花、白と赤(ユキヤナギと椿)

2009年03月24日

Posted by すー at 04:45 │Comments( 2 ) 花(春)
花、白と赤(ユキヤナギと椿)


昨日(3/23)は、寒い一日。このところの気温の乱高下には体が悲鳴を上げています。会社には体調を崩した人も。我が家でも下の娘が少し風邪ぎみです。早く直さないとね今週は家族で旅行だし!。
そして今朝も寒いです、冬に逆戻りというぐらいの気温です、思いっきり背中が丸くなっていました(^。^;;
この低い気温で咲き出した桜は長持ちするかも!。

 今日の話題は、紅白の花ということで、ユキヤナギと椿です!。
今日は、「赤(紅)と白」の日ですよね???。そう、今日は「壇ノ浦の戦い」の日で、運動会や年末の紅白歌合戦で紅組と白組とに分かれて競うのは源平合戦(赤旗=平家、白旗=源氏)からとのことなので(^o^)



雪柳 (ゆきやなぎ)
薔薇(ばら)科
葉が柳の葉に似て細長く、枝いっぱいに白い花を雪が積もったように咲くところからこの名が。
花がいっぱい散ったあとの地面も雪がパラパラと積もったように見えますよね。
このユキヤナギは、暖かだった21日(土)に河原の土手で見かけたもの、見事な咲き具合でした。

花、白と赤(ユキヤナギと椿)

花、白と赤(ユキヤナギと椿)

花、白と赤(ユキヤナギと椿)

花、白と赤(ユキヤナギと椿)



ツバキ(椿)
ツバキ科ツバキ属の植物の総称
名の由来の「つばき」は、厚葉樹(あつばき)、または艶葉樹(つやばき)が訛った物とされているそうです。
この、ツバキは我が家の庭に咲くものです。今年も綺麗に咲き、目を楽しませてくれています。

花、白と赤(ユキヤナギと椿)

花、白と赤(ユキヤナギと椿)

花、白と赤(ユキヤナギと椿)




★おまけの1枚


モクレンの定点観察


花、白と赤(ユキヤナギと椿)
3月23日のモクレン
定点観測を続けていたモクレンもすっかり花びらを落としこんな姿に


花、白と赤(ユキヤナギと椿)
花が終わると、近くから小さな葉も・・・





「今日は何の日」

24日(火) 大安 二黒 [旧暦二月二十八日]

【世界結核デー】
1882年(明治15年)のこの日、ベルリンでコッホ博士が結核菌を発見したことを記念して1997年(平成9年)にWHO(世界保健機関)が制定したものです。

【マネキン記念日】
1928年(昭和3年)のこの日、高島屋が御大礼記念博覧会で初めてマネキンを登場させたことを記念して制定されえいます。当時は人形ではなく、生身の人間だったとのこと。

【ホスピタリティ・デー】
1994年(平成6年)に日本ホスピタリティ研究会(現日本ホスピタリティ協会)が制定したものです。

【壇ノ浦の戦いの日】
1185年(元暦2年)のこの日、長州沖の壇ノ浦合戦で源義経が率いる源氏の水軍が平家軍を破っています。この合戦により平家一門が滅亡する。平教経に追われた義経が、船から船へと飛び移る「八艘飛び」でも知られますね。
ところで運動会や年末の紅白歌合戦で紅組と白組とに分かれて競うのは源平合戦(赤旗=平家、白旗=源氏)からの流れから!。



同じカテゴリー(花(春))の記事画像
急ぎ足の春の花たち
ハクモクレンとシデコブシ
植物園も木陰は人気です!
涼しげな花で!
葉の形が羽を広げた鶴のように見えます
ついに撮影の機会に恵まれました!
同じカテゴリー(花(春))の記事
 コブシとシデコブシ (2025-04-02 03:46)
 ツノハシバミの雌花と雄花 (2025-04-01 03:44)
 アオキの雌花と雄花 (2025-03-31 03:49)
 春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙 (2025-03-30 03:50)
 これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」 (2025-03-29 03:43)
 ヒトリとニリン? (2025-03-28 03:49)


この記事へのコメント
おはようございます。
いまユキヤナギがきれいですね。
鴨川の土手にいっぱい咲いていました。
そうえいば週末に神戸ね。下の娘さん治るといいですね。
Posted by 京男 at 2009年03月24日 04:48
こんばんは〜 すーさん!

今日は「源平、檀之浦」の戦いの日でしたか!那須与一の扇を射抜いた話。昔々ワクワクと聞きました(笑)だから「紅白」ですね!
雪柳がとてもきれいです。
Posted by at 2009年03月24日 19:11
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。