昨日(9/11)は、朝までクーラーのスイッチが入り、その後もどんどんと気温が上がり、とても9月も半ばの気温とは思えないほど。冗談で無く溶けるのではないかと思えるほどの気温、猛暑です。私の頭の上では37°を超えたのではないかな?庭の花たちも私が戻るお昼ごろにはすっかり萎れています。新聞配達の女性も顔が真っ赤でした、たまりませんこの暑さ、日差しはと嘆いておられました。
この暑さで、植物園の植物たちも青息吐息のものが多い中で、「センニンソウ(仙人草)」キンポウゲ科の花が咲き出し、目立っています。やけに、あちらこちらで咲いているのを見かけました昨日は。
センニンソウは、主に草地や林の縁など日当たりの良い場所で、つるを樹木などに絡ませて自生するつる性の多年草です。花の咲いている時は遠目でもよくわかるのですが、それ以外の時期は草木に紛れていて存外に見つけにくいので、急に現れたという感じが強いのはことためなのでしょうね。
花は、8~9月ころ葉脈から円柱花序を出して、白色花を多数つけます。白色の花弁に似た、がく片は4枚、花弁は無く、雄しべと子房は多くあります。
茎や葉の切断面から出る汁や濡れた花粉に触れると炎症を起す有毒植物です。別名が「ウマクワズ(馬食わず)」、有毒植物で馬や牛が絶対に口にしないことから言われているそうです。馬や牛も良く知っているようですね、それは命にかかわるからでしょうね。
和名は痩果に付く綿毛を仙人の髭に見たてたことに由来するとのことです。







花が可愛いので、少し切り取り持ち帰りたくなりますよね。でも、そんなことをして汁や濡れた花粉に触れると炎症を起すので要注意ですね。もちろん、ここは植物園なのでそんなことはしませんが!
★おまけのネタ
もう、昨日にご紹介したフジカンゾウに実が付き始めていました。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
12日(木) 大安 [旧暦八月十日]
【水路記念日】
1871年(明治4年)の旧暦7月28日(太陽暦9月12日)、海上保安庁海洋情報部の前身にあたる兵部省海軍部水路局が、東京・築地の兵学寮内に設置されたことを記念して、海上保安庁が制定。
【宇宙の日】
国際宇宙年であった1992年(平成4年)のこの日、スペースシャトル計画では日本人初の宇宙飛行士である毛利衛さんがスペースシャトル「エンデバー号」に乗って宇宙へ出発した。
宇宙開発事業団などにより記念事業がおこなわれる。
【マラソンの日】
紀元前490年、ペルシャの大軍がアテネを襲いマラトンに上陸したが、アテネの名将ミルティアデスの奇策でこれを撃退。
フェイディッピデスという兵士が伝令となってアテネの城門まで走りついき、アテネの勝利を告げたまま絶命したといわれる日。
この暑さで、植物園の植物たちも青息吐息のものが多い中で、「センニンソウ(仙人草)」キンポウゲ科の花が咲き出し、目立っています。やけに、あちらこちらで咲いているのを見かけました昨日は。
センニンソウは、主に草地や林の縁など日当たりの良い場所で、つるを樹木などに絡ませて自生するつる性の多年草です。花の咲いている時は遠目でもよくわかるのですが、それ以外の時期は草木に紛れていて存外に見つけにくいので、急に現れたという感じが強いのはことためなのでしょうね。
花は、8~9月ころ葉脈から円柱花序を出して、白色花を多数つけます。白色の花弁に似た、がく片は4枚、花弁は無く、雄しべと子房は多くあります。
茎や葉の切断面から出る汁や濡れた花粉に触れると炎症を起す有毒植物です。別名が「ウマクワズ(馬食わず)」、有毒植物で馬や牛が絶対に口にしないことから言われているそうです。馬や牛も良く知っているようですね、それは命にかかわるからでしょうね。
和名は痩果に付く綿毛を仙人の髭に見たてたことに由来するとのことです。







花が可愛いので、少し切り取り持ち帰りたくなりますよね。でも、そんなことをして汁や濡れた花粉に触れると炎症を起すので要注意ですね。もちろん、ここは植物園なのでそんなことはしませんが!
