春は黄色? 黄色の花も咲き出して

2024年03月15日

Posted by すー at 03:57 │Comments( 3 ) 花(春)
昨日(3/14)の朝は冷え込みました。朝の出勤が早い私は防寒対策を決めて出勤です。でも、お昼ごろに帰るころには、気温がぐんぐんと上がり日差しの下では暑さを感じられるほどです。
これだけ、温かく、お天気が良いと人々の活動も多くなりますね。植物園では園児たちのグループが何組いたのかな?ものすごい園児たちの声でした。それに、帰りのバスも買い物帰りの御婆さん達で満席です。皆さん、買物用の押し車を持ってでの乗車なので、乗降に時間がかかります。道路も混雑していることからどうしても遅れ気味です。また、バス停に止まり乗降が終わって発車しようとするのですが、後ろから次々に車が通り過ぎて中々発車できません。バス停からバスが発車するときに道を譲らないと道路交通法違反なのですが、そんなことお構いなしです。気持ちの優しい運転手さんは中々、本線に戻れません。
さて、そんな植物園で見かけた春咲きの黄色の花たちです。黄色の花からは春を感じさせてくれますね。

◇トサミズキ(土佐水木)マンサク科
トサミズキは葉に先立って、3月下旬から4月に、5~7個の丸みのある黄白色の小花が連なり花序になって下垂します。トサミズキは四国地方を原産とし、特に名前が示すように高知県内の山地の石灰岩地域に多く生育しています。
トサミズキ-1(20240313).jpg
トサミズキ-2(20240313).jpg
トサミズキ-3(20240313).jpg
トサミズキ-4(20240313).jpg
トサミズキ-5(20240313).jpg
トサミズキ-6(20240313).jpg



◇キブシ (木五倍子)キブシ科
雌雄異株で3~4月になると前年に伸びた枝に小花の密集した花穂がぶら下がります。小花は直径7mmほどの鐘型で4枚の花弁を持ち、雄株に咲く雄花は淡い黄色で雄しべが目立ち、雌株に咲く雌花は黄緑色で、雄花よりも小さい。
昔は「お歯黒」に使われていたとのこと。
ギブシ-1(20240314).jpg
ギブシ-2(20240314).jpg
ギブシ-3(20240314).jpg


◇アカミノアブラチャン(赤実油瀝青)クスノキ科
アブラチャンは、全国の山野にふつうに見られるクスノキ科クロモジ属の落葉低木です。アカミノアブラチャンはアブラチャンの品種でアブラチャンの実は緑色ですが、赤実のアブラチャンはその名のとおり赤い実をつけます。福島県只見町大字長浜だけに自生する貴重な植物で、只見町の天然記念物に指定されています。
アカミノアブラチャ-1(20240311).jpg
アカミノアブラチャ-2(20240311).jpg
アカミノアブラチャ-3(20240311).jpg
アカミノアブラチャ-4(20240311).jpg
アカミノアブラチャ-5(20240311).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

15日(金) 先勝 [旧暦二月六日]

【靴の日】
1870年(明治3年)のこの日、佐倉藩・西村勝三により東京・築地入舟町に伊勢勝製靴工場が開設されたことによる。
日本初の西洋靴を生産する工場であった。
1932年(昭和7年)に日本靴連盟が制定。

【世界消費者権利デー】
消費者運動の統一行動日で1983年(昭和58年)から始まった。
世界消費者機構が提唱。
ケネディ大統領が、消費者には権利があるとの内容を記載した「一般教書」を議会に提出したのがこの日であることにちなんで。


同じカテゴリー(花(春))の記事画像
急ぎ足の春の花たち
ハクモクレンとシデコブシ
植物園も木陰は人気です!
涼しげな花で!
葉の形が羽を広げた鶴のように見えます
ついに撮影の機会に恵まれました!
同じカテゴリー(花(春))の記事
 春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ (2025-04-04 03:45)
 コブシとシデコブシ (2025-04-02 03:46)
 ツノハシバミの雌花と雄花 (2025-04-01 03:44)
 アオキの雌花と雄花 (2025-03-31 03:49)
 春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙 (2025-03-30 03:50)
 これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」 (2025-03-29 03:43)


この記事へのコメント
おはようございます。
園児とお婆さん達ですか、シーンが浮かんで来ますね。
メーカーサンによってシルバーカーと言ったりキャリーステッキなんてのもあったりするようですね。もたつきますよね。
私たちもお世話になる時が来るのかなぁ。
キブシの花は赤かったら次の大阪万博のキャラクターみたいだなぁと思いました。
いろんな花が芽吹いてるんですね。
Posted by くじびき はずれ at 2024年03月15日 06:48
おはようございます。
少し温かい兆しがあると引きこもっていた
ご年配の方々(自分も…ですが)も
外気に触れにお出かけされますね。
バスの乗降は同じ風景を見ます。
万一…があればどうみても本人の不注意が
そういう訳にはいかないのが現状で
運転手のなり手がいない一因かな…とも
思っています。

黄色い花々は躍動感を感じますね。
元気いっぱいです。
子ども達も広場で思いっきり走り笑い
成長して欲しいですね。
子どもの笑顔は未来の宝です。
Posted by ぷーちゃん* at 2024年03月15日 08:03
★くじびきはずれさん、こんにちは
>私たちもお世話になる時が来るのかなぁ
多分、お世話になるのでしょうね。
>キブシの花は赤かったら次の大阪万博のキャラクターみたいだなぁと思いました。
そうですね。気が付きませんでした。

★ぷーちゃん、こんにちは
将来のわが身を見ているような気分でした。
運転手さんが、バスが停車してから席をお立ちくださいと言っても聞きませんね。
黄色の花からは元気もらえますよね。子供たちの声からも元気もらえます!
Posted by すーすー at 2024年03月15日 13:28
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。