さくらから新緑へバトンタッチの時期
4月16日(月)
昨日(4/15)は一日良いお天気に恵まれました。春らしい穏やかな一日、桜も、このところの風や雨で急激に散り始めました。そろそろ桜の時期から新緑の時期へと自然界は急速にバトンタッチを急いでいるように感じます。4月も既に折り返しですね。
八重桜はまだ頑張っていますが、ソメイヨシノは葉桜に、そして木々の芽が大きくなっています。





さくらの花に代わってモミジの新緑も大きくなってさわやかな色を陽に輝かせています。

おまけの一枚
4月15日(日)の夕日。空を見ながら明日はカッパのお世話になるのかと見上げていました。いつもの土手ですが、ここの夕日は何かドラマを感じさせてくれます。


追伸:4月14日(土)のblogで黄桜を取り上げたところ、なぜ、黄桜はカッパなんだろうか?と疑問を持たれたかたがおられ、私も疑問だったのでキザクラカッパカントリーミュージアムを覗いてきました。
そこの説明に、このように書かれていました。
*********************************************
清水崑 大正元年 長崎生まれ
昭和28年から「週間朝日」に「かっぱ天国」を連載し、新しいかっぱ像を創り出した。
前社長 松本司朗氏は、ほのぼのとした雰囲気の清水崑のかっぱと、「誰にでも親しめるおいしい酒--黄桜」の精神に通じ合うものを感じ、ブランドキャラクターとしての使用を申し入れ、数年来の交渉をへて、ようやく承諾が得られ、昭和30年・正月の「書初め」を初仕事として以来、かっぱと黄桜は切っても切れないイメージとして定着していくことになった。
********************************************
というわけでした。
これで、すっきりしました。(^o^)
「今日は何の日」
16日(月) 赤口 二黒 [旧暦二月二十九日]
【女子マラソンの日】
1978年(昭和53年)のこの日、日本で初めての女子フルマラソンが開催されました。女子マラソンの現在の世界記録はイギリスのポーラ・ラドクリフの2時間15分25秒とのこと。
【国民年金法公布記念日】
1959年(昭和34年)に「国民年金法」が公布されたことを記念したものです。
【チャップリン・デー】
20世紀最大のイギリス映画人、喜劇王チャールズ・チャップリンの誕生日(1889年生まれ)です。チャップリンを偲ぶために設けられています。
【早慶レガッタ復活の日】
1978年(昭和53年)のこの日、第47回目の早稲田対慶應のレガッタが17年ぶりに隅田川で開催されました。
【大志を抱く日】
1877年(明治10年)のこの日、札幌農学校(現在の北海道大学)に赴任していたウィリアム・S・クラーク博士がアメリカへ帰国しました。日本での滞在期間は、わずか8ヵ月でした。
「BOYS, BE AMBITIOUS!(青年よ大志を抱け)」はあまりにも有名な言葉ですね。
【康成忌】
1972年(昭和47年)のこの日、『伊豆の踊子』や『雪国』などの作品で知られ、1968年(昭和43年)には日本人で初めてノーべル文学賞を受賞した作家、川端康成が没しています。享年73歳。仕事用として使用していた逗子のマンションでのガス自殺でした。
4月16日(月)
昨日(4/15)は一日良いお天気に恵まれました。春らしい穏やかな一日、桜も、このところの風や雨で急激に散り始めました。そろそろ桜の時期から新緑の時期へと自然界は急速にバトンタッチを急いでいるように感じます。4月も既に折り返しですね。
八重桜はまだ頑張っていますが、ソメイヨシノは葉桜に、そして木々の芽が大きくなっています。





さくらの花に代わってモミジの新緑も大きくなってさわやかな色を陽に輝かせています。

おまけの一枚
4月15日(日)の夕日。空を見ながら明日はカッパのお世話になるのかと見上げていました。いつもの土手ですが、ここの夕日は何かドラマを感じさせてくれます。


追伸:4月14日(土)のblogで黄桜を取り上げたところ、なぜ、黄桜はカッパなんだろうか?と疑問を持たれたかたがおられ、私も疑問だったのでキザクラカッパカントリーミュージアムを覗いてきました。
そこの説明に、このように書かれていました。
*********************************************
清水崑 大正元年 長崎生まれ
昭和28年から「週間朝日」に「かっぱ天国」を連載し、新しいかっぱ像を創り出した。
前社長 松本司朗氏は、ほのぼのとした雰囲気の清水崑のかっぱと、「誰にでも親しめるおいしい酒--黄桜」の精神に通じ合うものを感じ、ブランドキャラクターとしての使用を申し入れ、数年来の交渉をへて、ようやく承諾が得られ、昭和30年・正月の「書初め」を初仕事として以来、かっぱと黄桜は切っても切れないイメージとして定着していくことになった。
********************************************
というわけでした。
これで、すっきりしました。(^o^)
「今日は何の日」
16日(月) 赤口 二黒 [旧暦二月二十九日]
【女子マラソンの日】
1978年(昭和53年)のこの日、日本で初めての女子フルマラソンが開催されました。女子マラソンの現在の世界記録はイギリスのポーラ・ラドクリフの2時間15分25秒とのこと。
【国民年金法公布記念日】
1959年(昭和34年)に「国民年金法」が公布されたことを記念したものです。
【チャップリン・デー】
20世紀最大のイギリス映画人、喜劇王チャールズ・チャップリンの誕生日(1889年生まれ)です。チャップリンを偲ぶために設けられています。
【早慶レガッタ復活の日】
1978年(昭和53年)のこの日、第47回目の早稲田対慶應のレガッタが17年ぶりに隅田川で開催されました。
【大志を抱く日】
1877年(明治10年)のこの日、札幌農学校(現在の北海道大学)に赴任していたウィリアム・S・クラーク博士がアメリカへ帰国しました。日本での滞在期間は、わずか8ヵ月でした。
「BOYS, BE AMBITIOUS!(青年よ大志を抱け)」はあまりにも有名な言葉ですね。
【康成忌】
1972年(昭和47年)のこの日、『伊豆の踊子』や『雪国』などの作品で知られ、1968年(昭和43年)には日本人で初めてノーべル文学賞を受賞した作家、川端康成が没しています。享年73歳。仕事用として使用していた逗子のマンションでのガス自殺でした。
この記事へのコメント
おはようございます。
もうソメイヨシノは散りましたね。新芽の季節。
まだ桜のテーマの記事が順番待ち状態。ちょっとあせります。
山吹も見頃ですね。
もうソメイヨシノは散りましたね。新芽の季節。
まだ桜のテーマの記事が順番待ち状態。ちょっとあせります。
山吹も見頃ですね。
Posted by 京男 at 2007年04月16日 05:38
おはようございます。
昨日はいい天気でした。
今日は予定通り雨かな?(-_-)
昨日はいい天気でした。
今日は予定通り雨かな?(-_-)
Posted by PON at 2007年04月16日 06:07
★京男さん、おはようございます。
今日の雨でソメイヨシノは完全に葉桜状態でしょうね。
私もあせります。時期を逃す。
山吹の黄色も見たい!
今日の雨でソメイヨシノは完全に葉桜状態でしょうね。
私もあせります。時期を逃す。
山吹の黄色も見たい!
Posted by すー at 2007年04月16日 07:51
★PONさん、おはようございます。
今朝はカッパ通勤でした。
もうカッパの中は汗だらけです。
今朝はカッパ通勤でした。
もうカッパの中は汗だらけです。
Posted by すー at 2007年04月16日 07:52
すーさん おはよう
またまた緑と桜の取り合わせ・・素晴らしいねー!
だけどやっぱり 「堤からの夕景色」・・一回黙って行ってやろうかな~!
と、思わせるほどの撮影ポイント!悔しいーな~! (笑い)
またまた緑と桜の取り合わせ・・素晴らしいねー!
だけどやっぱり 「堤からの夕景色」・・一回黙って行ってやろうかな~!
と、思わせるほどの撮影ポイント!悔しいーな~! (笑い)
Posted by 風 at 2007年04月16日 09:16
本当に。草木は急いで夏に向けて準備している感じですね!
寒かった3月、ようやく春らしくなった4月、あっというまに猛暑??
寒かった3月、ようやく春らしくなった4月、あっというまに猛暑??
Posted by ぽんこ at 2007年04月16日 09:46
★風さん、こんにちは
ここは田舎だし、空は広いです。
ここは田舎だし、空は広いです。
Posted by すー at 2007年04月16日 12:57
★ぽんこ さん、こんにちは
もうすぐ初夏ですね。その前に梅雨がやってきますが^^;
もうすぐ初夏ですね。その前に梅雨がやってきますが^^;
Posted by すー at 2007年04月16日 12:58
「空は広い」・・
す~さん いい表現だ!
す~さん いい表現だ!
Posted by 風 at 2007年04月16日 19:48