昨日(8/22)も、不安定なお天気の一日となりました。雲もありながら青空も見える蒸し暑い午前中になり、午後になると変な風が強めに吹きはじめ怪しい雲もドンドンと広がります。そうそう、この強めの風でわが家のカバーをかけてある自転車が大きな音を立てて倒れました。それほどの風が一時は吹いたという事ですね。それでも、私の頭の上では雨が落ちてきませんでしたが。
さてさて、植物園では、実りの秋近しを思わせる植物たちの実りも・・・
◇アーモンド バラ科





◇サネブトナツメ クロウメモドキ科



◇ハマナス(浜茄子) バラ科


自然の子たちは、本当にすごいですね。誰に教えられる訳でもないのにその時、季節が来ればちゃんと実を大きくして、バトンタッチの準備を怠りません。
季節は、今日は、24節気のひとつ「処暑」ですから、自然の子たちは敏感に感じているのかな?
★おまけのネタ
こんな話題も登場です。
昨日のこのブログで、ミノムシがたくさんいるピラカンサの選定をした話題を取り上げました。
その時に大慌てで動いて避難していたと・・・
昨日に朝の仕事から戻ると、妻が洗濯物を干す竿にミノムシがたくさんぶら下がっていた。洗濯物が干せなかったと!
一昨日に選定したピラカンサから物干し竿までは、5mほど。地面などをミノを背負ったままで移動してきたのでしょうね。ミノムシとしたらかなりの距離と感じたのではないかな?
でも、こんなところにいてもらっても困るので、移動してもらいました。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
23日(火) 友引 [旧暦七月二十六日]
【処暑】
24節気のひとつ。暑かった季節もようやく収まる頃とされるが、地方によってはまだ残暑が厳しい頃でもある。
天文学的には太陽が黄経150度になったときのこと。
【一遍忌、遊行忌】
鎌倉時代の僧で時宗の開祖、一遍上人の命日。
勧進帳念仏札を携えて全国をくまなく巡り、その勧進帳に名前を記した人は250万人以上にも及んだという。
【白虎隊の日】
1868年(明治元年)のこの日、戊辰戦争中、若年者で構成された会津藩の白虎隊が、守るべき鶴ヶ城が落城したものと思い、飯盛山で自刃した。
当時の会津藩の軍は年齢別に編成されており、方角の守護神である四神にちなんで構成年齢の高い軍から順に「玄武隊」「青龍隊」「朱雀隊」「白虎隊」と名付けられていた。
【吉野太夫忌】
京都六条三筋町「七人衆」の筆頭であり、夕霧太夫、高尾太夫とともに寛永三名妓のひとりに数えられた2代目吉野太夫の命日。享年38。
浮世草子の作者、井原西鶴は『好色一代男』の中で「なき跡まで名を残せし太夫、前代未聞の遊女也」と絶賛した。
吉野太夫の墓がある京都・鷹ヶ峰の常照寺では、彼女を偲んで4月第3日曜日に花供養が行われる。
※今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、中止となった。
さてさて、植物園では、実りの秋近しを思わせる植物たちの実りも・・・
◇アーモンド バラ科





