昨日は「とんど焼き」準備

2009年01月11日

Posted by すー at 04:15 │Comments( 4 ) 行事
昨日は「とんど焼き」準備

 昨日(1/10)は、妻、上の娘と三人でauショップの開店時間(AM10:00)に合わせて出かけ。ということでその日一番の客ですよね。というのも、上の娘も高校3年で、大学にも合格したのでこれからは必要かな?とのことで購入です。
え~今まで持っていなかったの?といわれる時代ですが!。つい先日など、小学校低学年と思われる男の子がふらふらと自転車に乗りながら携帯電話でしゃべっていました、そんな時代ですから女子高校生が持っていなかったというもの多分珍しいのでしょうね。でも、その姿は本当に怖い状態です。完全に車の方が大きく避けて慎重に運転しています。両親等に注意されないのかな?。思わずオープンカーの私も離れました。危ない危ない・・・
 しかし、携帯電話の購入手続き時間がかかりますね。10時に入店して手続きが終わったのが多分12:30ごろ、途中30分程度抜けましたので約2時間・・・1組の客にこれだけの時間がかかるので待たされたらどれだけ時間がかかるか判らないので朝の開店と同時にとうことで・・・
一緒に妻の携帯も機種交換です。auのシンプルプランというのを選択しましましたが、2台だと結構携帯電話本体の価格がかかりましたね。その代わり基本料金が安いですが・・・ということで私の携帯が一番機能が下になりました。と言いましてもその機能の何分の1も使っていないので同じなのですが・・・使わない機能が多すぎますね。

ところで今日の話題は、今日に行われる「とんど焼き」の準備の様子です。残念ながら、携帯電話の購入等で午前中留守にしてしまいましたので、葦の刈り取りや組み立ての最初の段階は既に終わって仕上げ、飾りつけの段階しかみることができませんでしたが! 残念! そんな準備の様子です。 今日が楽しみです。我が家でも妻の作ったお飾りなども一緒に燃やしに持っていくことにしています。

昨日は「とんど焼き」準備
小学校の運動場に行ったときは、既にここまで完成していました。
結構、大きなものでしょ!

昨日は「とんど焼き」準備
子供達もお手伝い
この葦の刈り取りのお手伝いも参加

昨日は「とんど焼き」準備
ほぼ完成した外部
今日には外側に正月飾りや古いお札などが沢山くくりつけられます。

昨日は「とんど焼き」準備
内部には、小学1年生の字の練習をした紙が沢山貼られています。

昨日は「とんど焼き」準備
今日を待つ「とんど焼き」
楽しみです。




★おまけの1枚

昨日は「とんど焼き」準備
購入した携帯電話たち・・・
これで、高校にクラスで携帯を持っていない人がいなくなったかも(^。^;;  
それも残念な気がします。今の時代ですから仕方がありませんがね!



「今日は何の日」

11日(日) 先負 二黒 [旧暦十二月十六日・望]

【鏡開き】
その年の年神さまに供えた鏡餅を小さく割り、お汁粉などにして食べる行事。元々は武家社会の行事で、具足開き(鎧や兜に供えた餅を雑煮などにして食べた)といったとのこと。そのため、鏡餅は刃物で切ると切腹のようだと手や木槌で割り、開くようになったことから鏡割りでなく、鏡開きという。

【蔵開き】
商売をする家では新年初めて蔵を開き、商売繁盛を祈る行事をこの日に行います。鏡開きのように鏡餅を割って食べるとのこと。

【厚生省発足記念日】
1938年(昭和13年)に国民の体力向上をはかるために厚生省が発足したことによります。2001年(平成13年)からは労働省と統合され「厚生労働省」としてスタートしています。

【塩の日】
1569年(永禄11年)に上杉謙信が宿敵武田信玄に塩を送り、「敵に塩を送る」という言葉のもとになりました。新潟県糸魚川市と長野県松本市を結ぶ「塩の道・千国街道」によって塩が運ばれまました。


タグ :行事家族

同じカテゴリー(行事)の記事画像
興福寺で開催された御遠忌式に参列
お約束の我が家のひな人形
今年で最後の「とんど焼き」?
元日の寒中水泳!
秋の話題!
最後の学区民運動会?
同じカテゴリー(行事)の記事
 地域のとんど! (2025-01-13 03:31)
 ひな祭り (2024-03-03 04:00)
 初弘法さんへ (2024-01-22 03:59)
 どんど焼き (2024-01-08 03:42)
 京都府立植物園、開園100周年記念 (2024-01-07 03:29)
 今日は、これですね「お雛様」 (2023-03-03 03:46)


この記事へのコメント
おはようございます。
携帯電話ですか。当家の高校生はもたせておりません。
あまり必要ないですしね。私もあまり使いません。
女性のしぐさで一番きらいなのが、携帯をのぞき込んでいる姿。
目の前の人を大切にしたいものですね。
携帯の手続きでそんなにかかるのですか。
複雑怪奇な料金システムもなんとかして欲しいですよね。

とんど焼きというのは、あまりなじみのない行事です。
近所でやってるかな。
Posted by 京男 at 2009年01月11日 05:36
★京男さん、おはようございます。
さすが、京男さんの家ですね。無ければないで済むものですし、チョッと前まで無かったものですしね。
私も携帯持っていますが、殆どは家への帰るメールだけの利用です。家では離れたところにおきっぱなしだしな・・・

そう、携帯電話の手続き、値段体系は摩訶不思議な複雑さですね。
判らないままに、言われるとおりに契約という感じでしたね。
Posted by すー at 2009年01月11日 10:15
こんにちは

家も携帯は自分で支払いができる様になるまでおあずけにしていました。
きっと息子は高校でも一人だったんじゃないかな?
就職祝いに買ってあげましたけど

今は彼女用と2つも持っています・・・ヤレヤレ・・・。
Posted by すい蓮すい蓮 at 2009年01月11日 10:48
★ すい蓮さん、こんにちは
出来るだけ持たせたくは無いですね。いいこと少ないし。
そうか、会社でも会社の支給、自分と彼女用の3台なんてつわものいますね。
Posted by すー at 2009年01月11日 16:34
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。