昨日(9/12)も、本当に暑い、いや暑すぎる一日でした。本当に涼しくなるのだろうかと疑いたくなるようなこの猛暑日の連続です。お昼に家に戻って来てからは家から出られません。この猛暑では危険を感じられます。植物園で出会った職員さん(女性)も大汗をかきながら見回りをされていました。本当に暑い、本当に秋が来るのだろうかと思うが、植物たちはこんなに暑くとも秋への準備を怠らない、えらいと!そんな話をしながらの見つけた「ナンバンギセル」 ハマウツボ科の撮影でした。
ナンバンギセルは、ススキ、ミョウガ、ギボウシなど、単子葉植物の根に寄生し、夏も終わるころ8~9月に赤紫いろの花を咲かせる一年草です。花後の球状の蒴菓をつけ、中には0.04mmほどの細かな無数の種子があります。種子は風などで宿主の株元まで運ばれ、新たに寄生します。
和名は、南蛮人の船員がくわえていたキセル(マドロスパイプ)に、花の形状が似ていることからに由来します。
古くは『万葉集』にも登場する一年草の寄生植物です。
うつむいて咲く花の姿から思草(オモイグサ)の古名もあります。





昨日は、暗くなることから突然の大粒の雨と雷・・・あまりにも突然で家中の開いている窓を閉めるために2階に走ります。すでに少し雨が降り込んででした。本当に乱暴な雨、お天気です。それでもあまり涼しくなならず、今朝も熱帯夜でした。蒸し暑い(-_-メ)
★おまけのネタ
昨日の空は、真夏の空、気温は猛暑日の真夏・・・



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
13日(金) 赤口 [旧暦八月十一日]
【世界法の日】
1965年(昭和40年)のこの日、ワシントンで「法による世界平和についての国際会議」が開催された。
この会議で「国際間に法の支配を徹底させることで世界平和を確立しよう」という宣言が採択されたことを記念したもの。
【乃木大将の日、乃木祭】
1912年(大正元年)のこの日、陸軍大将の乃木希典(まれすけ)が明治天皇の大喪の日の夜に夫人とともに殉死した。
この後、彼の自宅のあった地や京都・伏見に所在する明治天皇陵のほど近くなどに乃木神社が設けられた。
ナンバンギセルは、ススキ、ミョウガ、ギボウシなど、単子葉植物の根に寄生し、夏も終わるころ8~9月に赤紫いろの花を咲かせる一年草です。花後の球状の蒴菓をつけ、中には0.04mmほどの細かな無数の種子があります。種子は風などで宿主の株元まで運ばれ、新たに寄生します。
和名は、南蛮人の船員がくわえていたキセル(マドロスパイプ)に、花の形状が似ていることからに由来します。
古くは『万葉集』にも登場する一年草の寄生植物です。
うつむいて咲く花の姿から思草(オモイグサ)の古名もあります。





昨日は、暗くなることから突然の大粒の雨と雷・・・あまりにも突然で家中の開いている窓を閉めるために2階に走ります。すでに少し雨が降り込んででした。本当に乱暴な雨、お天気です。それでもあまり涼しくなならず、今朝も熱帯夜でした。蒸し暑い(-_-メ)
★おまけのネタ
昨日の空は、真夏の空、気温は猛暑日の真夏・・・



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
13日(金) 赤口 [旧暦八月十一日]
【世界法の日】
1965年(昭和40年)のこの日、ワシントンで「法による世界平和についての国際会議」が開催された。
この会議で「国際間に法の支配を徹底させることで世界平和を確立しよう」という宣言が採択されたことを記念したもの。
【乃木大将の日、乃木祭】
1912年(大正元年)のこの日、陸軍大将の乃木希典(まれすけ)が明治天皇の大喪の日の夜に夫人とともに殉死した。
この後、彼の自宅のあった地や京都・伏見に所在する明治天皇陵のほど近くなどに乃木神社が設けられた。
さすがにこの花も終わりがけ「ムラサキナツフジ」
名前が船の形に由来「カンコノキ」
ツリフネソウ(吊舟草)
細かなフサフサを持つ花「ミズトラノオ」
名月草とも呼ばれるイタドリ
花もサクラと名が付くと得ですね「サクラタデ」
名前が船の形に由来「カンコノキ」
ツリフネソウ(吊舟草)
細かなフサフサを持つ花「ミズトラノオ」
名月草とも呼ばれるイタドリ
花もサクラと名が付くと得ですね「サクラタデ」
この記事へのコメント
猛暑日も三日も続くと酷暑になり、悲鳴を上げたくなりますよね。
それも9月の半ばですもんね。
南蛮煙管、見事に花の付け根からギュインと曲がっているもんですね。
これも遺伝子の成せる技でしょうか。
昨日の雨はこちらでも「雹?」と見間違える白い泡のような大粒でした。
乱暴なお天気に翻弄させられます。
それも9月の半ばですもんね。
南蛮煙管、見事に花の付け根からギュインと曲がっているもんですね。
これも遺伝子の成せる技でしょうか。
昨日の雨はこちらでも「雹?」と見間違える白い泡のような大粒でした。
乱暴なお天気に翻弄させられます。
Posted by くじびき はずれ at 2024年09月13日 06:24
おはようございます。
一旦、家に戻ると
再度の外出はしたくない…は
同じように思います。
汗だくだくを部屋着に着替えたら
もう外出したくなくなります。
昨日のわたしがそうでしたので
午後からの予定に載っけて
一日早い耳鼻科行きも午後診にしましたら
雷雨にやられました。
折り畳み傘は持っていましたが
役立たずの降り方で
びしょびしょでの帰宅でした。
超久しぶりの靴の中まで水でした。
服や靴を洗うのにベランダに出たら
南から強かったようでベランダも
部屋窓まで濡れていました。
ナンバンキセルが咲いているのですか。
あまりの暑さで
遠い昔に聞いたような名前に思えます。
秋の花々は地中の温度で出番を知るのでしょうか。
咲いてあまりの暑さにびっくりだろうな…と
考えてしまいます^^;
一旦、家に戻ると
再度の外出はしたくない…は
同じように思います。
汗だくだくを部屋着に着替えたら
もう外出したくなくなります。
昨日のわたしがそうでしたので
午後からの予定に載っけて
一日早い耳鼻科行きも午後診にしましたら
雷雨にやられました。
折り畳み傘は持っていましたが
役立たずの降り方で
びしょびしょでの帰宅でした。
超久しぶりの靴の中まで水でした。
服や靴を洗うのにベランダに出たら
南から強かったようでベランダも
部屋窓まで濡れていました。
ナンバンキセルが咲いているのですか。
あまりの暑さで
遠い昔に聞いたような名前に思えます。
秋の花々は地中の温度で出番を知るのでしょうか。
咲いてあまりの暑さにびっくりだろうな…と
考えてしまいます^^;
Posted by ぷーちゃん* at 2024年09月13日 07:25
★くじびきはずれさん、こんにちは
本当に厳しい暑さ続きですね。
ナンバンギセル、名前の付け方が見事ですよね。
★ぷーちゃん、こんにちは
こちらでも昨日の雨が¥は突然で濡れた方、家の前を走っていました。
そう、ナンバンギセルもこの暑さにびっくりでしょうね。
本当に厳しい暑さ続きですね。
ナンバンギセル、名前の付け方が見事ですよね。
★ぷーちゃん、こんにちは
こちらでも昨日の雨が¥は突然で濡れた方、家の前を走っていました。
そう、ナンバンギセルもこの暑さにびっくりでしょうね。
Posted by すー
at 2024年09月13日 13:33
