昨日(4/11)は、お天気は一時は曇り空でしたがその後は青空も広がりました。でも風が強めで花の撮影には苦労しました。一瞬、風が止むのを待ってシャッターを押します。そんなことから時間を取られてしまって、またまた植物園から地下鉄の駅まで全速力で走ります。ま~私の全速力なので知れているスピードですが、でも、重たいリュックを背負ってなので息が切れます。ホームに着いた時には肩で息をしている状態です。植物園の入退門の係りの人も、この人、時々走って出ていくと思われているかもですね。
そんな植物園の生態園コーナーで見かけた可愛い花の登場です。
◇チゴユリ(稚児百合)ユリ科
花期は4~6月で、茎の先端に1 cmほどのかわいらしい白い花を一つ咲かせます。
和名の由来は、小さくて可愛らしいことから「稚児ユリ」と呼ばれます。






◇キクザキイチゲ(菊咲一華)キンポウゲ科
花期は3~5月で、白色~紫色の花を一輪咲かせます。キクに似た花を一輪つけることからこの名があります。
茎頂に直径約3cmの花をつけ、花弁状の萼片は線状長楕円形で8~13個、雄蕊、雌蕊は多数となります。葯は白色となります。



どちらも、ひっそり咲きながらも、存在感はあります。
どちらの花も、地面スレスレに咲いているので、膝をつき体をできるだけかがめて、風が弱まる瞬間を待ちます。この体勢がつらいです。
今日は、雨の後は、黄砂が飛来するかも、それもかなり多めの黄砂が・・・
★おまけのネタ
ガラス容器の中で育てているフタバアオイの葉がついに容器から飛び出ました

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
12日(水) 大安 [旧暦閏二月二十二日]
【世界宇宙飛行の日】
1961年(昭和36年)のこの日の午前9時7分、ソ連が世界初の有人宇宙船「ボストーク1号」をバイコヌール宇宙基地より打ち上げ、地球の周回に成功したことに由来する。
ユーリー・A・ガガーリン少佐は宇宙から見た地球の感想を「地球は青かった」と表現。流行語にもなった。
【パンの記念日】
1842年(天保13年)日本で初めてパンが焼かれた日。
伊豆韮山代官の江川太郎左衛門が兵糧パンを作ったのが始まり。
パン食普及協議会が1983年(昭和58年)3月に制定。
彼の屋敷は重要文化財として保存されている。
【東京大学創立記念日】
1877年(明治10年)のこの日、「東京開成学校」と「東京医学校」が合併され「東京大学」が創立。
法・理・文・医学部が設置された。
そんな植物園の生態園コーナーで見かけた可愛い花の登場です。
◇チゴユリ(稚児百合)ユリ科
花期は4~6月で、茎の先端に1 cmほどのかわいらしい白い花を一つ咲かせます。
和名の由来は、小さくて可愛らしいことから「稚児ユリ」と呼ばれます。






◇キクザキイチゲ(菊咲一華)キンポウゲ科
花期は3~5月で、白色~紫色の花を一輪咲かせます。キクに似た花を一輪つけることからこの名があります。
茎頂に直径約3cmの花をつけ、花弁状の萼片は線状長楕円形で8~13個、雄蕊、雌蕊は多数となります。葯は白色となります。



どちらも、ひっそり咲きながらも、存在感はあります。
どちらの花も、地面スレスレに咲いているので、膝をつき体をできるだけかがめて、風が弱まる瞬間を待ちます。この体勢がつらいです。
今日は、雨の後は、黄砂が飛来するかも、それもかなり多めの黄砂が・・・
★おまけのネタ
ガラス容器の中で育てているフタバアオイの葉がついに容器から飛び出ました

