日本原産の野生のハイビスカス?

2023年07月19日

Posted by すー at 04:11 │Comments( 2 ) 花(夏)
昨日(7/18)も、本当にうだるような暑さでした。一昨日よりも最高気温が下がるといわれても、一昨日のこちらの最高気温が37.7°ですから、下がるといわれても猛暑日なので。
この暑さで、さすがに植物園も入園者が激減ですね。それはそうですよね、普段多く見られるのが高齢者が多いので、この気温では下手に外出すれば危険なので・・・そんな中でもいつもの知り合いと遭遇です。その方は昆虫や蝶などを狙うことも多いのです。立ち話をしているときにカブトムシの話になり、その方は夜に京都御苑に樹液のたくさん出る木があるところ知っており、カブトムシなどを撮影にカメラ片手に出かけたそうです。植物園は夜は入れませんので! 夜の京都御苑にはアベックたくさん出没。京都御苑では皇宮警察が巡回パトロールされてます。カメラを持ったおっさんを見かけ、職務質問をされたとのこと。もう絶対に行かないと怒っておりました。私はその話を聞きながら、アベックの数とカブトムシの数はどちらが多いかな?などとその知り合いの怒りそっちのけでそんなことを考えておまりました。今は「アベック」は死語かな(^^)/
 話がそれてしまいましたね。タイトルの「日本原産の野生のハイビスカス?」に話を戻します。その花が「ハマボウ(浜朴)」アオイ科となります。
ハマボウは、7~8月にかけて、オクラやケナフに似た黄色の美しい花を咲かせます。5枚の花びらは螺旋状に並び、中心部は暗赤色であり、中心の雌しべに多数の雄しべが合着し、この科の特徴を示しています。
朝開いて夕方には咲き終わる一日花ですが、株全体では次々と花をつけます。
花の形から、日本原産の野生のハイビスカスとも言われ、和名は、浜辺に生える朴の木(ホオノキ)を意味するとのことです。
ハマボウ-1(20230718).jpg
ハマボウ-2(20230718).jpg
ハマボウ-3(20230718).jpg
ハマボウ-4(20230718).jpg
ハマボウ-5(20230718).jpg
ハマボウ-6(20230718).jpg
ハマボウ-7(20230718).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

19日(水) 先勝 [旧暦六月二日]

【女性大臣誕生の日】
1960年(昭和35年)のこの日、第一次池田勇人内閣へ中山マサが、厚生大臣として入閣した。初の女性大臣であった。

【マッターホルン北壁登頂の日】
1967年(昭和42年)のこの日、今井通子と若山美子が女性として初めて、標高4478mのスイス・マッターホルン北壁への登頂に成功した。


同じカテゴリー(花(夏))の記事画像
ノシランも・・・花の世界は急速に秋に向かって
強い強い日差しの下でも元気な百日紅!
スイレンのように水に浸かりたい!
朝顔展
室町時代の幻の名花?
裸百合とも呼ばれるナツズイセン
同じカテゴリー(花(夏))の記事
 さすがにこの花も終わりがけ「ムラサキナツフジ」 (2024-10-01 03:57)
 名前が船の形に由来「カンコノキ」 (2024-09-30 03:58)
 ツリフネソウ(吊舟草) (2024-09-28 02:24)
 細かなフサフサを持つ花「ミズトラノオ」 (2024-09-27 04:13)
 名月草とも呼ばれるイタドリ (2024-09-26 03:49)
 花もサクラと名が付くと得ですね「サクラタデ」 (2024-09-25 04:48)


この記事へのコメント
頭ではコメントしたつもりでいましたが、記録されていませんでした。
日中の車も減っている気がします。
ハマボウですか。
ウチのプランターで、これによく似た花が蕾をつけ始めています。
Posted by くじびき はずれ at 2023年07月19日 22:07
★くじびきはずれさん、おはようございます
オクラですか・・・プランター栽培、順調なようですね(^^)/
Posted by すーすー at 2023年07月20日 04:08
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。