★おまけのネタ
もう、昨日にご紹介したフジカンゾウに実が付き始めていました。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
12日(木) 大安 [旧暦八月十日]
【水路記念日】
1871年(明治4年)の旧暦7月28日(太陽暦9月12日)、海上保安庁海洋情報部の前身にあたる兵部省海軍部水路局が、東京・築地の兵学寮内に設置されたことを記念して、海上保安庁が制定。
【宇宙の日】
国際宇宙年であった1992年(平成4年)のこの日、スペースシャトル計画では日本人初の宇宙飛行士である毛利衛さんがスペースシャトル「エンデバー号」に乗って宇宙へ出発した。
宇宙開発事業団などにより記念事業がおこなわれる。
【マラソンの日】
紀元前490年、ペルシャの大軍がアテネを襲いマラトンに上陸したが、アテネの名将ミルティアデスの奇策でこれを撃退。
フェイディッピデスという兵士が伝令となってアテネの城門まで走りついき、アテネの勝利を告げたまま絶命したといわれる日。
さすがにこの花も終わりがけ「ムラサキナツフジ」
名前が船の形に由来「カンコノキ」
ツリフネソウ(吊舟草)
細かなフサフサを持つ花「ミズトラノオ」
名月草とも呼ばれるイタドリ
花もサクラと名が付くと得ですね「サクラタデ」
名前が船の形に由来「カンコノキ」
ツリフネソウ(吊舟草)
細かなフサフサを持つ花「ミズトラノオ」
名月草とも呼ばれるイタドリ
花もサクラと名が付くと得ですね「サクラタデ」
この記事へのコメント
おはようございます。
すーサンに文句を言ってもはじまりませんが、暑うございます。
そんな触れても危ない毒があるなんて思えませんが、気を付けなきゃいけませんね。
そうそうコイツ! 一つ一つ指で取って行かないとしつこくくっ付く憎いやつ!
すーサンに文句を言ってもはじまりませんが、暑うございます。
そんな触れても危ない毒があるなんて思えませんが、気を付けなきゃいけませんね。
そうそうコイツ! 一つ一つ指で取って行かないとしつこくくっ付く憎いやつ!
Posted by くじびき はずれ at 2024年09月12日 06:24
おはようございます。
寝苦しい夜でした。
扇風機のタイマーが切れて暑さで目覚め
また回して二度寝してしまいました。
気象ニュースで
幾分か涼しくなるでしょう は
聞かれませんね。
まだまだ暑さに要注意や雷注意報。
突然の雨に台風も…と戸惑うばかりです。
センニンソウは華やかなお花ですね。
その裏には毒がある。
クワバラクワバラかと…。
フジカンゾウの実は知らずに草むらに
潜り込んだワンちゃんにくっついて
取るのが大変だったと聞いたこともあります。
友人は大変だったでしょうが
実がくっついたワンちゃんの姿を想像すると
笑ってしまいました。
って、人間の服にも知らない間に
くっついて…です。
寝苦しい夜でした。
扇風機のタイマーが切れて暑さで目覚め
また回して二度寝してしまいました。
気象ニュースで
幾分か涼しくなるでしょう は
聞かれませんね。
まだまだ暑さに要注意や雷注意報。
突然の雨に台風も…と戸惑うばかりです。
センニンソウは華やかなお花ですね。
その裏には毒がある。
クワバラクワバラかと…。
フジカンゾウの実は知らずに草むらに
潜り込んだワンちゃんにくっついて
取るのが大変だったと聞いたこともあります。
友人は大変だったでしょうが
実がくっついたワンちゃんの姿を想像すると
笑ってしまいました。
って、人間の服にも知らない間に
くっついて…です。
Posted by ぷーちゃん* at 2024年09月12日 08:34
★くじびきはずれさん、こんにちは
い~やあああ、文句も言いたくなりますよね。
花を見ると可愛い、綺麗あんんですが・・・
いつの間にか、付いてますよね
★ぷーちゃん、こんにちは
わが家では寝るときはクーラーと扇風機です。
本当に涼しくなるの?と疑いたくなりますよね。
>センニンソウは華やかなお花ですね。
知らないで触ると痛い目にあいそうですね。
フジカンゾウの戦略ですよね。動物に付いて繁栄する範囲を広げる。私もそのお手伝いを何度もしてます。
い~やあああ、文句も言いたくなりますよね。
花を見ると可愛い、綺麗あんんですが・・・
いつの間にか、付いてますよね
★ぷーちゃん、こんにちは
わが家では寝るときはクーラーと扇風機です。
本当に涼しくなるの?と疑いたくなりますよね。
>センニンソウは華やかなお花ですね。
知らないで触ると痛い目にあいそうですね。
フジカンゾウの戦略ですよね。動物に付いて繁栄する範囲を広げる。私もそのお手伝いを何度もしてます。
Posted by すー
at 2024年09月12日 13:25
