アセビ

2009年03月10日

Posted by すー at 04:45 │Comments( 2 ) 花(春)
アセビ


昨日(3/9)は仕事を定時で終わらせてもらい(いつもですが(^。^;;  )。歯医者に一目散に駆けつけました。歯茎から雑菌が入ったとのことで歯茎が腫れているそうです(多分、そうだろうなとは思いましたが!)。治療と言えば化膿止めをもらっただけかな?。とにかく腫れがひくのをまたなければ次の治療が始まりません。泣きっ面に蜂ということでしょうか? 歯医者にオープンカーで向かう時頃から空から水が・・・雨です。本当に雨男です。今月末に家族で娘の高校卒業記念旅行を予定しているのですが雨が本当に心配です。できましたら、晴男の京男さん、にその日にあわせてお出かけをお願いしようかな?(^o^)

春本番ももう直ぐですね。咲く花の数がドンドンと増ええて行きます。先日「馬酔木 (あせび)」が咲いているのもみかけました。この小さな壷形の花が可愛いですね。


アセビ
馬酔木 (あせび)
躅(つつじ)科


枝葉に「アセボチン」という有毒成分を含んでいるとのこと。馬が食べると酔って足がなえること から「足癈(あしじひ)」と呼ばれ、しだいに変化して「あしび」そして「あせび」となったと説明されていました。漢字の「馬酔木」もその由来によるそうです。また、このことから、葉を煎じたものは殺虫剤としても使われているそうです。

アセビ

アセビ

アセビ

アセビ

アセビ

アセビ



★おまけの1枚

モクレンの定点観察

アセビ
3月9日のモクレン
今週末には開花しるかも、早いかも


アセビ

アセビ





「今日は何の日」

10日(火) 先負 六白 [旧暦二月十四日]

【さどの日】
1998年(平成10年)に佐渡島観光協会が制定しています。「さ(3)ど(10)」の語呂合わせ。佐渡観光協会によるイベントが行われるそうです。

【農山漁村女性の日】
農林漁業就業者の60%を占める女性の地位向上・役割向上・社会生活参加などを目指して農林水産省が1988年(昭和63年)に制定したものです。「知恵・技・経験の3つの力をトータル(10)に発揮する」ことにちなんでこの日に。

【東京都平和の日】
1945年(昭和20年)のこの日、アメリカ空軍が東京都内を空襲。この日を忘れず、都民ひとりひとりが平和について考える日として、東京都が「東京都平和の日条例」により、1990年(平成2年)に制定したものです。



同じカテゴリー(花(春))の記事画像
急ぎ足の春の花たち
ハクモクレンとシデコブシ
植物園も木陰は人気です!
涼しげな花で!
葉の形が羽を広げた鶴のように見えます
ついに撮影の機会に恵まれました!
同じカテゴリー(花(春))の記事
 春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ (2025-04-04 03:45)
 コブシとシデコブシ (2025-04-02 03:46)
 ツノハシバミの雌花と雄花 (2025-04-01 03:44)
 アオキの雌花と雄花 (2025-03-31 03:49)
 春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙 (2025-03-30 03:50)
 これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」 (2025-03-29 03:43)


この記事へのコメント
おはようございます。
歯茎から雑菌なんですね。この時期は季節の変わり目で体力が弱っているらしい。だから菌の侵入にたいして弱いんですよ。弱いところに出てくる。この時期だけオープンカー通勤をやめるのも手かも。
そろそろ春本番ですね。
Posted by 京男 at 2009年03月10日 05:24
おはようございます。
相変わらずの雨男っぷりですねw
家族旅行はいずこへ?
天気が良いといいですね(^^)/
Posted by PON at 2009年03月10日 06:09
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。