オリーブの花

2024年05月17日

Posted by すー at 03:56 │Comments( 3 ) 花(春)
昨日(5/16)は、不安定なお天気のスタートでした。黒雲が近づき雨が降ったかと思うと、急に青空が見えたり、そしてまた雨と目まぐるしく変わる午前中でした。そんなお天気も午後には青空が広がりましたが、それでも風が強い。気温が上がりません。本当に無茶苦茶なお天気です。そんな昨日は、外壁を塗ってくださる業者と今回のリフォームを段取りしてくれる方が朝に見えたようですが、丁度その時に大粒の雨が降ってきたようで、お二人で話し合いの結果、昨日の作業は中止ということで帰って行かれたとのことでした。作業も予定よりも進んでいるのかな? こんなお天気で無理してすることは無いかも知れませんね、遅れていれば、予報は回復傾向なので作業をしたのでしょうが(足場が濡れていると危険と)。
そうとは知らずに、昨日も私は植物園に寄らずに戻ってきました(知っていても花の撮影用のカメラを持って行きませんでしたので戻ってきましたが)。帰ってきて、ニュースを見てびっくりでした。
************************
16日午前10時20分ごろ、京都・烏丸駅近くの繁華街で
「爆発音とともに炎と煙」 2人負傷か
************************
というものです。
私は地下鉄烏丸線の北大路駅を10時14分発の電車に乗りました。四条烏丸駅までは5~7分程度なので、丁度その時間帯に地上では大騒ぎになっていたという事ですね。私の乗った電車は何もともなかったごとく普通運行していましたが、ま~地下ですから影響は無かったのでしょうが。

さて、タイトルの「オリーブの花」に戻します。
今回のリフォームで隅っこに追いやられているオリーブの木に花が咲きました。チョッと日陰気味なところが心配ですが。
今年も実を生らしてくれるかな? それよりも枯らさないように注意しなくてはと思っているところです。

◇オリーブ モクセイ科
オリーブは、実や葉が話題に取り上げられることが多いですが、花も見てあげないとね(^^)/

オリーブ-1(20240515).jpg
オリーブ-2(20240515).jpg
オリーブ-3(20240515).jpg
オリーブ-4(20240515).jpg
オリーブ-5(20240515).jpg


こんなオリーブの話題も・・オリーブつながりで!
今回のリフォームで整理しているときにこんな懐かしいものを発見でした。
多分、高校の修学旅行で小豆島に行ったときにお土産として買ったものです。ペーパーウエイトかな?
懐かしいと早速、撮影でした。

オリーブの土産(20240516).jpg



活用されないマイナンバーという話題もでしたね。
マイナ活用、検査院「予想以上の低迷」 自治体「むしろ作業増える」と・・・
どんな設計をしたのか、活用方法を考えていたのか? あまりにもずさんすぎますね。
なんぼ、どぶにお金を捨てるのか?





**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

17日(金) 先勝 [旧暦四月十日]

【世界電気通信記念日】
国連の専門機構・国際電気通信連合(ITU)の前身、万国電信連合が発足した1865年5月17日にちなんだもので、ITUが1968年(昭和43年)より実施している。
ちなみに無線電信で遭難を伝えるモールス電信符号「SOS」は現在廃止され、1992年より衛星を使った新しい救難システム「GMDSS」に切り替えられている。

【日光東照宮・春季例大祭】
ユネスコより世界遺産に指定されている日光東照宮の春の祭礼。
17日には流鏑馬神事、18日には百物揃千人武者行列が催される。

【お茶漬けの日】
2012年、永谷園の「お茶づけ海苔」が60周年を迎えたことを記念し、永谷園が申請し、日本記念日協会により登録・制定された。
日付は、江戸時代に煎茶の製法を発明し、煎茶の創始者として知られる永谷宗七郎(宗円)の命日にちなんで。

【三社祭(さんじゃまつり)・例大祭】(~19日)
浅草神社の祭礼。江戸時代は浅草寺と一体となった祭りであり、「観音祭」「浅草祭」とも呼ばれていた。



同じカテゴリー(花(春))の記事画像
急ぎ足の春の花たち
ハクモクレンとシデコブシ
植物園も木陰は人気です!
涼しげな花で!
葉の形が羽を広げた鶴のように見えます
ついに撮影の機会に恵まれました!
同じカテゴリー(花(春))の記事
 春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ (2025-04-04 03:45)
 コブシとシデコブシ (2025-04-02 03:46)
 ツノハシバミの雌花と雄花 (2025-04-01 03:44)
 アオキの雌花と雄花 (2025-03-31 03:49)
 春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙 (2025-03-30 03:50)
 これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」 (2025-03-29 03:43)


この記事へのコメント
おはようございます。
昨日の京都の朝は降ったようですね。
こちらもパラつきそうだったので
折り畳み傘をリュックから出していましたが
使うことなく…でした。
濡れるのが嫌なので荷物になり重くても
折り畳み傘は必携です。

爆発事故は知りませんでした。
利用する路線駅近くの出来事で
驚かれたのはわかります。
影響が無かったのは良かったです。
交通事故も多いです。
変わらず歩道を走る自転車も
すごいスピードで行きますから
怖い時もあります。

オリーブの花も可愛いです。
小さくてもあの実になるのかと思うと
存在感が大きいです。
収穫祭が楽しみですね。
オリーブの懐かしい品が出てきて
楽しかった修学旅行を思い出されたかと。

マイナンバーカードの話題は
リハビリ室でも話しが盛り上がりました。
医療関係は導入を求められていますから
大変なようですね。
通院クリニックは
早くから導入されていますが
そちらよりも受付のネット導入のほうが
ご年配の方は戸惑いが多いようです。
Posted by ぷーちゃん* at 2024年05月17日 06:32
起床時はカラッと晴れて居たのが一転して曇り空、ポツポツ来たかと思いきや風が強く吹き出して、ヤバいと思っていたらまた快晴に。
目まぐるしいお天気もさることながら妙に肌寒さから午後には暑いくらいに。
1日で季節が変わりましたね。
阪急の烏丸辺りらしいですね、怖いなぁ。
オリーブの花、私はその小豆島で見ました。
ペーパーウエイト、本当に懐かしい。綺麗なまんまあるんですね。
マイナカードの愚、税金泥棒の犯罪もんですね。
Posted by くじびき はずれ at 2024年05月17日 08:10
★ぷーちゃん、こんにちは
私も常にリュックに折り畳み傘は忍ばせております。
地上ではドンでもない騒ぎになっていたとは・・・です。
交通違反の自転車本当に多いですよね。
>楽しかった修学旅行を思い出されたかと。
ハイ、思い出したこともありました(^^)/
マイナンバーカード、あまりにもヘタ、ムダばかりだ目立ちますね。

★くじびきはずれさん、こんにちは
本当に気温の乱高下にウロウロとさせられます。
>綺麗なまんまあるんですね。
忘れて、仕舞い込んであったので!
>マイナカードの愚、税金泥棒の犯罪もんですね。
まさに、その通りだと思います。
Posted by すーすー at 2024年05月17日 12:44
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。