昨日(4/21)は、朝の早い時間帯は何とか雨が落ちてこなかったので、予定通り町内の公園の掃除ができました。延期になるとややこしいので出来てよかったです。
そんな雨も昼前には降り出し、午後には本降りとなりました。そんな昨日は、朝の仕事を休み、リフォームに伴う光回線の一時移設・移動を手伝います。昨日に前処理をして、今日の午前中に作業に取り掛かります。
そんな作業が無事に終われば、今週で家の中のリフォーム作業はほぼ終了の予定です。やはり、家の中を家族以外がウロウロとすると気を使い、疲れますね。来週以降は、外壁などの外回りの作業が中心になるので少しは落ち着くかなというところです。
さて、話題も無いことから早速、植物園で見かけたホウチャクソウとユキモチソウです。
◇ホウチャクソウ(宝鐸草)ユリ科
林の中などの陰地に生える、草丈30cm~50cmほどの多年草です。全草有毒です。
宝鐸(ほうちゃく、ほうたく)とは寺院建築物の軒先の四隅に吊り下げられた飾りであり、名の由来は花が垂れ下がって咲く姿がこの宝鐸(ほうちゃく、ほうたく)に似ることによります。





◇ユキモチソウ (雪餅草)サトイモ科
少し前にも登場したユキモチソウですが、再び撮影したので再登場です。
ユキモチソウの花は、葉の間から肉穂花序を立て、紫褐色の仏炎苞(棒状の花を包み込む苞を仏像の背景にある炎形の飾りに見立てたもの)をつけます。




★おまけのネタ
何年か前に台風で折れた桜の木が今年も元気に花を咲かせているのを確認してきました。
今年も、元気に花を咲かせているのを見るとこちらも元気をもらえる気がしています。




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
22日(月) 仏滅 [旧暦三月十四日]
【アースデー(地球の日)】
地球全体の環境を守るため一人ひとりが行動を起こす日。
1970年(昭和45年)にアメリカで始まったもので、環境保護庁設立のきっかけとなる。
【清掃デー】
1954年(昭和29年)のこの日、生活環境整備の重要性の普及徹底を図る趣旨で清掃法が制定されたことを記念して制定された。
そんな雨も昼前には降り出し、午後には本降りとなりました。そんな昨日は、朝の仕事を休み、リフォームに伴う光回線の一時移設・移動を手伝います。昨日に前処理をして、今日の午前中に作業に取り掛かります。
そんな作業が無事に終われば、今週で家の中のリフォーム作業はほぼ終了の予定です。やはり、家の中を家族以外がウロウロとすると気を使い、疲れますね。来週以降は、外壁などの外回りの作業が中心になるので少しは落ち着くかなというところです。
さて、話題も無いことから早速、植物園で見かけたホウチャクソウとユキモチソウです。
◇ホウチャクソウ(宝鐸草)ユリ科
林の中などの陰地に生える、草丈30cm~50cmほどの多年草です。全草有毒です。
宝鐸(ほうちゃく、ほうたく)とは寺院建築物の軒先の四隅に吊り下げられた飾りであり、名の由来は花が垂れ下がって咲く姿がこの宝鐸(ほうちゃく、ほうたく)に似ることによります。





◇ユキモチソウ (雪餅草)サトイモ科
少し前にも登場したユキモチソウですが、再び撮影したので再登場です。
ユキモチソウの花は、葉の間から肉穂花序を立て、紫褐色の仏炎苞(棒状の花を包み込む苞を仏像の背景にある炎形の飾りに見立てたもの)をつけます。




★おまけのネタ
何年か前に台風で折れた桜の木が今年も元気に花を咲かせているのを確認してきました。
今年も、元気に花を咲かせているのを見るとこちらも元気をもらえる気がしています。




