昨日(2/9)も時々、雪がチラつきましたが、一昨日の雪は日の当たるところでは消えました。それにしても寒いです、寒すぎます。
この寒さなので午前中は、パソコンの前で確定申告の入力作業でした。これも寒さ対策の一つしてでした、この作業中は暖房の効いた部屋なので。何とか????でしたが、入力作業を終わらせて送信し、「正常に送信され受け付けました」と表示されてやれやれでした。そんな作業の途中でパソコンがフリーズして、最初からやり直しというおまけつきでした(-_-メ)
これで、個人事業主としての2024年の作業が終わりました。チョッと肩の荷が下りました。
さて、8日のこちらとしては大雪だったことから、近所の雪を被る花たちを撮影してみました。その記録です(^^)/
◇ロウバイ(蝋梅)ロウバイ科
◇サザンカ(山茶花)ツバキ科
◇ウメ(梅)バラ科
◇ピラカンサ バラ科
◇サザンカ(山茶花)ツバキ科
すみません、埋め草的な話題で(-_-メ)
SSブログ閉鎖に伴い、移行しました。
新しいブログの移行先は、Seesaaブログで「早起きおっさんの撮影日誌」←ここをクリックすると見られます。新しいブログ先も登録をお願いいたします。
★おまけのネタ
確定申告の戦いの様子
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
10日(月) 先勝 [旧暦一月十三日]
【ニットの日】
1988年(昭和63年)に、神奈川県の編物学校などで組織された「横浜手づくりニット友の会」が制定した日。
2月10日はニットの語呂合わせから。
【ふきのとうの日】
「2(ふ)きの10(とう)」の語呂合わせから、宮城県古川市のササニシキ資料館が制定。
※ササニシキ資料館は2006年に閉館。
【ふとんの日】
1997年(平成9年)に全日本寝具寝装品協会が制定。
「2(ふ)10(とん)」の語呂合わせから。
【観劇の日】
1911年(明治44年)、
東京に日本初の洋風(フランス様式)劇場である帝国劇場(帝劇)が完成した日。
初代帝劇は関東大震災によって焼失したが、1966年(昭和41年)に再建された。
※ビル老朽化のため2025年2月末に休館し建替えを行う。完成は2030年の予定。
【日露戦争開戦日】
1904年(明治37年)、朝鮮、満州の支配権をめぐって日本がロシアに対し宣戦布告した日。
1905年(明治38年)に日露講和条約により終結する。
与謝野晶子の有名な詩編『君死にたまふこと勿れ』は、日露戦争に出征した2つ違いの弟の安否を気づかって
歌われたものである。
「あゝをとうとよ君を泣く 君死にたまふこと勿れ」
この寒さなので午前中は、パソコンの前で確定申告の入力作業でした。これも寒さ対策の一つしてでした、この作業中は暖房の効いた部屋なので。何とか????でしたが、入力作業を終わらせて送信し、「正常に送信され受け付けました」と表示されてやれやれでした。そんな作業の途中でパソコンがフリーズして、最初からやり直しというおまけつきでした(-_-メ)
これで、個人事業主としての2024年の作業が終わりました。チョッと肩の荷が下りました。
さて、8日のこちらとしては大雪だったことから、近所の雪を被る花たちを撮影してみました。その記録です(^^)/
◇ロウバイ(蝋梅)ロウバイ科
◇サザンカ(山茶花)ツバキ科
◇ウメ(梅)バラ科
◇ピラカンサ バラ科
◇サザンカ(山茶花)ツバキ科
すみません、埋め草的な話題で(-_-メ)
SSブログ閉鎖に伴い、移行しました。
新しいブログの移行先は、Seesaaブログで「早起きおっさんの撮影日誌」←ここをクリックすると見られます。新しいブログ先も登録をお願いいたします。
★おまけのネタ
確定申告の戦いの様子
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
10日(月) 先勝 [旧暦一月十三日]
【ニットの日】
1988年(昭和63年)に、神奈川県の編物学校などで組織された「横浜手づくりニット友の会」が制定した日。
2月10日はニットの語呂合わせから。
【ふきのとうの日】
「2(ふ)きの10(とう)」の語呂合わせから、宮城県古川市のササニシキ資料館が制定。
※ササニシキ資料館は2006年に閉館。
【ふとんの日】
1997年(平成9年)に全日本寝具寝装品協会が制定。
「2(ふ)10(とん)」の語呂合わせから。
【観劇の日】
1911年(明治44年)、
東京に日本初の洋風(フランス様式)劇場である帝国劇場(帝劇)が完成した日。
初代帝劇は関東大震災によって焼失したが、1966年(昭和41年)に再建された。
※ビル老朽化のため2025年2月末に休館し建替えを行う。完成は2030年の予定。
【日露戦争開戦日】
1904年(明治37年)、朝鮮、満州の支配権をめぐって日本がロシアに対し宣戦布告した日。
1905年(明治38年)に日露講和条約により終結する。
与謝野晶子の有名な詩編『君死にたまふこと勿れ』は、日露戦争に出征した2つ違いの弟の安否を気づかって
歌われたものである。
「あゝをとうとよ君を泣く 君死にたまふこと勿れ」
どこかで春を感じたのかな?スミレの花が!
