昨日(10/9)は、何とか午前中は雨がもったのですが、午後になると予報通りに雨が、それも冷たい雨が降り出しました。
そんな昨日は朝から地域のお祭りに、そのお祭とは、御香宮神社 御香宮神幸祭です。
「御香宮神幸祭」は毎年秋に御香宮神社で9日間にわたって行われている大祭です。このコロナ禍で3年ぶりに神輿(みこし)もでした。御香宮神幸祭は、伏見地区では最大のお祭りです。
期間中は「花傘総参宮」「神賑奉納行事」「雌雄獅子母衣付け」など伝統的な行事が次々と執り行われます。特に花傘はこの祭りの代名詞ともなっており、室町時代の風流傘の伝統を現在まで継承しているそうです。
昨日が最終日で、最終日には地域内を神輿や雌雄獅子などが巡行し、祭りのフィナーレを華やかに飾ります。
残念ながら午後からは雨でしたので、神輿の担ぎ手の方は大変だったと思います。
私の地域を巡行する神輿には、見知った顔もでした。
そんな3年ぶりの神輿を少しだけでも見るために御香宮に! 神輿の出発時間とかを調べてから出ければよかったのです。神輿が御香宮を出るのが9時10分でしたが、私は知らずに8時前には到着でした。ま~、そのおかげで準備の様子とかが見られましたが







明治時代以前は旧暦九月九日即ち『重陽の節句』(菊の節句)に行われていたようです。
そうそう、昨日は雨が降り出す前に我が家の狭い狭い庭の剪定なども行いました。
今日は、スポーツの日で祝日ですが、私は通常どおりに朝の仕事が有ります。
★おまけのネタ
こんな馬も神輿と一緒にです。
馬の眼が可愛い(^_^)ニコニコ





**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
10日(月・祝) 大安 [旧暦九月十五日・望]
【スポーツの日】(10月第2月曜日)
1964年(昭和39年)に開催された東京オリンピックを記念し、開会式の日である10月10日が「体育の日」に制定された。
その後、平成12年から施行されたハッピーマンデー法により、10月の第2月曜日となった。
また、1964年の東京オリンピックの開会式が10月10日になったのは、統計的に晴天率が高く、またオリンピック会期後半が寒くならないなどの理由から。
2020年の東京五輪開催に伴い、名称を「スポーツの日」に改訂した。
【釣りの日】
1977年(昭和52年)に全日本釣り団体協議会と日本釣り振興会が、釣りの健全な発展を願って設けた日。
「10(と)10(と)=魚」の語呂合わせ。
【まぐろの日】
日本鰹鮪漁業協同組合連合会が鮪(まぐろ)の消費拡大を目指して1986年(昭和61年)に設けた日。
「万葉集」で山部赤人がこの日に鮪の歌を詠んでいるところから10月10日に。
【缶詰の日】
1877年(明治10年)のこの日に北海道開拓使が石狩町に缶詰工場を開設したことにちなんで、
日本缶詰びん詰レトルト食品協会が制定。
【目の愛護デー】
1931年(昭和6年)に中央盲人福祉協会の提唱で「10」「10」を横にして目と眉に見立てて
「視力保護デー」として始まった。
戦後に厚生省(現在の厚生労働省)が主催して改称された。
【アイメイト・デー】
東京盲導犬協会が盲人と盲導犬への理解を深めてもらおうと、目の愛護デーに合わせて制定。
そんな昨日は朝から地域のお祭りに、そのお祭とは、御香宮神社 御香宮神幸祭です。
「御香宮神幸祭」は毎年秋に御香宮神社で9日間にわたって行われている大祭です。このコロナ禍で3年ぶりに神輿(みこし)もでした。御香宮神幸祭は、伏見地区では最大のお祭りです。
期間中は「花傘総参宮」「神賑奉納行事」「雌雄獅子母衣付け」など伝統的な行事が次々と執り行われます。特に花傘はこの祭りの代名詞ともなっており、室町時代の風流傘の伝統を現在まで継承しているそうです。
昨日が最終日で、最終日には地域内を神輿や雌雄獅子などが巡行し、祭りのフィナーレを華やかに飾ります。
残念ながら午後からは雨でしたので、神輿の担ぎ手の方は大変だったと思います。
私の地域を巡行する神輿には、見知った顔もでした。
そんな3年ぶりの神輿を少しだけでも見るために御香宮に! 神輿の出発時間とかを調べてから出ければよかったのです。神輿が御香宮を出るのが9時10分でしたが、私は知らずに8時前には到着でした。ま~、そのおかげで準備の様子とかが見られましたが







明治時代以前は旧暦九月九日即ち『重陽の節句』(菊の節句)に行われていたようです。
そうそう、昨日は雨が降り出す前に我が家の狭い狭い庭の剪定なども行いました。
今日は、スポーツの日で祝日ですが、私は通常どおりに朝の仕事が有ります。
★おまけのネタ
こんな馬も神輿と一緒にです。
馬の眼が可愛い(^_^)ニコニコ





