昨日(12/19)は、本当に寒い一日となりました。それに不安定なお天気で、時雨が続き、風も強めに吹くことから体感気温がグッと下がります。昨日のお昼ごろの帰りのバスの中から見た道路に設置されている温度計は、何と4°と表示しているではありませんか(-_-メ)
昨日は、私が朝の仕事で行っている京都市内も北の方面は、時雨れたり、お日様が突然顔を出したりを繰り返します。何やら朝の内は、その雨の中に白いものが見えた気もしました。
時々時雨れるそんな昨日も植物園には寄り道でした。何か行かないと忘れもをしたような気分になるので!
そんな植物園の話題ですが、何度も登場して、最近も登場した植物の再度の登場で失礼します。それがタイトルの「羽根を持つ植物」です。子孫を残し、その生息範囲を広くする工夫として羽根を持ったのでしょうね。これなら、風に乗って遠くまで飛びそうです。
◇クサボタン(草牡丹)キンポウゲ科 センニンソウ属





◇センニンソウ(仙人草) キンポウゲ科 センニンソウ属





◇シロバナクサナギオゴケ(白花草薙尾苔)キョウチクトウ科 カモメヅル属




植物たちの知恵には驚かさせてますね。
★おまけのネタ
◎時雨れる比叡山



◎時雨の中に何やら白いものが混ざっていたかも?
それは正解だったかもです、京都市では初雪の発表がありましたので!


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
20日(金) 赤口 [旧暦十一月二十日]
【道路交通法施行記念日】
1960年(昭和35年)のこの日、道路交通法が施行された。
【霧笛記念日】
1879年(明治12年)のこの日、霧深い津軽海峡にある青森県尻屋崎灯台に、日本で初めて霧笛が設置された。
【デパート開業の日】
日本初のデパートが開業した日。
1904年(明治37年)東京・日本橋の三井呉服店が三越呉服店と改称し、デパートとしてスタートした。
【果ての二十日(はてのはつか)】
12月のこの日は「忌み日」とされ、外出や仕事が避けられてきた。
山に入ることが避けられる地域もある。
【シーラカンス捕獲の日】
1938年(昭和13年)のこの日、南アフリカ東海岸・イーストロンドン沖で“生きている化石”シーラカンスが捕獲された。
シーラカンスには発見者であるラティマー女史にちなんで、ラティメリア・カルムナエという学名がつけられている。
昨日は、私が朝の仕事で行っている京都市内も北の方面は、時雨れたり、お日様が突然顔を出したりを繰り返します。何やら朝の内は、その雨の中に白いものが見えた気もしました。
時々時雨れるそんな昨日も植物園には寄り道でした。何か行かないと忘れもをしたような気分になるので!
そんな植物園の話題ですが、何度も登場して、最近も登場した植物の再度の登場で失礼します。それがタイトルの「羽根を持つ植物」です。子孫を残し、その生息範囲を広くする工夫として羽根を持ったのでしょうね。これなら、風に乗って遠くまで飛びそうです。
◇クサボタン(草牡丹)キンポウゲ科 センニンソウ属





◇センニンソウ(仙人草) キンポウゲ科 センニンソウ属





◇シロバナクサナギオゴケ(白花草薙尾苔)キョウチクトウ科 カモメヅル属




植物たちの知恵には驚かさせてますね。
★おまけのネタ
◎時雨れる比叡山



◎時雨の中に何やら白いものが混ざっていたかも?
それは正解だったかもです、京都市では初雪の発表がありましたので!


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
20日(金) 赤口 [旧暦十一月二十日]
【道路交通法施行記念日】
1960年(昭和35年)のこの日、道路交通法が施行された。
【霧笛記念日】
1879年(明治12年)のこの日、霧深い津軽海峡にある青森県尻屋崎灯台に、日本で初めて霧笛が設置された。
【デパート開業の日】
日本初のデパートが開業した日。
1904年(明治37年)東京・日本橋の三井呉服店が三越呉服店と改称し、デパートとしてスタートした。
【果ての二十日(はてのはつか)】
12月のこの日は「忌み日」とされ、外出や仕事が避けられてきた。
山に入ることが避けられる地域もある。
【シーラカンス捕獲の日】
1938年(昭和13年)のこの日、南アフリカ東海岸・イーストロンドン沖で“生きている化石”シーラカンスが捕獲された。
シーラカンスには発見者であるラティマー女史にちなんで、ラティメリア・カルムナエという学名がつけられている。
この記事へのコメント
4度と言えば氷が張ってもおかしくない気温、水溜りの表面は蒸発熱などもあって凍り出す温度ですもんね。
霜などで滑ったりしないように気をつけてくださいね。
植物の造形には不思議ばかりですね。
へ! 平地で雪なのに比叡山では積もっていない?
風が強かったからかな?
霜などで滑ったりしないように気をつけてくださいね。
植物の造形には不思議ばかりですね。
へ! 平地で雪なのに比叡山では積もっていない?
風が強かったからかな?
Posted by くじびき はずれ at 2024年12月20日 06:53
おはようございます。
低い外気温に震えますが
外出して歩くと少し汗ばみ
暖房している乗り物や施設には
汗だくだくになります。
外気に触れると涼しいわたしです^^;
羽根持ちの綿毛は
いまにも飛び立ちそうながら
"その時"があるのでしょうね。
どこまで行くのでしょうか。
低い外気温に震えますが
外出して歩くと少し汗ばみ
暖房している乗り物や施設には
汗だくだくになります。
外気に触れると涼しいわたしです^^;
羽根持ちの綿毛は
いまにも飛び立ちそうながら
"その時"があるのでしょうね。
どこまで行くのでしょうか。
Posted by ぷーちゃん*
at 2024年12月20日 09:02

★くじびきはずれさん、こんにちは
本当に寒かったですね。
植物園の落ち葉の上もつるつるです(-_-メ)
植物たちの能力もすごいですよね。
>へ! 平地で雪なのに比叡山では積もっていない?
多分、薄っすらとしているかも知れませんね。
★ぷーちゃん、こんにちは
そうですよね、建物や乗り物中は暖房で外との気温差が堪えますね。
この羽根なら遠くまで飛びそうですよね(^^)/
本当に寒かったですね。
植物園の落ち葉の上もつるつるです(-_-メ)
植物たちの能力もすごいですよね。
>へ! 平地で雪なのに比叡山では積もっていない?
多分、薄っすらとしているかも知れませんね。
★ぷーちゃん、こんにちは
そうですよね、建物や乗り物中は暖房で外との気温差が堪えますね。
この羽根なら遠くまで飛びそうですよね(^^)/
Posted by すー
at 2024年12月20日 13:06