まず咲くということで命名されたマンサク3種
梅に雪!
やっと咲き出しました「梅・香篆(こてん)」
春を待つ植物
春の訪れを告げる植物、セリバオウレンとヒュウガオウレン
まず咲くということで命名されたマンサク3種
梅に雪!
やっと咲き出しました「梅・香篆(こてん)」
春を待つ植物
春の訪れを告げる植物、セリバオウレンとヒュウガオウレン
この記事へのコメント
国民の義務業務、お疲れ様でございました。
春にむかって咲きかけた花に雪、とても趣がありますが、樹木の方はえらい事でしょうね。
春にむかって咲きかけた花に雪、とても趣がありますが、樹木の方はえらい事でしょうね。
Posted by くじびき はずれ at 2025年02月10日 06:44
おはようございます。
今朝も冷え冷えですね。
最近、ベランダのバケツに
少しお水を入れてあります。
ちょっと期待して見ますが
凍っていないです。
こちらはそれだけ温いということでしょうか。
確定申告は大仕事でしたね。
書類を揃えるだけでも大変ですし
パソコンのご機嫌も加われば
送信完了になった時には安堵でしたね?
寒い寒い冷え冷えと言いながらも
雪を見るとテンションが上がり
雪を被るお花も風情を感じながらも
ジッと耐えている姿はいじらしくも
ありますね。
今朝も冷え冷えですね。
最近、ベランダのバケツに
少しお水を入れてあります。
ちょっと期待して見ますが
凍っていないです。
こちらはそれだけ温いということでしょうか。
確定申告は大仕事でしたね。
書類を揃えるだけでも大変ですし
パソコンのご機嫌も加われば
送信完了になった時には安堵でしたね?
寒い寒い冷え冷えと言いながらも
雪を見るとテンションが上がり
雪を被るお花も風情を感じながらも
ジッと耐えている姿はいじらしくも
ありますね。
Posted by ぷーちゃん* at 2025年02月10日 07:05
★くじびきはずれさん、こんにちは
>樹木の方はえらい事でしょうね。
そうだと思います。冷たかったでしょうね!
★ぷーちゃん、こんにちは
氷の件は残念でしたね。
こちらでは、自転車カバーの上の水が凍ってました。
そう、パソコンのご機嫌があまり良くないのでハラハラしながらの入力でした。無事に入力が住んだ時はホ~でした(^^)/
花たちにはかわいそうですが、綺麗ですよね!
>樹木の方はえらい事でしょうね。
そうだと思います。冷たかったでしょうね!
★ぷーちゃん、こんにちは
氷の件は残念でしたね。
こちらでは、自転車カバーの上の水が凍ってました。
そう、パソコンのご機嫌があまり良くないのでハラハラしながらの入力でした。無事に入力が住んだ時はホ~でした(^^)/
花たちにはかわいそうですが、綺麗ですよね!
Posted by すー
at 2025年02月10日 13:25
