利用価値の高いニワトコ

2024年03月24日

Posted by すー at 03:38 │Comments( 4 ) 花(春)
昨日(3/23)朝から本格的な冷たい雨でした。この雨では外をブラブラという訳にはいきませんでした。とりあえずは、明日の月曜日から始まる台所、リビングのリフォームに備えて、昨日と今日は台所の食器棚を空にして、リビング内も家具やテレビなどを片づけて空に近い状態にしなければなりませんのでそれの作業となります。今回はシステムキッチンの入れ替えだけでなく、リビングの床の張替え、壁紙の張替えも合わせて行うために物の移動が大掛かりになります。しばらくは、キャンプ生活みたいなことになりそうです。台所とリビングの作業が終わってから最後に新しいシステムキッチンの搬入となるので、キッチンの使えない日にちが結構永くなりそうです。
月曜から本格的なリフォームになるのですが、さすが雨男ですね。しばらく雨模様が続きそうですね。
昨日は、雨の中で、業者とご近所の挨拶回りでした。本当は20日の予定でしたが、雨なので遅らせたのですが、それでも雨という、雨男ぶりをいかんなく発揮でしたね。
そして、今日の午前中は、町内会の総会が開かれ、私は今年は役員ではないのですが、出席を依頼されましたので行く予定です。できるだけ口出しをしないで帰ってくるつもりではいるのですが!
さて、特に話題も無いことから、タイトルの「利用価値の高いニワトコ」の話題にです。
ニワトコ(接骨木)レンプクソウ科は、花期は3~5月で、今年枝の先端に長さ幅とも3~10cmになる円錐花序をだし、小さい花を多数つけます。花冠は5深裂し、黄白色で、かすかに匂いがあります。雄蘂は5個で花弁より短く、子房は鐘状で3室からなります。果実は長さ3~4mmになる球卵形の核果となり、6~8月に暗赤色に熟します。中に3個の種子が入ります。
利用としては、若葉を食用としたり、その葉と若い茎を利尿剤に用いたり、また材を細工物にするなど、多くの効用があるため、昔から庭の周辺にも植えられたようです。魔除けにするところも多く、日本でも小正月の飾りや、アイヌのイナウ(御幣)などの材料にされました。樹皮や木部を風呂に入れ、入浴剤にしたり、花を黒焼にしたものや、全草を煎じて飲む伝統風習が日本や世界各地にあります。
 日本の漢字表記である接骨木(ニワトコ/せっこつぼく)は、枝や幹を煎じて水あめ状になったものを、骨折の治療の際の湿布剤に用いたたが由来とのことです。

ニワトコ-1(20240322).jpg
ニワトコ-2(20240322).jpg
ニワトコ-3(20240322).jpg



★おまけのネタ
撮影したウグイスカグラの白花があまりにも清楚に感じたので、登場です。
このウグイスカグラを撮影していた時に、高齢のご夫婦が「何の花を撮影されているのですか」と声をかけてこられました。私が「ウグイスカグラ」ですと言うと「ウグイスかずら」ですかと、「いえいえ、葛(かずら)で無く神楽(カグラ)です。このウグイスカグラの実を食べてる鶯の姿が神楽を踊っているように見えたとのことからのネーミングです」と言いますと、ご主人が、メモ帳を取り出して控えておりました。控えるほどの内容ではありませんがと・・・

ウグイスカグラ-1(20240319).jpg
ウグイスカグラ-2(20240319).jpg
ウグイスカグラ-3(20240319).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

24日(日) 仏滅 [旧暦二月十五日]

【世界結核デー】
1882年(明治15年)のこの日、ベルリンでコッホ博士が結核菌を発見したことを記念して1997年(平成9年)にWHO(世界保健機関)が制定。

【マネキン記念日】
1928年(昭和3年)のこの日、高島屋が御大礼記念博覧会で初めてマネキンを登場させたことを記念して制定。
当時は人形ではなく、生身の人間だった。

