ヘーゼルナッツの雄花と雌花

2024年03月05日

Posted by すー at 04:01 │Comments( 3 ) 花(春)
昨日(3/4)は、この時期らしい気温のスタートだったような気がします。日中はもっと温かくなるのかと思っていたもですが、意外と日差しが少なくそこまでは上がらなかったのかも知れませんね。そんな昨日も裏庭の不要になった物入として使っていたスチール製の棚を分解でした。雨ざらしということもあり。ネジが錆びて動きません。ネジを回すのをあきらめてペンチでむしり取りながら分解です。そして今日の朝に無料引き取りの廃品回収業者に渡せるように家の前に出しました。このところ、妻は家の中の片づけで私は外回りの片づけと分担してリフォームに対応しております。
こんな話題も
植物園に行く途中で賀茂川を渡ります。その河川敷で園児たちがマラソン大会をしていました。園児たちの走り、小さな体の頑張り、走り終えた園児たちの「がんばれ、がんばれ・・」の大きな応援の声にこちらまで元気もらえました。

植物園では、アーモンドやカシューナッツと並んで「世界三大ナッツ」といわれるヘーゼルナッツの花が咲いているのを今年も見かけました。
ヘーゼルナッツは、「ヘーゼルナッツ・アメリカーナ」や「アメリカハシバミ」とも呼ばれてカバノキ科の植物です。そして、雌雄同株、同じ木に雄花と雌花の両方を生成します。
実は、ヘーゼルナッツは世界ではお菓子作りに欠かせない素材の一つで、
アーモンドやカシューナッツと並んで「世界三大ナッツ」といわれています。
ヘーゼルナッツは「香り」が最大の特徴とのことです。
奥深い香りに包まれながら舌に余韻が残るような旨みは、少量でも存在感が大きいため、チョコレートやコーヒーなどと合わせると、旨みの相乗効果を発揮するとのことです。
ヘーゼルナッツの実はみることがあっても、中々、花を見かける機会は少ないかなと今年も登場です。
雌花はイソギンチャクのようにも見えます。風で飛んできた雄花の花粉をこれで捕まええるのかな。
アメリカヘーゼルナッツ-9(20240229).jpg
アメリカヘーゼルナッツ-10(20240229).jpg
アメリカヘーゼルナッツ-5(20240229).jpg
アメリカヘーゼルナッツ-6(20240229).jpg
アメリカヘーゼルナッツ-11(20240229).jpg
アメリカヘーゼルナッツ-2(20240229).jpg
アメリカヘーゼルナッツ-3(20240229).jpg
アメリカヘーゼルナッツ-4(20240229).jpg
アメリカヘーゼルナッツ-12(20240229).jpg


今日は、二十四節気のひとつ「啓蟄(けいちつ)」ですね。
妻が、虫が出てくる季節かいややなと・・・



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

5日(火) 先勝 [旧暦一月二十五日]

【啓蟄(けいちつ)】
二十四節気のひとつで、この頃になると地中で冬ごもりをしていた虫が穴をあけて地上に這い出してくるといわれる。春雷がひときわ大きくなりやすい。天文学的には太陽が黄経345度の点を通過する日。

【サンゴの日】
WWF(世界自然保護基金)が「3(サン)5(ゴ)」」の語呂合わせから、1996年(平成8年)に制定された。
サンゴは、イソギンチャクに近い仲間であるサンゴ虫が多数集まって形成された生物。サンゴ虫が死んで残った骨格を加工したものが、宝石のさんごである。



同じカテゴリー(花(春))の記事画像
急ぎ足の春の花たち
ハクモクレンとシデコブシ
植物園も木陰は人気です!
涼しげな花で!
葉の形が羽を広げた鶴のように見えます
ついに撮影の機会に恵まれました!
同じカテゴリー(花(春))の記事
 春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ (2025-04-04 03:45)
 コブシとシデコブシ (2025-04-02 03:46)
 ツノハシバミの雌花と雄花 (2025-04-01 03:44)
 アオキの雌花と雄花 (2025-03-31 03:49)
 春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙 (2025-03-30 03:50)
 これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」 (2025-03-29 03:43)


この記事へのコメント
おはようございます。
リフォームも自分でいろいろと片付けが出来る人はいいですね。
なかなか希少です。
園児たちのマラソン、可愛かったことでしょう。
ヘーゼルナッツですか、長〜い雄花ですねぇ。
垂れ下がってる姿、見たことあるような気がします。
雌花の取り合いですね。
Posted by くじびき はずれ at 2024年03月05日 07:23
おはようございます。
予報どおりの雨になりました。
外回りのお片付けは
お天気に左右されるかと。
室内の片付けも
やはりお天気の日がいいですよね。
啓蟄…となれば 
ぽかぽか陽気もあっていいように
思えますがなかなかですね。

ヘーゼルナッツの雌花雄花が同じ木にとは
素人(わたし)ではわかりませんよね。
しかも形の違いに驚きです。
雄花はなんだろう?で
見たことがあるような気もします。
(似たような植物がある??)

マラソン大会の時期ですね。
園児達は走るのも応援も可愛いかと。
わが家の小一男子孫は三学期には
マラソン大会?相撲大会?と訊くと
何もないよ。二年生になるだけ と
笑える返答でした。
思わず 二年生になれるの? と言いそうに
なりましたが口から出る前に止まりました。
Posted by ぷーちゃん* at 2024年03月05日 09:26
★くじびきはずれさん、こんにちは
>リフォームも自分でいろいろと片付けが出来る人はいいですね。
業者さんが思われているように片づけが出来ているかどうかは分かりませんが・・
ハイ、園児たちの走りが本当にかわいかったです!
意外と、このように垂れ下がった雄花を多い気がします。

★ぷーちゃん、こんにちは
本降りの雨ですね。
外回りはもう少し片づけをして身軽になりたいと思います。
>雄花はなんだろう?で見たことがあるような気もします。
意外とこのぶら下がるような雄花は多いのかも知れませんね。
イソギンチャクのような雌花はよく見ないと気が付かないことも多いかもですね。

園児たちは、何もしても可愛いですよね。
Posted by すーすー at 2024年03月05日 13:42
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。