昨日(5/27)は、朝から雨が降ったり止んだりの繰り返し不安定。気温はそれほど高くは無かったのですが、雨の関係で湿度が高くなり蒸し暑い感じの一日でもありました。今日は本降りの雨の一日になるとか。もうすぐ、梅雨の時期でこんなお天気の日が続くのでしょうね。
昨日の午後は、薄日も射してきたことからまたまた、植木たちの移動でした。移動してみるとイメージに合わない、元に戻すなど何度も試行錯誤の繰り返しでした。そんな時間も楽しいのですが、何せ植木たちが大きくて重いので腰にきます。
さて、【高齢者は70歳から? 年金は、仕事は…諮問会議の提言に賛否渦巻く】こんな記事が話題になってましたが、健康寿命が延びる中で高齢者の定義を5歳延長することに理解する意見もありました。しかし、高齢者は、能力面、体力面の個人差も大きくなるので、いろいろな社会保障面や仕事環境とセットで考えないと、年金も給与ももらえない無収入の期間が生じれば社会不安が増すことも考えられますよね。
私はボケ防止に朝の仕事などを続けていますが・・・

朝の仕事帰りに、植物園でこんな花を愛でることも体の健康、心の健康にもいいですよね。
その一つが今日のテーマの
◇「バイカツツジ(梅花躑躅)」ツツジ科です。
バイカツツジは、花は6~7月に、新葉の下に1~数個横向きに咲きます。花は2cm前後と小さいため、目立ません。雄しべは5本、上2本が短く、軟毛を密生させています。
確かに花の形が梅の花のようでもありますよね。

バイカツツジ-1(20240523).jpg
バイカツツジ-2(20240523).jpg
バイカツツジ-3(20240523).jpg



◇シロバナクサナギオゴケ(白花草薙尾苔)キョウチクトウ科
山地の木陰などでみられる高さ30~100cmの多年草。
シロバナクサナギオゴケはクサナギオゴケ(淡紫色)の花の白いものです。白いと言っても真っ白ではなく淡黄色で、花の径は6~9mmです。
茎は直立し、先はつる状にのび、卵状被針形の葉が茎の中ほどに数対つきます。
茎の上部の2~3対の葉は小型で苞状となり、その腋に総花柄のあるまばらに分枝した花序をつけます。

シロバナクサナギオコゲ-1(20240523).jpg
シロバナクサナギオコゲ-2(20240523).jpg
シロバナクサナギオコゲ-3(20240523).jpg
シロバナクサナギオコゲ-4(20240523).jpg
シロバナクサナギオコゲ-5(20240523).jpg



このさわやかな感じに元気をもらえる私でした(^^)/



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

28日(火) 赤口 [旧暦四月二十一日]

【ゴルフ記念日】
1927年(昭和2年)のこの日、保土ヶ谷カントリークラブ(横浜)で第1回全日本オープンゴルフ選手権大会が開催されたことを記念しミズノが制定。

【花火の日】
1733年(亨保18年)に隅田川で水神祭りの川開きが行なわれ、慰霊を兼ねた花火が打ち上げられた。
ところで、花火見物でおなじみの「玉屋ァー」「鍵屋ァー」の掛け声は当時の川開き花火大会の請け負い業者の屋号である。

【国際アムネスティ記念日】
1961年(昭和36年)に政治的権力による人権侵害を守るための国際民間機関アムネスティ・インターナショナルが発足したことによる。
同団体はイギリスの弁護士ピーター・ベネンソンが政治犯の逮捕に反対したことからはじまった。

【業平忌】
880年(元慶4年)のこの日、『伊勢物語』の主人公とされる平安時代初期の歌人・在原業平が亡くなった。
平城天皇の子の阿保親王の第5子で、在原姓を賜り臣籍に下った。

【堀辰雄忌】
『風立ちぬ』『美しい村』などで知られる作家の堀辰雄の命日。
東大時代から結核を病み、40歳頃からは信州追分で療養していた。享年49。



同じカテゴリー(花(春))の記事画像
急ぎ足の春の花たち
ハクモクレンとシデコブシ
植物園も木陰は人気です!
涼しげな花で!
葉の形が羽を広げた鶴のように見えます
ついに撮影の機会に恵まれました!
同じカテゴリー(花(春))の記事
 春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ (2025-04-04 03:45)
 コブシとシデコブシ (2025-04-02 03:46)
 ツノハシバミの雌花と雄花 (2025-04-01 03:44)
 アオキの雌花と雄花 (2025-03-31 03:49)
 春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙 (2025-03-30 03:50)
 これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」 (2025-03-29 03:43)


この記事へのコメント
おはようございます。
午後の日差しはきつかったですね。
なんせジリジリ来るし朝の雨湿気を水蒸気にするもんだからダブルで熱かったです。
高齢者を嵩上げされてももう8ヵ月先には70に届くので大丈夫かな?
ありがたくは無いけれど甘んじて受け入れなくちゃ。
梅花躑躅はお目にかかったことがあります。可愛い花ですね。
シロバナクサナギオゴケ、名前が長くて覚えにくそうですね。
目一杯手を広げているようです。
Posted by くじびき はずれ at 2024年05月28日 07:13
おはようございます。
昨日は一日中雨かと思いきや
お昼前には上がってお日さままで出て
なんじゃこれは⁈でした。
今朝は早くから降って部屋の中は少し
肌寒いくらいです。
お天気に振り回されています。

すーさまはお庭を元に戻す作業は
元通りに…とはいかずに配置に
楽しいながらも動かすのに苦心ですね。
ながら…
お好きなことにはついつい…でもありますね。

バイカツツジ、シロバナクサナギオコゲともに
ちっちゃな可愛いお花ですね。
控えめな色合いが
可愛いさを引き立てます。

高齢者5歳引き上げ案には
そういうことが出てくること自体に
驚きびっくりしています。
Posted by ぷーちゃん* at 2024年05月28日 10:03
★くじびきはずれさん、こんにちは
蒸し暑さは体力を奪いますよね。
私なども少しで後期高齢者に届きそうです。後期と言うことは後がないという事ですよね。何かひどい言い方にも聞こえたりして!
花はいいですよね、いやなことを忘れさせてくれるので・・・

★ぷーちゃん、こんにちは
昨日はびっくりでしたね。一日雨の予定だったので・・・
>お好きなことにはついつい…でもありますね。
そうなんです、そんなことから後から無理がたたりそうです(-_-メ)
森の中の木漏れ日の下で咲いているのを見かけたら「キュン」です。
高齢者の体力の差は本当に大きいと思います。
Posted by すーすー at 2024年05月28日 12:56
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。