ヒマラヤユキノシタ

2009年03月11日

Posted by すー at 04:39 │Comments( 4 ) 花(春)
ヒマラヤユキノシタ


昨日(3/10)は青空も見えたり時雨れたりと空が忙しい一日でした。ま~仕事もそれなりに忙しいのですが!。
春の花が咲きだしましたね。嬉しいですね。体調が今一のこのごろの気分転換に花をみることは本当に嬉しいですね。
我が家の小さな庭でも花が咲きだしました。新芽も出始め・・こんな姿を見ると元気がもらえます。
今年も「ヒマラヤユキノシタ」が綺麗なピンク色の花を咲かせ始めました。嬉しいですね。

ヒマラヤユキノシタ
ヒマラヤ雪ノ下 (ヒマラヤユキノシタ)
雪の下(ゆきのした)科
ヒマラヤ地方原産。明治初期に渡来

ヒマラヤユキノシタ

ヒマラヤユキノシタ



★おまけの1枚

モクレンの定点観察

ヒマラヤユキノシタ

ヒマラヤユキノシタ
3月10日のモクレン
ふくらみましたつぼみ!



「今日は何の日」

11日(水) 仏滅 七赤 [旧暦二月十五日・望]

【パンダ発見の日】
1869年(明治2年)のこの日、フランス人のダビッド神父が、中国奥地の家で白と黒の毛皮を見せられたそうです。これがパンダの知られる契機となったとのことです。

【コラムの日】
1751年(宝暦元年)にイギリスの新聞『ロンドン・アドバイザー・リテラリー・ガゼット』が、世界初のコラムの連載をはじめたことから。





同じカテゴリー(花(春))の記事画像
急ぎ足の春の花たち
ハクモクレンとシデコブシ
植物園も木陰は人気です!
涼しげな花で!
葉の形が羽を広げた鶴のように見えます
ついに撮影の機会に恵まれました!
同じカテゴリー(花(春))の記事
 春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ (2025-04-04 03:45)
 コブシとシデコブシ (2025-04-02 03:46)
 ツノハシバミの雌花と雄花 (2025-04-01 03:44)
 アオキの雌花と雄花 (2025-03-31 03:49)
 春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙 (2025-03-30 03:50)
 これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」 (2025-03-29 03:43)


この記事へのコメント
おはようございます。
モクレンが膨らんできましたね。
すぐに桜が咲いてきそう。
Posted by 京男 at 2009年03月11日 07:04
おはようございます。
昨日は晴れているので自転車で出かけたら、
観月橋あたりで雨に降られました。
結構濡れましたよ・・・
Posted by PON at 2009年03月11日 07:08
★京男さん、おはようございます。
さくらのつぼみも大分ふくらみましたね。
Posted by すーすー at 2009年03月12日 04:51
★PONさん、おはようございます。
少し時雨気味でしたね。風邪を引かないように注意してくださいね。
Posted by すーすー at 2009年03月12日 04:52
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。