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
22日(月) 仏滅 [旧暦三月十四日]
【アースデー(地球の日)】
地球全体の環境を守るため一人ひとりが行動を起こす日。
1970年(昭和45年)にアメリカで始まったもので、環境保護庁設立のきっかけとなる。
【清掃デー】
1954年(昭和29年)のこの日、生活環境整備の重要性の普及徹底を図る趣旨で清掃法が制定されたことを記念して制定された。
見て見てと言っているような「ミツバツツジ」
バラ科の花たち、アーモンド、ニワウメ、ニワザクラ、ユスラウメ
野草たち、「ホトケノザ」、「レンゲ」そして「キジムシロ」
名前の由来が怖い花、「ラショウモンカズラ」
春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ
コブシとシデコブシ
バラ科の花たち、アーモンド、ニワウメ、ニワザクラ、ユスラウメ
野草たち、「ホトケノザ」、「レンゲ」そして「キジムシロ」
名前の由来が怖い花、「ラショウモンカズラ」
春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ
コブシとシデコブシ
この記事へのコメント
光配線、大変なんですね。
ウチは電話線コンセントから出してすぐ近くでモデム?に接続して無線ルーター?につないで家庭内無線LANにしているから大丈夫かな?
宝鐸草、どんな毒なんでしょうね。 いわゆる釣鐘ですよね。
見事な形になるものですね。
雪餅草はたびたび登場しているのでお馴染みさんですね。
真っ白な頭が可愛い。
桜、生命力が受け継がれたのですね。八重咲きだったんだ。
ウチは電話線コンセントから出してすぐ近くでモデム?に接続して無線ルーター?につないで家庭内無線LANにしているから大丈夫かな?
宝鐸草、どんな毒なんでしょうね。 いわゆる釣鐘ですよね。
見事な形になるものですね。
雪餅草はたびたび登場しているのでお馴染みさんですね。
真っ白な頭が可愛い。
桜、生命力が受け継がれたのですね。八重咲きだったんだ。
Posted by くじびき はずれ at 2024年04月22日 06:49
★くじびきはずれさん、おはようございます
私も最初にそのようにすればよかったのですが、玄関から丸見えを嫌ってでした。
それに、昔はISDN回線で、デスクトップパソコンでしたので有線が必要だったこともあるので!
>桜、生命力が受け継がれたのですね。
何とか、元気に生き延びて、私も元気もらってます。
私も最初にそのようにすればよかったのですが、玄関から丸見えを嫌ってでした。
それに、昔はISDN回線で、デスクトップパソコンでしたので有線が必要だったこともあるので!
>桜、生命力が受け継がれたのですね。
何とか、元気に生き延びて、私も元気もらってます。
Posted by すー
at 2024年04月22日 07:46

おはようございます。
昨日は降り出す前に清掃を終えられて
良かったですね。
こちらの今日は雨のおかげか
山がくっきりと見えています。
室内リフォームはようやく完成となり
一段落ですね。
光ファイバーも無事に外せたのは
何よりでした。
宝鐸草は可愛い釣鐘型ですね。
緑かかった白が美しいです。
雪餅草も見るたびに珍しいと思いますが
ちょこんとした肉穂花序(でしょうか?)が
可愛く思います。
倒れても頑張る桜は応援したくなりますね。
昨日は降り出す前に清掃を終えられて
良かったですね。
こちらの今日は雨のおかげか
山がくっきりと見えています。
室内リフォームはようやく完成となり
一段落ですね。
光ファイバーも無事に外せたのは
何よりでした。
宝鐸草は可愛い釣鐘型ですね。
緑かかった白が美しいです。
雪餅草も見るたびに珍しいと思いますが
ちょこんとした肉穂花序(でしょうか?)が
可愛く思います。
倒れても頑張る桜は応援したくなりますね。
Posted by ぷーちゃん* at 2024年04月22日 08:53
★ぷーちゃん、こんにちは
>光ファイバーも無事に外せたのは何よりでした。
あとは、戻すのが問題ですが一山超えたかなというところです。
花たちは本当に多様ですね。
>倒れても頑張る桜は応援したくなりますね。
ですよね、頑張れと言いたくなりますよね(^^)/
>光ファイバーも無事に外せたのは何よりでした。
あとは、戻すのが問題ですが一山超えたかなというところです。
花たちは本当に多様ですね。
>倒れても頑張る桜は応援したくなりますね。
ですよね、頑張れと言いたくなりますよね(^^)/
Posted by すー
at 2024年04月22日 09:57

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |