昨日(3/22)は、本当に本当に暑いという表現がぴったりの気温まで上がりましたね。どうやら、3月だと言うのに夏日になったようですね(発表では25.5°とのこと)。今日からはしばらくお天気がぐずつくとの予報ですね。昨日の植物園でも、桜のお花見に来られた方が、明日からしばらくお天気が悪そうなので今日来たと話されていました。皆さん、同じような考えなのかな、大勢の方々にぎわっておりました。
さてさて、この花は、モクレンなのコブシなのとよく話題になることがありますよね。無いか!
そんなハクモクレンとコブシの簡単な見分け方の話題です。
ハクモクレンとコブシの見分け方は、花が小さめで開花と同時に小さな葉があったらそれはコブシということになります。秋になり実が実ると実の形が名前の由来ともなった人間の拳(こぶし)型なのでその所でも判断できます。
◇コブシ(辛夷)モクレン科
コブシはハクモクレンよりも花が小さく可愛く見えますよね。







コブシつながりで、「コブシモドキ」 モクレン科も登場です。
3~4月に葉の展開前に開花します。コブシに似た白い花を咲かせるが、コブシより開花がやや遅い。
コブシモドキは、野生では1948年に徳島県相生町で1個体が発見されたのみで、それ以来発見されていません。植物園で撮影した個体は、その野生品から挿し木で増やされたもので、環境省レッドリスト2012では野生絶滅とされているそうです。
また、コブシモドキは三倍体であることから種子も出来ないこと、四国にそもそもコブシが自生していないことなどから謎の多い植物として現在も語り継がれていとのことです。




相変わらずの私の記録でした!
★おまけのネタ
我が家のナツグミ(夏茱萸)の花も咲き出しました




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
23日(木) 先負 [旧暦閏二月二日]
【世界気象デー】
1950年(昭和25年)のこの日、世界気象機関条約が発効し、国連の専門機関、WMO(世界気象機関)が正式に発足したことを記念して、1961年(昭和36年)に制定された。
さてさて、この花は、モクレンなのコブシなのとよく話題になることがありますよね。無いか!
そんなハクモクレンとコブシの簡単な見分け方の話題です。
ハクモクレンとコブシの見分け方は、花が小さめで開花と同時に小さな葉があったらそれはコブシということになります。秋になり実が実ると実の形が名前の由来ともなった人間の拳(こぶし)型なのでその所でも判断できます。
◇コブシ(辛夷)モクレン科
コブシはハクモクレンよりも花が小さく可愛く見えますよね。







コブシつながりで、「コブシモドキ」 モクレン科も登場です。
3~4月に葉の展開前に開花します。コブシに似た白い花を咲かせるが、コブシより開花がやや遅い。
コブシモドキは、野生では1948年に徳島県相生町で1個体が発見されたのみで、それ以来発見されていません。植物園で撮影した個体は、その野生品から挿し木で増やされたもので、環境省レッドリスト2012では野生絶滅とされているそうです。
また、コブシモドキは三倍体であることから種子も出来ないこと、四国にそもそもコブシが自生していないことなどから謎の多い植物として現在も語り継がれていとのことです。




相変わらずの私の記録でした!
★おまけのネタ
我が家のナツグミ(夏茱萸)の花も咲き出しました




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
23日(木) 先負 [旧暦閏二月二日]
【世界気象デー】
1950年(昭和25年)のこの日、世界気象機関条約が発効し、国連の専門機関、WMO(世界気象機関)が正式に発足したことを記念して、1961年(昭和36年)に制定された。
この記事へのコメント
おはようございます。
結局、花粉回避で家から一歩も出ない1日で、夏日の暑さは経験しない鈍さで済みました。
不思議なものですがコブシとモクレンの違いだけは身体の感覚で分かるようになって来ています。
花弁の厚みなんかもかなり違いますもんね。
モドキは面白いですね。なんとか増やしてあげたなあ。 無力ですけど。
ふーん、夏グミって言うんですか。
結局、花粉回避で家から一歩も出ない1日で、夏日の暑さは経験しない鈍さで済みました。
不思議なものですがコブシとモクレンの違いだけは身体の感覚で分かるようになって来ています。
花弁の厚みなんかもかなり違いますもんね。
モドキは面白いですね。なんとか増やしてあげたなあ。 無力ですけど。
ふーん、夏グミって言うんですか。
Posted by くじびき はずれ at 2023年03月23日 06:26
おはようございます。
予報どおりの下り坂ですね。
昨日はわたしも買物があって
外出しましたが
途中から上着を脱ぎました。
脱ぐと鏡に恐ろしい物体が…(ー ー;)
コブシはお花が小さめと枚数が多い…で
勝手見分けをしています。
そしてわからないと
♪どの花見ても綺麗だな♪♪…にしています。
コブシ=花にくっつく葉 ですね。
忘れないようにします(^。^)
元々のコブシモドキは生育なしの地に
一本だけだったのが
いまはもう絶滅してしまっている…ですと
植物園にある木は貴重ですね。
茱萸のお花も可愛いですね。
咲くと次は実が楽しみかと…。
赤く熟すと見た目も可愛いですが
願わくならば甘くなるといいですね。
予報どおりの下り坂ですね。
昨日はわたしも買物があって
外出しましたが
途中から上着を脱ぎました。
脱ぐと鏡に恐ろしい物体が…(ー ー;)
コブシはお花が小さめと枚数が多い…で
勝手見分けをしています。
そしてわからないと
♪どの花見ても綺麗だな♪♪…にしています。
コブシ=花にくっつく葉 ですね。
忘れないようにします(^。^)
元々のコブシモドキは生育なしの地に
一本だけだったのが
いまはもう絶滅してしまっている…ですと
植物園にある木は貴重ですね。
茱萸のお花も可愛いですね。
咲くと次は実が楽しみかと…。
赤く熟すと見た目も可愛いですが
願わくならば甘くなるといいですね。
Posted by ぷーちゃん* at 2023年03月23日 07:03
★くじびきはずれさん、こんにちは
ポイントをつかめば見分けることができますよね。
コブシモドキは、種ができないのが最大の弱点ですね。
グミには、ナツグミとアキグミがあるようで、通常は合わせてグミと呼んでいるようですが・・・
★ぷーちゃんさん、こんにちは
昨日は本当に暑かったですよね。私も上着を脱ぎたかったのですが、荷物になるので我慢してきていました。
>どの花見ても綺麗だな♪♪…にしています。
それ、いいですね(^^)/
コブシモドキは本当に不思議ですよね。種ができないのにどうして誕生したのか?
我が家のグミ、結構おいしいです。ただし、なる実の個数が少ないので妻と二人でほんの少しだけ味わうだけのところが寂しいですが。地植えにしたら大きく育ち、実もたくさん生るかもしてませんが、その地が無い!
ポイントをつかめば見分けることができますよね。
コブシモドキは、種ができないのが最大の弱点ですね。
グミには、ナツグミとアキグミがあるようで、通常は合わせてグミと呼んでいるようですが・・・
★ぷーちゃんさん、こんにちは
昨日は本当に暑かったですよね。私も上着を脱ぎたかったのですが、荷物になるので我慢してきていました。
>どの花見ても綺麗だな♪♪…にしています。
それ、いいですね(^^)/
コブシモドキは本当に不思議ですよね。種ができないのにどうして誕生したのか?
我が家のグミ、結構おいしいです。ただし、なる実の個数が少ないので妻と二人でほんの少しだけ味わうだけのところが寂しいですが。地植えにしたら大きく育ち、実もたくさん生るかもしてませんが、その地が無い!
Posted by すー
at 2023年03月23日 11:50