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
12日(水) 大安 [旧暦閏二月二十二日]
【世界宇宙飛行の日】
1961年(昭和36年)のこの日の午前9時7分、ソ連が世界初の有人宇宙船「ボストーク1号」をバイコヌール宇宙基地より打ち上げ、地球の周回に成功したことに由来する。
ユーリー・A・ガガーリン少佐は宇宙から見た地球の感想を「地球は青かった」と表現。流行語にもなった。
【パンの記念日】
1842年(天保13年)日本で初めてパンが焼かれた日。
伊豆韮山代官の江川太郎左衛門が兵糧パンを作ったのが始まり。
パン食普及協議会が1983年(昭和58年)3月に制定。
彼の屋敷は重要文化財として保存されている。
【東京大学創立記念日】
1877年(明治10年)のこの日、「東京開成学校」と「東京医学校」が合併され「東京大学」が創立。
法・理・文・医学部が設置された。
この記事へのコメント
おはようございます。
もうそんなに若く無いのに、急激な走りはご注意ですよ。
電車の中で呼吸困難になったり心筋梗塞なんてよくある話ですもん。
そろそろ脱走りでお願いします。
それにしても稚児百合なんて可愛い名前をもらいましたね。
菊咲一華もしかりです。
もちろん花も可愛いですが。
中国現地での黄砂の映像を見ましたが、本拠地では粉でなくて道路が砂漠状態なんですね。
まさに息も出来なさそうです。
双葉葵も主張してますね、凄い。
もうそんなに若く無いのに、急激な走りはご注意ですよ。
電車の中で呼吸困難になったり心筋梗塞なんてよくある話ですもん。
そろそろ脱走りでお願いします。
それにしても稚児百合なんて可愛い名前をもらいましたね。
菊咲一華もしかりです。
もちろん花も可愛いですが。
中国現地での黄砂の映像を見ましたが、本拠地では粉でなくて道路が砂漠状態なんですね。
まさに息も出来なさそうです。
双葉葵も主張してますね、凄い。
Posted by くじびき はずれ at 2023年04月12日 07:25
おはようございます。
今日の気象情報は恐ろしくて
一日お籠りと決めていますが
ゴミ出しだけは行きたくて
急ぎ行ってきました。
とにかく喉の不調は黄砂飛来ニュースが
出た頃からで(かなりのお付き合いです)
今朝も不調です。
チゴユリもキクザキイチゲも
可愛いですね。
特にキクザキイチゲは花びらの中に
もう一つお花が咲いているようです。
こちら(蕊)のほうが菊花に似ていますね。
低い位置も胸を詰める姿になりますし
走っての呼吸の乱れは要注意ですね。
そういうわたしもバスに急いで
時々、呼吸が苦しくて
なかなか戻らない時がありますので
自分に走るのは禁止と言い聞かせています。
フタバアオイの勢いはすごいですね。
このまま成長を見守られますか。
それとも地植えか鉢植えに移行でしょうか。
今日の気象情報は恐ろしくて
一日お籠りと決めていますが
ゴミ出しだけは行きたくて
急ぎ行ってきました。
とにかく喉の不調は黄砂飛来ニュースが
出た頃からで(かなりのお付き合いです)
今朝も不調です。
チゴユリもキクザキイチゲも
可愛いですね。
特にキクザキイチゲは花びらの中に
もう一つお花が咲いているようです。
こちら(蕊)のほうが菊花に似ていますね。
低い位置も胸を詰める姿になりますし
走っての呼吸の乱れは要注意ですね。
そういうわたしもバスに急いで
時々、呼吸が苦しくて
なかなか戻らない時がありますので
自分に走るのは禁止と言い聞かせています。
フタバアオイの勢いはすごいですね。
このまま成長を見守られますか。
それとも地植えか鉢植えに移行でしょうか。
Posted by ぷーちゃん* at 2023年04月12日 08:04
★くじびきはずれさん、こんにちは
ハイ、皆さんからも言われているのですが・・・ついついです。
付けられた名前で印象が大きく異なりますよね!
雨が少し遅れてますね。これから黄砂がか?
今日の天気予報は「雨のち黄砂」でした。何か笑ってしまいました。
★ぷーちゃんさん、こんにちは
黄砂、何か怖いですね。体調管理をといわれてもと・・
どちらも可愛い花ですよね。
まだまだ、という変な自信がついついです。
>フタバアオイの勢いはすごいですね。
とりあえずはこのまま様子見の予定です。地植えはたくさんありますので。
ハイ、皆さんからも言われているのですが・・・ついついです。
付けられた名前で印象が大きく異なりますよね!
雨が少し遅れてますね。これから黄砂がか?
今日の天気予報は「雨のち黄砂」でした。何か笑ってしまいました。
★ぷーちゃんさん、こんにちは
黄砂、何か怖いですね。体調管理をといわれてもと・・
どちらも可愛い花ですよね。
まだまだ、という変な自信がついついです。
>フタバアオイの勢いはすごいですね。
とりあえずはこのまま様子見の予定です。地植えはたくさんありますので。
Posted by すー
at 2023年04月12日 13:13
