早春の先取り?

2024年03月06日

Posted by すー at 04:04 │Comments( 3 ) 花(春)
昨日(3/5)は、朝から雨、それも冷たい雨となりました。この冷たい雨ではと、植物園は諦めて、得意先に寄りご請求書の表書きを修正分を渡してきました。金額が合わないと経理よりご指摘があり間違いに気づきました(-_-メ) その後は、月一回の散髪に寄り、少ないながら先月に入金されたお金を二つの銀行から降ろして回りました。その後は長靴をバクバクと音を鳴らしながら家に戻りました。さすがに長靴で歩くと疲れますね。
こんな出来事も疲れを倍増したのかも知れません。地下鉄を降りてバスに乗ります。そのバスの中の出来事です。お年寄りが途中のバス停で降ります。バスがバス停で止まり、そのお年寄りが降りるためにバスの料金箱の前に行きます。そこでカバンをゴソゴソとしながら財布を探します。ちっと間があり、財布が見つかったようで、今度はその財布の中からバス代の小銭を出します。もちろん、お年寄りですから指がうまく動かない様子で小銭を出して数えるのにも時間がかかります。小銭を一枚づつ、料金箱に入れる音が響きます。その他の乗客も身を乗り出して様子を見ます。多分、私と同じく随分と時間がかかっているなとという気持ちだったと思います。そして、皆さんが、乗る前にせめて乗っている間にバス代を用意しておけよ!と言う気持ちだったかも知れませんよね。でも、誰一人、文句も言わずにでしたが・・・こんなことを他山の石としないようにしないといけませんね。
 昨日は冷たい雨の一日でしたが、植物園では、一昨日に早春の先取りの花たちも見かけましたのでその登場です。本当に暖かい春が待ち遠しいです

◇ネコヤナギ(猫柳)ヤナギ科
山間部の渓流から町中の小川まで、広く川辺に自生する、ヤナギの1種です。
北海道~九州までの河川の水辺で見られ、早春に川辺で穂の出る姿は美しい。他のヤナギ類の開花よりも一足早く花を咲かせることから、春の訪れを告げる植物ともみなされています。
このふわふわが温かさそうですね!
ネコヤナギ-1(20240304).jpg
ネコヤナギ-2(20240304).jpg
ネコヤナギ-3(20240304).jpg
ネコヤナギ-4(20240304).jpg


◇ゲンカイツツジ(玄海躑躅)ツツジ科
ゲンカイツツジ(玄海躑躅)は、中国地方、四国北部、九州北部い分布しているツツジ科の落葉低木で、原種は準絶滅危惧種に指定されています。
ツツジの仲間ではもっとも早くに開花するものの一つで、まだ肌寒い3月中、新葉の展開前に開花します。
このツツジが咲き出すのを見つけると春も秒読みかもとうれしくなる私でした。
ゲンカイツツジ-1(20240304).jpg
ゲンカイツツジ-2(20240304).jpg
ゲンカイツツジ-3(20240304).jpg


自然界は、やはり春3月を感じ取っているようです(^^)/



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

6日(水) 友引 [旧暦一月二十六日]

【スポーツ新聞の日】
1946年(昭和21年)に日本初のスポーツ新聞『日刊スポーツ』が創刊したことによる。タブロイド判4ページからの構成で、1部50銭であった。

【菊池寛忌】
戯曲『父帰る』や小説『恩讐の彼方に』などで知られる作家、菊池寛の命日。1923年(大正12年)には雑誌『文藝春秋』を創刊する。
「たわしコロッケ」で主婦層の話題をさらった2002年の昼の連続ドラマ『真珠夫人』の原作者でもある。

【世界一周記念日】
1967年(昭和42年)の今日、それまで日米航空協定により世界一周路線が持てなかった日本航空が、羽田発世界一周路線の営業をスタートした。


同じカテゴリー(花(春))の記事画像
急ぎ足の春の花たち
ハクモクレンとシデコブシ
植物園も木陰は人気です!
涼しげな花で!
葉の形が羽を広げた鶴のように見えます
ついに撮影の機会に恵まれました!
同じカテゴリー(花(春))の記事
 春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ (2025-04-04 03:45)
 コブシとシデコブシ (2025-04-02 03:46)
 ツノハシバミの雌花と雄花 (2025-04-01 03:44)
 アオキの雌花と雄花 (2025-03-31 03:49)
 春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙 (2025-03-30 03:50)
 これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」 (2025-03-29 03:43)


この記事へのコメント
おはようございます。
残念、植物園は断念でしたか。
最近のバスは安全のためにバス停で止まって降車ドアが開くまで席を立たないでとアナウンスされるようになりましたね。
そのあと乗車口が開くので乗降に時間がかかりますね。
お年寄りのもたつき、今私は交通系カードで乗っていますが、あるあるですね。
優しい目で見てあげたいけれど、分かる気がします。
ネコヤナギのもふもふが出ましたか。
そして玄海躑躅まで。 かふんのモゾモゾさえなければいい季節なんですけれどねえ。
Posted by くじびき はずれ at 2024年03月06日 07:27
おはようございます。
昨日は目覚めから雨で
用事のない日でしたので家にいましたが
部屋の中は寒く冷たいので一日中
こたつと仲良しでした。

支払いに手間取る…はバスあるあるですね。
居住市は前払いです。
最近はほとんどカードタッチですが
そのカードのチャージ金額が不足での
手間取りが出発の遅れになります。
特に市の高齢者補助のチャージカードの方は
不足を言われたら戸惑いから始まるので
時間がかかります。
運転手さんとのやりとりから車内に
冷たい空気が広がる時があります。
ご本人は気づかず悪びれず…ですが
中にはわかってそれとなく謝罪する方も
おられますから
その時は仕方ないなぁ〜空気が流れます^^;
わたしも秋には補助していただける年齢に
なりますので一年定期にする予定です。
それはそれでいまから失くさないかと
心配ではありますが
いままでは何年も三ヶ月更新で失くしては
いないので大丈夫か…とも。

ネコヤナギも膨らんでで
ゲンカイツツジも咲き出す…は
雨の降るごとに春の兆しが…ですね。

今年は寒さが堪えているのは
年齢からかも知れません…σ(^_^;)
Posted by ぷーちゃん* at 2024年03月06日 08:07
★くじびきはずれさん、こんにちは
確かに、ほとんどのバス会社のアナウンスが止まるまで席を立たないで!となりましたね。
どうしても、現金の用意まで気が回らないのでしょうね。仕方がない面もありますが、そんな準備の心がけは忘れたくないですね。
春はそこまでというところかな・・・

★ぷーちゃん、こんにちは
冷たい雨でしたね。
バスの件、急いでおられる方には気の毒な状況ですね。
私もいずれはそうなるかもと心静かに待つようにしていますが・・・
定期の紛失は怖いですよね。
私もなくさないようにとリュックにひもで結んでいます。
こんな花たちを見るとと春が来るなとうれしくなりますよね。
Posted by すーすー at 2024年03月06日 13:27
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。