ひょうたんとオニバス

2024年08月23日

Posted by すー at 04:01 │Comments( 3 ) 植物
昨日(8/22)も、本当に蒸し暑い一日となりました。一昨日よりもかなり高く感じられました。い~やあああ、本当にいつまでも暑い・蒸し暑い日が続きますね。この暑さでは、私が出かける前のまだ薄暗いときに玄関前の花に水をあげても、お昼ごろに戻って来たときは、この暑さ、日差しで萎れてます。花が大きく育ち、鉢のサイズに比べて大きいのかな。萎れてかわいそうなので、私が家に入って水を飲むのよりも先に水をたっぷりと上げます。京都市内では、最高気温が38°だったようですね、それは暑い!
さて、朝の仕事では大学の学生が夏休みの間に、教室などのワックスがけがされています。昨日は最近入った方に床を磨く大型ポリッシャーの使い方の練習でした。基本的な操作を教えた後で、実際に操作していただきました。い~やあああ、ポリッシャーを使っているというよりもポリッシャーに振り回されているという感じでみんなでハラハラしながら見ていました。見ていて怖い。私も3年前はあんな感じだったのでしょうね。彼は2,3日後に筋肉痛になっているかもです。
植物園もこの暑さでは永いは出来ません。通りすがりに見かけたひょうたんとオニバスで失礼します。
◇ヒョウタン(瓢箪)ウリ科
ウリ科のつる性の1年草で、干瓢(かんぴょう)にするユウガオの変種です。
ヒョウタンというと、くびれた形を想像しがちですが、球形や首が長い形、ヘビのように細長くなる形などさまざまですね。

ひょうたん-1(20240820).jpg
ひょうたん-2(20240820).jpg
ひょうたん-3(20240820).jpg



ひょうたん-4(20240820).jpg
縮緬いぼ瓢
ひょうたん-5(20240820).jpg

ひょうたん-6(20240820).jpg



ひょうたん-7(20240820).jpg
かど瓢
ひょうたん-8(20240820).jpg



◇オニバス(鬼蓮)スイレン科
オニバス(鬼蓮)は、スイレン科の一年生の水生植物。浮水性の水草であり、夏ごろに巨大な葉を水面に広げます。
植物全体に大きなトゲが生えており、「鬼」の名が付けられています。特に葉の表裏に生えるトゲは硬く鋭い。葉の表面には不規則なシワが入っており、ハスやスイレン等と見分けることができきます。また、ハスと違って葉が水面より高く出ることはなく、地下茎(レンコン)もありません。

オニバス-1(20240820).jpg
オニバス-2(20240820).jpg
オニバス-3(20240820).jpg
オニバス-4(20240820).jpg
オニバス-5(20240820).jpg



何やら、台風が直撃しそうなコースをですね(-_-メ)



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

23日(金) 友引 [旧暦七月二十日]

【一遍忌、遊行忌】
鎌倉時代の僧で時宗の開祖、一遍上人の命日。
勧進帳念仏札を携えて全国をくまなく巡り、その勧進帳に名前を記した人は250万人以上にも及んだという。

【白虎隊の日】
1868年(明治元年)のこの日、戊辰戦争中、若年者で構成された会津藩の白虎隊が、守るべき鶴ヶ城が落城したものと思い、飯盛山で自刃した。
当時の会津藩の軍は年齢別に編成されており、方角の守護神である四神にちなんで構成年齢の高い軍から順に「玄武隊」「青龍隊」「朱雀隊」「白虎隊」と名付けられていた。



同じカテゴリー(植物)の記事画像
明けましておめでとうございます(予約投稿)
ポポーの果実
まるで宝石?
フウセンカズラ
日よけ、目隠しそしておつまみに!?
種子がはじけのを待った定点観測
同じカテゴリー(植物)の記事
 雨なので「早春の草花展」へ (2025-03-06 03:51)
 種が鞘(さや)にいつまでも残る「トキリマメ」の戦略とは (2025-02-22 03:49)
 春を待つ?ツワブキの種たち! (2025-02-17 03:40)
 この造形は寒さと植物の合作? (2025-02-07 03:48)
 予約投稿、シモバシラ (2025-01-31 04:00)
 樹上によじ登る「ツルマサキ」 (2025-01-27 03:50)


この記事へのコメント
おはようございます。 いやあ昨日は空調服を着ていても汗だくでした。
この夏最高の暑さに感じました。
瓢箪にもいろんな種類があるんですね。括れの位置がズレている物やヒョコ歪んだものはよく見かけますがイボや角は知りませんでした。
オニバスの棘の痛そうです。
Posted by くじびき はずれ at 2024年08月23日 08:01
おはようございます。
ニュースで"危険な暑さ"と言っていますが
どうしようもないですね。
汗だくだくで洗濯が多くなり水道料金が
怖いです。

首の長い瓢箪は知っていましたが
イボイボやカド瓢は知りませんでした。
オニバスも棘は何らかの必要性が
あるのでしょうね。

この不安定な蒸し暑さは台風の影響も⁈
ベランダの物は飛ばないようにできますが
停電にならないように願うばかりです。
Posted by ぷーちゃん* at 2024年08月23日 08:04
★くじびきはずれさん、こんにちは
い~やああ、本当に溶けそう、干からびそうに暑かったですね。
こんな変わりひょうたん、育ててみたいです(^^)/
>オニバスの棘の痛そうです。
触ってみたいです。

★ぷーちゃん、こんにちは
何にもできない暑さですよね。危険に感じられます。
ひょうたんも形がユニークなものが多いです。
オニバスも棘は何のためと知りたくなりますよね。
台風、心配なコースですね。
Posted by すーすー at 2024年08月23日 13:40
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。