春を告げる高級キノコ?「アミガサタケ」

2023年04月16日

Posted by すー at 03:31 │Comments( 3 ) 植物
昨日(4/15)は、朝から強い雨の一日でした。この雨では外に出ることもできずに、家の中でゴロゴロでした。それに、気温があまり上がらず、寒い。思わず、パソコン作業の時に、しまい込んだひざ掛けを引っ張りだしてきました。
今日は、延期した義姉のところに家庭菜園の準備と庭掃除に行けるかな。午前中は何とか曇りとの予報なので頑張って妻と二人で出かけていく予定にしております。

さてさて、またまた、植物園で見かけた植物の登場です。実は、帰り時間が迫っているときに見つけて、パシャパシャと撮影して、またまた、背中のリュックを揺らしながら走って地下鉄の駅に急ぎました。走ると危ないと皆さんから注意されているのですが(-_-メ)
その植物が「アミガサタケ」アミガサタケ科です。
アミガサタケはその名の通り、傘の部分が網状になっている変わった外見を持つきのこです。冬が終わると発生することから、春のきのこシーズンを告げる高級キノコ種類として知られているそうです。
ふつうのきのこで傘にあたる頭部は黒褐色でデコボコした網目状になっています。見方によっては人間の脳みそのように見えることもあり、日本ではあまり食べられてこなかったとのことです。ですが海外では、特にヨーロッパでフレンチやイタリアンの美味で香り高い高級食材として珍重され、フランス語ではモレル、イタリア語でモルケッタ、英語ではモリーユと呼ばれて愛されてきた高級キノコだそうですね。

日本では、アミガサタケは奇異な形と、キノコは秋のものという固定観念のためか馴染みが無かったようです。
アミガサダケ-1(20230414).jpg
アミガサダケ-2(20230414).jpg
アミガサダケ-3(20230414).jpg
アミガサダケ-4(20230414).jpg
アミガサダケ-5(20230414).jpg
アミガサダケ-6(20230414).jpg


私はあまり食欲がわかないキノコのですが・・・


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

16日(日) 先負[旧暦閏二月二十六日]

【女子マラソンの日】
1978年(昭和53年)のこの日、日本で初めての女子フルマラソンが開催された。
この女子フルマラソンの名称は「タートル女性マラソン大会」。
“タートル(海亀) ”と付く通り、単純にスピードを競うのでなく、健康を目的に自分のペースでゆっくり走る大会だったらしい。

【国民年金法公布記念日】
1959年(昭和34年)に「国民年金法」が公布されたことを記念したもの。
令和元年度の国民年金受給者数は3,565万人。

【チャップリン・デー】
20世紀最大のイギリス映画人、喜劇王チャールズ・チャップリンの誕生日(1889年生まれ)。
チャップリンを偲ぶために設けられた。

【早慶レガッタ復活の日】
1978年(昭和53年)のこの日、第47回目の早稲田対慶應のレガッタが17年ぶりに隅田川で開催された。

【大志を抱く日】
1877年(明治10年)のこの日、札幌農学校(現在の北海道大学)に赴任していたウィリアム・S・クラーク博士がアメリカへ帰国した。
日本での滞在期間は、わずか8ヵ月であった。
「BOYS, BE AMBITIOUS!(少年よ大志を抱け)」はあまりにも有名な言葉。

【康成忌】
1972年(昭和47年)のこの日、『伊豆の踊子』や『雪国』などの作品で知られ、1968年(昭和43年)には日本人で初めてノーべル文学賞を受賞した作家、川端康成が没した。享年73。
仕事用として使用していた逗子のマンションでのガス自殺であった。



同じカテゴリー(植物)の記事画像
明けましておめでとうございます(予約投稿)
ポポーの果実
まるで宝石?
フウセンカズラ
日よけ、目隠しそしておつまみに!?
種子がはじけのを待った定点観測
同じカテゴリー(植物)の記事
 雨なので「早春の草花展」へ (2025-03-06 03:51)
 種が鞘(さや)にいつまでも残る「トキリマメ」の戦略とは (2025-02-22 03:49)
 春を待つ?ツワブキの種たち! (2025-02-17 03:40)
 この造形は寒さと植物の合作? (2025-02-07 03:48)
 予約投稿、シモバシラ (2025-01-31 04:00)
 樹上によじ登る「ツルマサキ」 (2025-01-27 03:50)


この記事へのコメント
おはようございます。
雨予報でしたが明るいですね。
夏野菜を植えるのには
土も柔らかくなっていて
やりやすいかも知れませんね。

アミガサタケは名前は聞いていても
形状は知りませんでした。
面白いですね。
大きい干しぶどうが載っているような。
軸の白さが目につきます。
日本人はきのこ好きだと思いますし
マッシュルームなど海外からのきのこは
食べるのに
美味しい香りヨシのアミガサタケ敬遠は
見た目を気にする日本人気質でしょうか。
どのように調理するのか…。
わたしは買ってまでは食べずとも
どこかで出されたら食べるかも知れません(^。^)


昨日はご心配をいただきまして
ありがとうございましたm(_ _)m
リハビリは十分に間に合いましたが
終了後の利用バスがことごとく遅れて
乗れていたら待つ時間に着いているのに…ばかりでした。
乗りそこねた家からの最初のバスだけは
定刻きっちりだったようです(^。^)
Posted by ぷーちゃん* at 2023年04月16日 07:16
★ぷーちゃんさん、おはようございます
今朝は、青空が広がっていますね。午前中はこれなら大丈夫そうですね。早めに作業を開始します。
アミガサダケ、面白い形状ですよね。私には食欲をそそりませんが・・・

バスなどの乗り物はタイミングが合わないこと時々ありますよね。
私は今日はそんな日と思うようにしています。
Posted by すーすー at 2023年04月16日 07:49
こんにちは。
なんとも奇妙な形状ですね。 そうですか、西洋では美味しいんですね。
石突だけを見るとしめじみたいでキノコだと思いますね。
私もちょいと手が出しにくい逸品ですね。
Posted by くじびき はずれ at 2023年04月16日 18:24
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。