昨日(3/14)は、朝は冷え込みましたが、日中はどんどんと気温が上がり、本当に暖かな安定したお天気の一日でした。
朝の仕事で約1ヶ月続いた、ワックス掛けなどの作業も終了しました。明日からは通常バージョンの仕事に戻ります。ということで私はいつも時間に終了ということになります。大学もいよいよ、卒業式(3月17日)、入学式(4月1日)と春に向かっていろいろな準備が急ビッチで行われています。私たちのワックス掛け作業などもそれに合わせて終了といことです。
春といえば、植物園も一気に春が訪れたという感じです。多くの春の花も咲き出し、それに合わせてか入園者も急増です。
そんな植物園での出来事です。しゃがんで花を撮影していると昔のお嬢様が、声をかけてきます。「雪割草が咲いているところご存じないですか?」と何か所かで咲いていると思いますがというと、その方がスマホを取り出して、友人からこんな雪割草が咲いていると写真を送ってきたと見せてくれます。どうやらその方もかなり良いカメラをお持ちだったことから、うらやましくなり自分も撮影したくて植物園に来たようです。どこかわかりますか?と聞いてくるのでスマホを覗くと、見覚えのある倒木が写っていたので、あ~、分かります。ただ、その方が植物園の地図をお持ちでないので説明に苦労しました。口でご説明しましたが、たどり着けたかどうかはわかりませんが。するとどうやらその様子を見ていたようで、またまた、別の昔のお嬢様が「フクジュソウ」がまとまって咲いていると聞いてきたのですがどこかお判りになりますか?と・・場所が頭の中でわかりましたので、またまた、口で場所の説明です。本当は近くまで連れて行ってあげたらよいのですが、こちらも、時間的制約があるので・・・でした。聞きやすい顔なのかな?
そんな植物園で咲き出した花たちです
◇トサミズキ(土佐水木)マンサク科
トサミズキは葉に先立って、3月下旬から4月に、5~7個の丸みのある黄白色の小花が連なり花序になって下垂します。トサミズキは四国地方を原産とし、特に名前が示すように高知県内の山地の石灰岩地域に多く生育しています。
トサミズキは葉が円形から広卵形で厚く、左右が非対称になり、また若い枝や葉柄に毛があることでほかの種(ヒュウガミズキ、イヨミズキなど)と区別できるそうです。







◇ヒュウガミズキ(日向水木)マンサク科
ヒュウガミズキは、日向(宮崎県)には自生していないのにです。




◇ミツマタ(三叉)ジンチョウゲ科
うつむくように下を向いて咲く花には芳香があり、小さな花が集まって半球形をつくっています。この小さな花には花弁はなく、花弁のように見えるのは筒状の萼の先端が4つに裂けて反り返ったものです。枝は3つに分枝し、これが「ミツマタ」の名前の由来となっています。





**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
15日(水) 先勝 [旧暦二月二十四日]
【靴の日】
1870年(明治3年)のこの日、佐倉藩・西村勝三により東京・築地入舟町に伊勢勝製靴工場が開設されたことによる。
日本初の西洋靴を生産する工場であった。
1932年(昭和7年)に日本靴連盟が制定。
【世界消費者権利デー】
消費者運動の統一行動日で1983年(昭和58年)から始まった。
世界消費者機構が提唱。
ケネディ大統領が、消費者には権利があるとの内容を記載した「一般教書」を議会に提出したのがこの日であることにちなんで。
朝の仕事で約1ヶ月続いた、ワックス掛けなどの作業も終了しました。明日からは通常バージョンの仕事に戻ります。ということで私はいつも時間に終了ということになります。大学もいよいよ、卒業式(3月17日)、入学式(4月1日)と春に向かっていろいろな準備が急ビッチで行われています。私たちのワックス掛け作業などもそれに合わせて終了といことです。
春といえば、植物園も一気に春が訪れたという感じです。多くの春の花も咲き出し、それに合わせてか入園者も急増です。
そんな植物園での出来事です。しゃがんで花を撮影していると昔のお嬢様が、声をかけてきます。「雪割草が咲いているところご存じないですか?」と何か所かで咲いていると思いますがというと、その方がスマホを取り出して、友人からこんな雪割草が咲いていると写真を送ってきたと見せてくれます。どうやらその方もかなり良いカメラをお持ちだったことから、うらやましくなり自分も撮影したくて植物園に来たようです。どこかわかりますか?と聞いてくるのでスマホを覗くと、見覚えのある倒木が写っていたので、あ~、分かります。ただ、その方が植物園の地図をお持ちでないので説明に苦労しました。口でご説明しましたが、たどり着けたかどうかはわかりませんが。するとどうやらその様子を見ていたようで、またまた、別の昔のお嬢様が「フクジュソウ」がまとまって咲いていると聞いてきたのですがどこかお判りになりますか?と・・場所が頭の中でわかりましたので、またまた、口で場所の説明です。本当は近くまで連れて行ってあげたらよいのですが、こちらも、時間的制約があるので・・・でした。聞きやすい顔なのかな?
そんな植物園で咲き出した花たちです
◇トサミズキ(土佐水木)マンサク科
トサミズキは葉に先立って、3月下旬から4月に、5~7個の丸みのある黄白色の小花が連なり花序になって下垂します。トサミズキは四国地方を原産とし、特に名前が示すように高知県内の山地の石灰岩地域に多く生育しています。
トサミズキは葉が円形から広卵形で厚く、左右が非対称になり、また若い枝や葉柄に毛があることでほかの種(ヒュウガミズキ、イヨミズキなど)と区別できるそうです。







