春本番を思わせるような陽気でしたね

2023年03月08日

Posted by すー at 04:04 │Comments( 3 ) 花(春)
昨日(3/7)の朝の冷え込みは少し弱めのスタートでした。私は今の季節は日の出の時間よりも前に家を出るのですが、昨日は西の空に大きなまん丸のお月様が浮かんでいました。それもかなり黄色ぽっく白みかけてきた空に幻想的に輝いてみえました。電車に乗っていても、お月様がいつまでも着いてきて見送っているという感じでした。
それにしても、本当に暖かな、暖かなというよりも日の出前に出かける服装では暑いくらいでした。帰りなど日陰を選んで歩いていました。暦を頭の中に描き、今は3月もまだ初旬だよねと確認でした。
そんな気温と乾燥気味のため、朝の仕事のワックス掛けは乾きが早くてどんどんと仕事が進み、何とか昨日も無事に植物園に寄り道ができました。昨日は、その日の予定作業は終わりですねと確認しての植物園行でした(^^)/
植物園に向かう途中や園内にも保育園の子供たちが大勢、列になって歩いているのを見かけました。この気持ちいお天気ならですよね。もしかしたら、卒園遠足やお出かけだったかも知れませんね。

今日も植物園で見かけた花たちです

◇ヒメリュウキンカ(姫竜金花)キンポウゲ科
春に次々と咲く黄色の6~8枚の花弁は萼花弁で、キラキラと太陽に輝かせながら、春を楽しんでいるように見えたりして
ヒメリュウキンカ-1(20230306).jpg
ヒメリュウキンカ-2(20230306).jpg
ヒメリュウキンカ-3(20230306).jpg
ヒメリュウキンカ-4(20230306).jpg
ヒメリュウキンカ-5(20230306).jpg
ヒメリュウキンカ-6(20230306).jpg


◇シクラメン コウム サクラソウ科
晩秋から初冬にかけて、ピンクや白色の花を咲かせる、原種シクラメンのひとつです。
花は少し小さめで、花びらが丸みを帯びた形をし、蝶が飛んでいるようにも見え、とてもかわいらしい印象です。
葉も花と同じように丸みがあり、ハート形をしています。
シクラメン コム-1(20230306).jpg
シクラメン コム-2(20230306).jpg
シクラメン コム-3(20230306).jpg
シクラメン コム-4(20230306).jpg
シクラメン コム-5(20230306).jpg
シクラメン コム-6(20230306).jpg



花たちもたくさん咲き出しましたが、それと同時に入園者もでした。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

8日(水) 赤口 [旧暦二月十七日]

【国際婦人デー】
1904年(明治37年)のこの日、ニューヨークの女性労働者が参政権を求めて集会を開いたことから、1910年(明治43年)に国際社会主義婦人会議が3月8日を国際婦人デーとした。

【みつばちの日】
「3(みつ)8(ばち)」の語呂合わせから、全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が制定した。
ちなみに『みつばちマーヤの冒険』はドイツ人作家ヴァイデマル・ボンゼルスの世界的ベストセラー作品、『みなしごハッチ』はタツノコプロのオリジナル作品である。

【みやげの日】
観光と土産品の需要の増大を図る目的で、全国観光物産振興協会が制定した日。「3(み)8(やげ)」の語呂合わせ。



同じカテゴリー(花(春))の記事画像
急ぎ足の春の花たち
ハクモクレンとシデコブシ
植物園も木陰は人気です!
涼しげな花で!
葉の形が羽を広げた鶴のように見えます
ついに撮影の機会に恵まれました!
同じカテゴリー(花(春))の記事
 春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ (2025-04-04 03:45)
 コブシとシデコブシ (2025-04-02 03:46)
 ツノハシバミの雌花と雄花 (2025-04-01 03:44)
 アオキの雌花と雄花 (2025-03-31 03:49)
 春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙 (2025-03-30 03:50)
 これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」 (2025-03-29 03:43)


この記事へのコメント
おはようございます。
ほんと偶然に同じ花でしたね。 名前を間違えていなくてホッとしました。
月は花粉の影響を受けて黄褐色でしたね。 月も花粉症なんだと笑えました。
園児のお散歩姿、可愛かったでしょう。
もう一つはシクラメンコウムですか。 地植えの姿を初めて見ました。
大抵はプランターか鉢植えでしたもので。
Posted by くじびき はずれ at 2023年03月08日 06:35
おはようございます。
日中の気温はすごしやすくなりましたが
すーさまの出勤時間帯はまだ冷えますね。
わたしなど呑気にグースカの時間ですし
たまたまおトイレに目覚めても寒くて
またすぐにお布団に潜り込みます(^^;;

ヒメリュウキンカは
光る感じがする黄色で目立ちますよね。
嫌味はなくて輝く感じに思います。
シクラメンも可愛いですね。

友人宅の塀に掛けられた鉢植えの
シクラメンも開いて楽しませてくれます。
不思議なのは並んでいる別の鉢は
蕾は隠れているのですが咲かない?ようで
対照的なシクラメンです。

花粉も黄砂も超活動的で
ぐうたらぷーちゃん*も最近は起きて
動き始めるとそうでもなくなりますが
起床時には必ず喉のイガイガと
鼻づまりに悩まされてもいます。
玄関前では帽子で体をはたいています。
リハビリクリニックに入る前も
そうしています。
少々でも効果あり…と信じたいですσ(^_^;)
Posted by ぷーちゃん* at 2023年03月08日 07:13
★くじびきはずれさん、こんにちは
私も、くじびきはずれさんのページを開いてびっくりでした。
この時期によく咲いているという事ですね。
花粉の関係でオレンジ色に見えたのかも知れませんね。今朝のお月様は一層オレンジ色に見えました。
シクラメンコウムは、シクラメンの原種に近いもののようです。


★ぷーちゃんさん、こんにちは
朝と日中の気温差に閉口しております。
ヒメリュウキンカの花は艶々でした。
このシクラメンは原種に近いということで、花は小さめでしたが可愛い花でした。でも、みんな下向きに咲くので撮影には苦労しました。

今日は花粉の飛散が多いようで、京都の周りの山々が霞んで見えてます。これは花粉症の方はつらい状況かもと見ていました。
Posted by すーすー at 2023年03月08日 13:48
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。