【ホスピタリティ・デー】
1994年(平成6年)に日本ホスピタリティ研究会(現日本ホスピタリティ推進協会)が制定。

【壇ノ浦の戦いの日】
1185年(元暦2年)のこの日、長州沖の壇ノ浦合戦で源義経が率いる源氏の水軍が平家軍を破った。
この合戦により平家一門が滅亡する。平教経に追われた義経が、船から船へと飛び移る「八艘飛び」でも知られる。
ところで、運動会やNHK紅白歌合戦で紅組と白組とに分かれて競うのは、源平合戦(赤旗=平家、白旗=源氏)からの流れである。

【檸檬忌】
京都を舞台とした小説『檸檬』で知られる作家、梶井基次郎の命日。
1932年(昭和7年)、肺患により31歳で没す。



同じカテゴリー(花(春))の記事画像
急ぎ足の春の花たち
ハクモクレンとシデコブシ
植物園も木陰は人気です!
涼しげな花で!
葉の形が羽を広げた鶴のように見えます
ついに撮影の機会に恵まれました!
同じカテゴリー(花(春))の記事
 コブシとシデコブシ (2025-04-02 03:46)
 ツノハシバミの雌花と雄花 (2025-04-01 03:44)
 アオキの雌花と雄花 (2025-03-31 03:49)
 春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙 (2025-03-30 03:50)
 これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」 (2025-03-29 03:43)
 ヒトリとニリン? (2025-03-28 03:49)


この記事へのコメント
おはようございます。
えらい雨季と重なったものですね。
想像していたより本格的なリフォームに取り掛かっていらしたのですね。
老後のこともあるので私にはそんな費用を捻出する元気が無くて、凄く羨ましい限りです。
もう7年早かったら私も業者として参入出来たかも知れなくて儲け損いました_φ(・_・

ニワトコの件はどうも分からない単語が多すぎて、ちょっとちんぷんかんぷんです。
名前のイメージから接木をする時の基本木?って思い込んで読んでいたので余計にアレ?  となってました。
今はちゃんと理解出来ました。
高齢のご夫婦のメモも解る気がします。
Posted by くじびき はずれ at 2024年03月24日 07:59
★くじびきはずれさん、おはようございます
この時期に、こんなに雨が降るかなと業者と一緒に空を見上げました。
亡くなった親父のおかげです!
>もう7年早かったら私も業者として参入出来たかも
でしたね、できればお願いしたかったです。

ニワトコの木は本当に優れものですね。
>高齢のご夫婦のメモも解る気がします。
私のいい加減な説明をメモされて申し訳なかったような気分でした。
Posted by すーすー at 2024年03月24日 08:10
おはようございます。
今日もすっきりしない空ですね。
こちらの団地も昨夜に自治会総会が
開催されて参加してきました。
普段と違う集まりに行くと緊張するのか?
今朝は目覚めがゆっくりでした。
総会で建替えの話題がでるかも??での
参加でもありましたがその話題は全く出ずに
いつもと変わらぬ内容でした。
建替の詳細は各戸に連絡はあるでしょうが
自治会運営も気になるところです。
なにしろ順番からいくと建替移転の頃に
役員がくるような気配なんです。
しかも階の次年度の役員を順番の方が
できない…と断られたとのことで
役員が先に進みました。
またまたどうなるやら…です。

すーさま宅のリフォームも日常生活に
欠かせない場所なので煮炊きや団欒が
しばらくは落ち着きませんね。
煮炊きはいまは便利といえば便利ですが
出来上がり後の楽しくもありながらの
家具の配置も待っていますから
余力を残しておかなければなりませんね。

ニワトコは優れものですね。
捨てるところがないような…です。
ウグイスカグラも訊いて忘れないように
メモなさる姿が浮かんできて
微笑ましく思いました。
Posted by ぷーちゃん* at 2024年03月24日 11:33
★ぷーちゃん、こんにちは
そんな総会の時期ですよね。
段々と、役員の引き受ける方が減りどこも大変ですね。
建て替えとは、これまた大きな問題が待ってますね。

リビングのリフォーム中がどんな生活になるのか本当に心配です。疲れがでて体調を崩さないように注意しなくてはです。

私もメモをしないとすぐに忘れて???の年齢です。
Posted by すーすー at 2024年03月24日 12:52
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。