野山のイチゴ

2024年05月29日

Posted by すー at 04:01 │Comments( 3 ) 植物
昨日(5/28)は、前の晩から強い雨が降り続き、日中もこれでもかと言うほど降り続ききます。我が家の近くを流れる宇治川では「琵琶湖水位調整のためにダムからの放水量を増やします」という放送が何回も流れます。この雨の量ならさもあろうですね。
そんな昨日は、予約しておいた歯医者さんでした。本降りの雨の中を長靴をバクバクと履きながらでした。受付では濡れてませんか、タオルをお貸ししましょうか。と言われましたが、リュックに入れて持ってきていますと出して、濡れた服をふきます。この雨の中、大変だったでしょうねととも!
その受付の方が電話で対応されていました、お大事にという言葉が聞こえたので、予約のキャンセルですかとお聞きすると、この大雨の中、歩いて来る途中の道で滑って転んだとのことでした。こんな日中に予約をとる方は高齢者が多いので、この雨では大変ですよね。私も帰るときに、何度も何度も、滑らないように注意してくださいねと言われました。ハイ、私も高齢者ですからね!
歯医者の行き帰りに宇治川を見たのですが、かなり増水ですね。警報級の雨なので仕方がないですね。

さて、タイトルの話題に
最近、植物園で見かけたイチゴと名の付く植物3種の登場です。3種とも木苺系で食べると美味しいようです。

◇ビロードイチゴ バラ科
果実は5~6月にかけて黄紅色に熟し、おいしいと評判です。

ビロードイチゴ-1(20240520).jpg
ビロードイチゴ-2(20240520).jpg
ビロードイチゴ-3(20240520).jpg


◇ナワシロイチゴ(苗代苺) バラ科
果実は食用になり、生食には向かないが、砂糖を加えてジャムにすると美味とのこと。
苗代の頃に赤い実が熟すため、この名がある

ナワシロイチゴ-1(20240522).jpg
ナワシロイチゴ-2(20240522).jpg
ナワシロイチゴ-3(20240522).jpg
ナワシロイチゴ-4(20240522).jpg


◇ホウロクイチゴ(炮烙苺) バラ科
3~6月頃、葉腋に径3cm程度の白色の5弁花をつけます。
花の後に径2cm程度の集合果実が赤熟し食べられます。
名は、集合果を逆さに置くと焙烙鍋(ほうろくなべ)に似るからということからきているようです。

ホウロクイチゴ-1(20240520).jpg
ホウロクイチゴ-2(20240520).jpg
ホウロクイチゴ-3(20240520).jpg
ホウロクイチゴ-4(20240520).jpg
ホウロクイチゴ-5(20240520).jpg
ホウロクイチゴ-6(20240520).jpg



今日は、我が家のリフォームで伸びていた集まりがあり、戻るのが夕方になります。
いつものメンバーにリフォームが一段落するまで待ってもらていました。いつも前向きな話題が多い方のお話を聞くのは元気もらえます。たまに、孫の話が出るのはご愛敬ですね!



★おまけのネタ
歯医者帰りに見かけた宇治川の様子です。
増水の放送が流れたところなのこれからもっと増えるのだろうな!

宇治川の増水-1(20240528).jpg
宇治川の増水-2(20240528).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

29日(水) 先勝 [旧暦四月二十二日]

【エベレスト登頂記念日】
1953年(昭和28年)のこの日、ニュージーランドの登山家、エドモンド・ヒラリーとネパール人のシェルパ、
テンジン・ノルゲイの2人が、世界で初めてエベレスト(チョモランマ)の頂上を極めたことを記念して設けられた日。

【こんにゃくの日】
「5(こん)29(にゃく)」と読む語呂合わせから、日本こんにゃく協会とこんにゃく栽培、生産者が1989年(平成元年)に制定した。
こんにゃくの作付けが5月に行われるという意味合いもある。
ちなみに、こんにゃくに含まれる食物繊維のことをマンナンという。

【呉服の日】
「5(ご)29(ふく)」と読む語呂合わせから。全国呉服小売組合総連合会が「もっと和服を着ましょう」とPRのために制定。

【白桜忌】
『みだれ髪』で知られる与謝野晶子の命日。享年64。
堺の旧家をとび出して与謝野鉄幹と結婚。
貧しい生活の中、11人の子をもうけた。
日露戦争に際する反戦詩『君死にたまふこと勿れ』が有名。



同じカテゴリー(植物)の記事画像
明けましておめでとうございます(予約投稿)
ポポーの果実
まるで宝石?
フウセンカズラ
日よけ、目隠しそしておつまみに!?
種子がはじけのを待った定点観測
同じカテゴリー(植物)の記事
 雨なので「早春の草花展」へ (2025-03-06 03:51)
 種が鞘(さや)にいつまでも残る「トキリマメ」の戦略とは (2025-02-22 03:49)
 春を待つ?ツワブキの種たち! (2025-02-17 03:40)
 この造形は寒さと植物の合作? (2025-02-07 03:48)
 予約投稿、シモバシラ (2025-01-31 04:00)
 樹上によじ登る「ツルマサキ」 (2025-01-27 03:50)


この記事へのコメント
何とも底無し天井無しの大雨でした☔️。
そうは言っても奈良は平穏な方だと思いますが。
宇治川のような大きい河川には恐ろしくて近寄れません。
イチゴ、それぞれにいいですね。
ウチのもちっちゃいながらもちゃーんと美味しい味がしてます。
楽しい仲間の集まり、いいですね。
Posted by くじびき はずれ at 2024年05月29日 06:41
おはようございます。
昨日の雨は予報どおりとはいえ
すごかったですね。
共有通路もびしょびしょでした。
それこそ滑らないように
そろそろ歩きでした。

キイチゴは見つけたら食べていましたが
ビロードイチゴかと思います。
ほとんど見ることがありませんが
お花も種類で違いますね。

今日はお仕事終わりから
楽しい集いが待っていますね。
お天気になりましたから
気分も晴れ晴れかと思います。
Posted by ぷーちゃん* at 2024年05月29日 09:00
★くじびきはずれさん、こんにちは
本当にすごい雨でしたね。
宇治川も満杯状態です。
>ウチのもちっちゃいながらもちゃーんと美味しい味がしてます。
いいですね。食べられるというところが!

★ぷーちゃん、こんにちは
すごい雨でしたね。
私も道路を歩くときはそろそろリでした。
野に実のるイチゴを見ると子供のころに山々で食べたことを思い出します。種類は違いますが!
楽しい集まりでした。
Posted by すーすー at 2024年05月29日 15:59
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。