**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
10日(月・祝) 大安 [旧暦九月十五日・望]
【スポーツの日】(10月第2月曜日)
1964年(昭和39年)に開催された東京オリンピックを記念し、開会式の日である10月10日が「体育の日」に制定された。
その後、平成12年から施行されたハッピーマンデー法により、10月の第2月曜日となった。
また、1964年の東京オリンピックの開会式が10月10日になったのは、統計的に晴天率が高く、またオリンピック会期後半が寒くならないなどの理由から。
2020年の東京五輪開催に伴い、名称を「スポーツの日」に改訂した。
【釣りの日】
1977年(昭和52年)に全日本釣り団体協議会と日本釣り振興会が、釣りの健全な発展を願って設けた日。
「10(と)10(と)=魚」の語呂合わせ。
【まぐろの日】
日本鰹鮪漁業協同組合連合会が鮪(まぐろ)の消費拡大を目指して1986年(昭和61年)に設けた日。
「万葉集」で山部赤人がこの日に鮪の歌を詠んでいるところから10月10日に。
【缶詰の日】
1877年(明治10年)のこの日に北海道開拓使が石狩町に缶詰工場を開設したことにちなんで、
日本缶詰びん詰レトルト食品協会が制定。
【目の愛護デー】
1931年(昭和6年)に中央盲人福祉協会の提唱で「10」「10」を横にして目と眉に見立てて
「視力保護デー」として始まった。
戦後に厚生省(現在の厚生労働省)が主催して改称された。
【アイメイト・デー】
東京盲導犬協会が盲人と盲導犬への理解を深めてもらおうと、目の愛護デーに合わせて制定。
この記事へのコメント
おはようございます。
立派な祭りですね。
おっしゃるように馬の目がかわいい。
立派な祭りですね。
おっしゃるように馬の目がかわいい。
Posted by 京男 at 2022年10月10日 04:57
おはようございます。
豪華で立派な神輿だなぁと見ていて全景を拝見したら「意外とちっちゃい?」と神様に叱られそうな事を思ってしまいました。
だんじりの山車じゃ無いんだから神様の御渡御にはちょうどいいサイズですよね。
豪華で立派な神輿だなぁと見ていて全景を拝見したら「意外とちっちゃい?」と神様に叱られそうな事を思ってしまいました。
だんじりの山車じゃ無いんだから神様の御渡御にはちょうどいいサイズですよね。
Posted by くじびき はずれ at 2022年10月10日 07:27
おはようございます。
この三連休は各地でも
秋祭りが開催されたようですね。
ニュースではお昼には雨となり
早々に撤収も…と言っていましたが
地域の方の声は
三年ぶりに開催できた喜びで
弾んでいました。
すーさま地域も賑やかだったかと思います。
お馬さんの大きなお目々は
何を見ている?ですが可愛いですね。
この三連休は各地でも
秋祭りが開催されたようですね。
ニュースではお昼には雨となり
早々に撤収も…と言っていましたが
地域の方の声は
三年ぶりに開催できた喜びで
弾んでいました。
すーさま地域も賑やかだったかと思います。
お馬さんの大きなお目々は
何を見ている?ですが可愛いですね。
Posted by ぷーちゃん* at 2022年10月10日 07:54
★京男さん、こんにちは
眼が可愛いですよね(^_^)ニコニコ
★くじびき はずれさん、こんにちは
御香宮さんには神輿が4基あり、3基が各町内を巡回します。残りの1基は大きすぎて、重た過ぎて担ぐのが大変なのでということで担がれません。
昔は屈強な男たちがたくさんいたのかな?
★ぷーちゃんさん、こんにちは
各地で秋祭りが行われたようですね。
我が地域の祭りでも神輿が通るのを待ちわびる人が沿道にたくさんでした。3年ぶりなので皆さんワクワクしていたようです。
馬の大きな眼は本当に綺麗ですよね。(^_^)ニコニコ
眼が可愛いですよね(^_^)ニコニコ
★くじびき はずれさん、こんにちは
御香宮さんには神輿が4基あり、3基が各町内を巡回します。残りの1基は大きすぎて、重た過ぎて担ぐのが大変なのでということで担がれません。
昔は屈強な男たちがたくさんいたのかな?
★ぷーちゃんさん、こんにちは
各地で秋祭りが行われたようですね。
我が地域の祭りでも神輿が通るのを待ちわびる人が沿道にたくさんでした。3年ぶりなので皆さんワクワクしていたようです。
馬の大きな眼は本当に綺麗ですよね。(^_^)ニコニコ
Posted by すー
at 2022年10月10日 13:21