◇サネブトナツメ クロウメモドキ科



◇ハマナス(浜茄子) バラ科


自然の子たちは、本当にすごいですね。誰に教えられる訳でもないのにその時、季節が来ればちゃんと実を大きくして、バトンタッチの準備を怠りません。
季節は、今日は、24節気のひとつ「処暑」ですから、自然の子たちは敏感に感じているのかな?
★おまけのネタ
こんな話題も登場です。
昨日のこのブログで、ミノムシがたくさんいるピラカンサの選定をした話題を取り上げました。
その時に大慌てで動いて避難していたと・・・
昨日に朝の仕事から戻ると、妻が洗濯物を干す竿にミノムシがたくさんぶら下がっていた。洗濯物が干せなかったと!
一昨日に選定したピラカンサから物干し竿までは、5mほど。地面などをミノを背負ったままで移動してきたのでしょうね。ミノムシとしたらかなりの距離と感じたのではないかな?
でも、こんなところにいてもらっても困るので、移動してもらいました。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
23日(火) 友引 [旧暦七月二十六日]
【処暑】
24節気のひとつ。暑かった季節もようやく収まる頃とされるが、地方によってはまだ残暑が厳しい頃でもある。
天文学的には太陽が黄経150度になったときのこと。
【一遍忌、遊行忌】
鎌倉時代の僧で時宗の開祖、一遍上人の命日。
勧進帳念仏札を携えて全国をくまなく巡り、その勧進帳に名前を記した人は250万人以上にも及んだという。
【白虎隊の日】
1868年(明治元年)のこの日、戊辰戦争中、若年者で構成された会津藩の白虎隊が、守るべき鶴ヶ城が落城したものと思い、飯盛山で自刃した。
当時の会津藩の軍は年齢別に編成されており、方角の守護神である四神にちなんで構成年齢の高い軍から順に「玄武隊」「青龍隊」「朱雀隊」「白虎隊」と名付けられていた。
【吉野太夫忌】
京都六条三筋町「七人衆」の筆頭であり、夕霧太夫、高尾太夫とともに寛永三名妓のひとりに数えられた2代目吉野太夫の命日。享年38。
浮世草子の作者、井原西鶴は『好色一代男』の中で「なき跡まで名を残せし太夫、前代未聞の遊女也」と絶賛した。
吉野太夫の墓がある京都・鷹ヶ峰の常照寺では、彼女を偲んで4月第3日曜日に花供養が行われる。
※今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、中止となった。
この記事へのコメント
おはようございます。
変な天気ですね、きっと日照不足で・・・・葉っぱものが値上がりするという報道になるだろうな。
蓑虫ってすごいですね。
変な天気ですね、きっと日照不足で・・・・葉っぱものが値上がりするという報道になるだろうな。
蓑虫ってすごいですね。
Posted by 京男 at 2022年08月23日 05:17
おはようございます。
昨日は本当に暑かった!です。
湿度はそれほどでもないのに
蒸し蒸しとした暑さでした。
ミノムシは移動場所を確保するのに
必死だったようですね(^○^)
奥さまもびっくりだったことかと…。
物干し台にぶら下がっている姿は
いまにも落ちそうながら
可愛いくもありますし
やはり木に下がっている姿は
しっくり…ですね。
アーモンドの実は昔、収穫の様子が
CMで流れていたのを思い出しました。
昨日は本当に暑かった!です。
湿度はそれほどでもないのに
蒸し蒸しとした暑さでした。
ミノムシは移動場所を確保するのに
必死だったようですね(^○^)
奥さまもびっくりだったことかと…。
物干し台にぶら下がっている姿は
いまにも落ちそうながら
可愛いくもありますし
やはり木に下がっている姿は
しっくり…ですね。
アーモンドの実は昔、収穫の様子が
CMで流れていたのを思い出しました。
Posted by ぷーちゃん* at 2022年08月23日 07:09
おはようございます。
アーモンドの木はあちこちにあるのは聞いていましたが、実がなっているのを見た事は初めてです。
こんな風に成るんだと感心しました。
サネブトナツメもハマナスもお初だと思います。
ミノムシは蛾ですよね。 虫が苦手の私に見つからなくて良かったねと言ってあげたい。
アーモンドの木はあちこちにあるのは聞いていましたが、実がなっているのを見た事は初めてです。
こんな風に成るんだと感心しました。
サネブトナツメもハマナスもお初だと思います。
ミノムシは蛾ですよね。 虫が苦手の私に見つからなくて良かったねと言ってあげたい。
Posted by くじびき はずれ at 2022年08月23日 09:14
★京男さん、こんにちは
野菜の値上がりは確実かな?
ミノムシの能力の高さを知りました。(^_^)ニコニコ
★ぷーちゃんさん、こんにちは
この湿度高さから来る蒸し暑さは何とかしてほしいですね。
ミノムシとしたら長い距離を移動したのだと思います。
多分、物干しではまた移動になったことでしょうね。
★くじびき はずれさん、こんにちは
アーモンドの木は春の花が綺麗なのでそちらの方が話題になることが多いのだと思います。
>ミノムシは蛾ですよね。
ハイ、ミノ蛾という蛾です。
ピラカンサの木の葉が丸坊主になりそうなくらいにたくさんミノムシが・・・
悲鳴が聞こえてきそうですね。
野菜の値上がりは確実かな?
ミノムシの能力の高さを知りました。(^_^)ニコニコ
★ぷーちゃんさん、こんにちは
この湿度高さから来る蒸し暑さは何とかしてほしいですね。
ミノムシとしたら長い距離を移動したのだと思います。
多分、物干しではまた移動になったことでしょうね。
★くじびき はずれさん、こんにちは
アーモンドの木は春の花が綺麗なのでそちらの方が話題になることが多いのだと思います。
>ミノムシは蛾ですよね。
ハイ、ミノ蛾という蛾です。
ピラカンサの木の葉が丸坊主になりそうなくらいにたくさんミノムシが・・・
悲鳴が聞こえてきそうですね。
Posted by すー
at 2022年08月23日 12:59
