独りぼっちの「レンゲショウマ」?

2023年07月20日

Posted by すー at 03:59 │Comments( 3 ) 花(夏)
昨日(7/19)は、曇りがちのお天気であったことから最高気温は一昨日に比べれば低かったのですが、時たま雨も落ちてくるようなお天気でもあったことから湿度が高い。とにかくとんでもない蒸し暑さで、普段から飲むお茶の量の少なめの私でもお茶の飲む量が増えました。
そんな蒸し暑さの中でも、頑張って植物園に! 園内の生態園コーナーに行くと少し前からいつ咲くかと前を通っていた花が咲き始めていました。その花の前ではスマホを構えた中年の女性が、スマホの向きを変えながら何枚も撮影していました。その横で失礼しますと、私も撮影でした。その女性が、どんなふうに撮れたか見せてくださいと言ってきます、こんな感じですがとモニターをお見せすると、いいないいな、やはりスマホと一眼レフは違いますねと。何が一番違いますかとお尋ねなので「ボケの綺麗さとピント合わせにマニュアルがあり、例えば、花のめしべの先端にピントを合わせられることかな」というと、その女性も一眼レフが欲しくて悩んでいるところとのことでした。さて、これから悩むのかな(^^)/
その話題の花が「レンゲショウマ(蓮華升麻)」キンポウゲ科です。
レンゲショウマは、春も過ぎたころ、柔らかい落ち葉を持ち上げるよう芽を出して、そのまま一気に葉茎を伸ばして広がります。葉の展開が終わるころから花茎を伸ばし、夏に花径4cmほどの大きな藤紫色の花を、次々と涼しげに咲かせます。
レンゲショウマは日本固有の1属1種の植物、レンゲショウマ属に属する植物種はレンゲショウマのみ、という1属1種(単型属=モノタイプ)。つまり単型であるということは、近縁な分類群が存在しないということを意味し、いわば独りぼっち、そういわれると親しみが沸いたりして(^^)/
名前の由来は、花がハス。葉がサラシナショウマに似ることから
レンゲショウマ-1(20230719).jpg
レンゲショウマ-2(20230719).jpg
レンゲショウマ-3(20230719).jpg
レンゲショウマ-4(20230719).jpg
レンゲショウマ-5(20230719).jpg
レンゲショウマ-6(20230719).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

20日(木) 友引 [旧暦六月三日]

【夏の土用の入り】(立秋の約18日前)
1年に4回ある雑節のひとつ。
一般的に土用というと夏の土用をさすことが多く、夏の一番暑いころにあたり、立秋前18日間にあたる。
天文学的には太陽が黄経117度の点を通過する日。

【Tシャツの日】
「T」がアルファベットの20番目の文字であることから20日に。
夏のファッションであるTシャツをPRする日。

【月面着陸の日】
1969年(昭和44年)のこの日、
世界が注目する中でアメリカ・ケネディ宇宙センターより打ち上げられたアポロ11号が月面に着陸し、人類がはじめて月面に立った。
アームストロング船長の「この一歩は小さいが、人類にとっては偉大な一歩である」とのメッセージが生中継で地球に伝えられた。

【ハンバーガーの日】
1971年(昭和46年)、東京・銀座の三越内に日本マクドナルドの1号店「銀座店」が開店した。
ハンバーガーは1個80円であった。

【ファクシミリ記念日】
1981年(昭和56年)のこの日、東京、名古屋、大阪間で、郵政省がファクシミリ伝送業務・電子郵便を開始。

【李子(すもも)祭】
東京府中に所在する大国魂(おおくにたま)神社でのお祭り。
源頼義、義家が奥州の安倍一族平定の戦勝祈願をこの神社で行い、戦勝後にすももを供えたことに由来するという。
五穀豊穣・悪疫防除・厄除の信仰をもつ「からす団扇」「からす扇子」が頒布される。(郵送も実施されている。)

【青森・恐山大祭】(~24日)
青森県むつ市に所在する恐山菩提寺の祭礼。
この寺は862年に、遣唐使でもあった天台宗の僧、慈覚大師円仁が開いた。
イタコの口寄せも見られる。


同じカテゴリー(花(夏))の記事画像
ノシランも・・・花の世界は急速に秋に向かって
強い強い日差しの下でも元気な百日紅!
スイレンのように水に浸かりたい!
朝顔展
室町時代の幻の名花?
裸百合とも呼ばれるナツズイセン
同じカテゴリー(花(夏))の記事
 さすがにこの花も終わりがけ「ムラサキナツフジ」 (2024-10-01 03:57)
 名前が船の形に由来「カンコノキ」 (2024-09-30 03:58)
 ツリフネソウ(吊舟草) (2024-09-28 02:24)
 細かなフサフサを持つ花「ミズトラノオ」 (2024-09-27 04:13)
 名月草とも呼ばれるイタドリ (2024-09-26 03:49)
 花もサクラと名が付くと得ですね「サクラタデ」 (2024-09-25 04:48)


この記事へのコメント
そりゃぁ比較しちゃうと一目瞭然で一眼レフでしょうね。
そこをグッと我慢してスマホカメラ。身分相応だと自覚しています。
ま、発表の場がブログかインスタグラム程度ですから。と言う痩せ我慢ですね。
1属1種(単型属=モノタイプ)というところは惹かれますね。
Posted by くじびき はずれ at 2023年07月20日 06:41
おはようございます。
5月1日に眼瞼下垂の手術をしましたので
読ませていただいてはいましたが
コメントは失礼しておりました。
瞼は目を見張ると
まだ違和感がありますので
毎回とはいかないと思いますが
また少しづつでもお邪魔したく
よろしくお願いいたします。
Posted by ぷーちゃん* at 2023年07月20日 09:51
★くじびきはずれさん、こんにちは
確かに画面で見るだけでは最近のスマホの性能がいいので!
独りぼっちというところに反応してしまいました。(^^)/

★ぷーちゃんさん、こんにちは
無理はしないでください。見ていただけるだけでうれしいです。
Posted by すーすー at 2023年07月20日 13:35
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。