◇ヒュウガミズキ(日向水木)マンサク科
ヒュウガミズキは、日向(宮崎県)には自生していないのにです。




◇ミツマタ(三叉)ジンチョウゲ科
うつむくように下を向いて咲く花には芳香があり、小さな花が集まって半球形をつくっています。この小さな花には花弁はなく、花弁のように見えるのは筒状の萼の先端が4つに裂けて反り返ったものです。枝は3つに分枝し、これが「ミツマタ」の名前の由来となっています。





**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
15日(水) 先勝 [旧暦二月二十四日]
【靴の日】
1870年(明治3年)のこの日、佐倉藩・西村勝三により東京・築地入舟町に伊勢勝製靴工場が開設されたことによる。
日本初の西洋靴を生産する工場であった。
1932年(昭和7年)に日本靴連盟が制定。
【世界消費者権利デー】
消費者運動の統一行動日で1983年(昭和58年)から始まった。
世界消費者機構が提唱。
ケネディ大統領が、消費者には権利があるとの内容を記載した「一般教書」を議会に提出したのがこの日であることにちなんで。
見て見てと言っているような「ミツバツツジ」
バラ科の花たち、アーモンド、ニワウメ、ニワザクラ、ユスラウメ
野草たち、「ホトケノザ」、「レンゲ」そして「キジムシロ」
名前の由来が怖い花、「ラショウモンカズラ」
春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ
コブシとシデコブシ
バラ科の花たち、アーモンド、ニワウメ、ニワザクラ、ユスラウメ
野草たち、「ホトケノザ」、「レンゲ」そして「キジムシロ」
名前の由来が怖い花、「ラショウモンカズラ」
春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ
コブシとシデコブシ
この記事へのコメント
おはようございます。
今日は見事に黄色い花シリーズでまとまりましたね。
すーサンは物知り顔に見えるんだと思いますね。
何でも知ってそうに見えるんだと思いますよ。
見た目だけじゃ無く、現にちゃんと教えてあげてますもんね。
今日は見事に黄色い花シリーズでまとまりましたね。
すーサンは物知り顔に見えるんだと思いますね。
何でも知ってそうに見えるんだと思いますよ。
見た目だけじゃ無く、現にちゃんと教えてあげてますもんね。
Posted by くじびき はずれ at 2023年03月15日 07:23
おはようございます。
ゴミ出しに玄関を出ると
爽やかさを感じますが
やはり冷んやりもあります。
これから気温はあがるようです。
1か月かけてのワックスがけは
お疲れさまでした。
ようやくの通常業務になりますね。
植物園で訊かれるのは
すーさまには優しさのオーラが
輝いているのだと思います。
わたしも訊ねるかも知れません。
さらに訊かれて行きたい場所を
説明できるということが素晴らしいです。
それだけ植物園に親しまれておられることを
証明されています。
黄色のお花の木々も咲いてきましたね。
ミツマタの場所は”あそこ”かな…ですが
他はう〜ん…です。
もう一ヶ所どこか梅見に…と
思っているうちに
先日の雨で散ったようです。
もう、桜になってきますね。
ゴミ出しに玄関を出ると
爽やかさを感じますが
やはり冷んやりもあります。
これから気温はあがるようです。
1か月かけてのワックスがけは
お疲れさまでした。
ようやくの通常業務になりますね。
植物園で訊かれるのは
すーさまには優しさのオーラが
輝いているのだと思います。
わたしも訊ねるかも知れません。
さらに訊かれて行きたい場所を
説明できるということが素晴らしいです。
それだけ植物園に親しまれておられることを
証明されています。
黄色のお花の木々も咲いてきましたね。
ミツマタの場所は”あそこ”かな…ですが
他はう〜ん…です。
もう一ヶ所どこか梅見に…と
思っているうちに
先日の雨で散ったようです。
もう、桜になってきますね。
Posted by ぷーちゃん* at 2023年03月15日 08:02
★くじびき はずれさん、こんにちは
春は黄色の花が多いですよね。
うれしいのかどうかはわかりませんですが、答えられてよかったとは思っております。
★ぷーちゃんさん、こんにちは
今日も本当に暖かですね。
あと一日、先生の引っ越しと新任の入居があり、21日の祝日は出勤になりそうです。その日しか無いといわれているようです。
人がよさそうに見えるのでしょうね。本当はどうかわからなくとも見た目は・・・
本当に春は黄色の花が多いです。
春の虫たちには黄色がよく見えると聞いたことがあります。
春は黄色の花が多いですよね。
うれしいのかどうかはわかりませんですが、答えられてよかったとは思っております。
★ぷーちゃんさん、こんにちは
今日も本当に暖かですね。
あと一日、先生の引っ越しと新任の入居があり、21日の祝日は出勤になりそうです。その日しか無いといわれているようです。
人がよさそうに見えるのでしょうね。本当はどうかわからなくとも見た目は・・・
本当に春は黄色の花が多いです。
春の虫たちには黄色がよく見えると聞いたことがあります。
Posted by すー
at 2023年03月15日 13:31

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |