アケビの花

2023年04月06日

Posted by すー at 04:05 │Comments( 3 ) 花(春)
昨日(4/5)は、朝から久しぶりの曇り空でした。実は、こんな薄曇りの日差しの方が花の撮影には適しております。
特に話題もないことから、こんな朝の仕事の仲間の失敗出来事の紹介で失礼します。
毎朝、私よりもかなり早く6時過ぎには出勤している方と大学の入り口で出会いました。私が大学の入り口に着く時間は6時35分ごろです。それに来る方向が違う。そんなことから今日は遅いですねとあいさつをすると、地下鉄で北大路駅で降りるところを寝過ごし、終点の国際会館まで行ってしまった。普通は、折り返しの車両は車掌さんが点検して寝ている人は起こしてくれるのに、今日は気が付いてもらえなく、そのまま寝ていて折り返しのその車両で北大路駅まで戻ることにしたそうです(車両の一番片隅で見えにくいところで寝ていたのかな)。でも、また、北大路駅で寝ていて通り過ぎて一駅先で気が付いたそうです。また、電車に乗って戻ることも考えたそうですが、また寝たら困ると一駅手前のその駅で降りて歩いてきたそうです。よほど疲れているのかな? それはやれやれでしたねと!

さて、タイトルの「アケビの花」に戻します。
秋に実るアケビの実は知っていても、花を想像できる方は少ないかもですね。私がアケビの花を撮影していると中高年のご夫婦と見られる方が、何の花ですかと聞かれてきました。「アケビの花」ですとお答えすると、我が家にもアケビの木があって実も生ったのに、こんな花とは知らなかったと・・・普通はそうですよね。そんなアケビの花です。ま~私も偉そうなことは言えませんが、ここに毎年アケビの実が生ることを知っているから花の名前が分かったという事ですので!

◇アケビ(通草)アケビ科
木は雌雄同株であるが雌雄異花で淡紫色。花被は3枚で、雄花の中央部には6本の雄しべがミカンの房状に、雌花の中央部にはバナナの果実のような6~9本の雌しべが放射状につきます。雌花の柱頭(先端部)には、甘みを持った粘着性の液体が付いており、花粉がここに付着することで受粉が成立します。
アケビ-1(20230405).jpg
アケビ-2(20230405).jpg
アケビ-3(20230405).jpg
アケビ-4(20230405).jpg
アケビ-5(20230405).jpg
アケビ-6(20230405).jpg
雄花



アケビ-7(20230405).jpg
雌花



★おまけのネタ
我が家のモッコウバラが早くも満開近くまで咲き出しました
モッコウバラ-1(20230405).jpg
モッコウバラ-2(20230405).jpg
モッコウバラ-3(20230405).jpg
モッコウバラ-4(20230405).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

6日(木) 大安 [旧暦閏二月十六日・望]

【しろの日】
「4(し)6(ろ)」の語呂合わせから、1991年(平成3年)に姫路城(白鷺城)のある兵庫県姫路市が、市制100周年を記念して制定。
姫路城は国宝でユネスコにより世界文化遺産にも指定されている。
ちなみに国宝指定となっている城は、姫路城のほかに、松本城(長野)、彦根城(滋賀)、犬山城(愛知)の4城だったが、
2015年に松江城(島根)が新たに加わり、計5城となった。

【北極の日】
1909年(明治42年)にアメリカの探検家であるロバート・ピアリーが、西洋人として初めて北極点に到達したことによる。

【コンビーフの日】
1875年(明治8年)にコンビーフの台形の缶が特許登録された。
中に肉が詰めやすいように工夫されて、独特の台形の形になった。
ちなみに「コンビーフ」は塩漬けされた牛肉(corned beef)という意味である。


タグ :アケビ

同じカテゴリー(花(春))の記事画像
急ぎ足の春の花たち
ハクモクレンとシデコブシ
植物園も木陰は人気です!
涼しげな花で!
葉の形が羽を広げた鶴のように見えます
ついに撮影の機会に恵まれました!
同じカテゴリー(花(春))の記事
 『葵の御紋』のモデル、フタバアオイ (2025-04-09 03:47)
 見て見てと言っているような「ミツバツツジ」 (2025-04-08 04:04)
 バラ科の花たち、アーモンド、ニワウメ、ニワザクラ、ユスラウメ (2025-04-07 03:42)
 野草たち、「ホトケノザ」、「レンゲ」そして「キジムシロ」 (2025-04-06 04:00)
 名前の由来が怖い花、「ラショウモンカズラ」 (2025-04-05 03:46)
 春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ (2025-04-04 03:45)


この記事へのコメント
おはようございます。
私はビビリなんで寝過ごしはありませんが、お疲れだったのでしょうね。
気持ちは十分分かります。
アケビの花、私も初めてだった気がします。
こんな花からあんなモッコリした豊満な実が出来るとはねぇ。
モッコウバラ、勢いがありますね。曇りでないと輝くでしょうね。
Posted by くじびき はずれ at 2023年04月06日 08:18
おはようございます。
この時期は疲れが出ますね。
バスでも居眠っている方を見かけます。
わたしもうつうつ…となる時があります。
電車で寝過ごすのがわかります。
ちょっと足元が温いのも罪ですね(^。^)
寝過ごされた方は
始業に間に合って良かったです。

アケビの花は実そのものの色ですね。
可愛いくて綺麗です。
実を食べるのも好きです。
川釣りをされる方は
お花が咲いているのを目印にして
実を収穫に…と言っておられますが
タイミング次第のようです。

モッコウバラはすごいですね。
立ち止まって見る方もおられるかと…(*^^*)

友人宅近くのモッコウバラも
満開かと思いますが
最近は違う方向から行ってまた違う方向へ
行くので見れていません。
今日も行くので頭の中をモッコウバラに
しておきます。
Posted by ぷーちゃん* at 2023年04月06日 09:21
★くじびきはずれさん、こんにちは
私は最近はないですが、何回かありました。緊張感が薄れるとまたやるかもです。寝不足にならないように注意はしております。
あまり注目はされない花ですが、意外と可愛くはないですか!
モッコウバラ、1本からこれだけ伸びました。(^^)/

★ぷーちゃんさん、こんにちは
そうですね、足元が温かいのは危険ですよね。
アケビの花はもっと注目されていもいいですよね。
川釣りをされる方の話はなるほどと・・・
モッコウバラ、知り合いから手入れが大変でしょうと言われるのですが、ほとんど手入れをしません。それでも元気に育って、花を咲かせてくれることに感謝です。
Posted by すーすー at 2023年04月06日 13:13
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。