伏見・名水スタンプラリーに参加
4月19日(木)
昨日(4/18)は少し肌寒い朝で、しかも昼過ぎからは冷たい雨が!。ということは当然、会社からの帰りはカッパでのオープンカーということになりました。温かさになれた体には本当に冷たい雨です。
体調の維持に苦労します。
ところで4月14日に伏見・名水スタンプラリーに参加してきました。参加してきたといっても、別にみんなで一斉にラリーをしたわけではなく。誰でも好きな時間に伏見の名水10ヶ所を回りスタンプを集めるというものです。過去に何回の実施されていたのは知っていたのですが、今回が始めての参加でした。
私は、得意なオープンカーで9箇所を14日に回り、後の一箇所(城南宮・菊水若水)は会社の近くのこともありその前日に回りました。

まず、
1.城南宮「菊水若水(きくすいわかみず)」
「菊水若水」は病気平癒の霊験あらたかな神水といわれ、東大寺お水取りの香水は若狭・
遠敷川から「菊水若水」を通り、二月堂の若狭井に達するといわれているそうです。
ここは、前の日に行きスタンプをおしました。

2.長建寺「閼伽水(あかすい)」
仏様に供える水を閼伽水というそうです。ご本尊は弁財天様
3.月桂冠大倉記念館「さかみず」
ここの「さかみず」の名は「栄え水」とともに古くから酒の異名です。
月桂冠大倉記念館前に置かれたスタンプだけを押しました。ここは入館料が必要なので!^^;
4.黄桜「伏水(ふしみず)」
「伏水」は黄桜酒造の酒造りにかかせない。この水で仕込んだ地ビールも3種あります。
5.鳥せい本店「白菊水」
「白菊水」は、久米の里の仙人・天太玉命(あめのふとたまみこと)が育んだ、
白菊の露の一滴じゃら湧き出たと伝えられています。
6.大黒寺「金運清水(きんうんしみず)」
ここの名水は溢れ出ずる水の中に金色の光を感じ、本尊にちなんで「金運清水」と命名されています。

7.キンシ正宗「常盤井水(ときわいみず)」
「常盤井水」は、芳醇でまろやかなお酒の仕込みに活用。

8.清和壮「清和の井(せいわのい)」
料理旅館の庭に湧き出る名水で、ここで出されるお料理の命の水とか!

9.藤森神社「不二の水(ふじのみず)」
不二の水とは二つとないおいしい水の意味とか!
戦国時代から勝運を授ける水といわれ利益をあずかろうという参拝者が多いとのことです。


そして最後が
10.御香宮神社「御香水(ごこうすい)」
平安時代、境内から水が湧き出してその「香」が四方に漂いました。飲むと病がたちまち癒え、
それにちなんで「御香宮」といわれるようになった。

ここで、最後の御香宮神社で記念品の「特性 きき酒用猪口」をゲットしました。

オープンカーでまわりましたので、2時間弱というところでしょうか?
乾いた喉には、名水が甘くまろやかに感じました。
何回も訪れたことのあるとこと今回初めてのところもあり、以外に楽しいひと時を過ごすことができました。大勢でワイワイとまわるのも楽しいでしょうね。
このイベントは5月31日までやっています。皆さんも「歴史・文化を育んだ名水の地」伏見を巡ってみませんか?。昔の人に思いを馳せながら、のんびりと新緑の伏見を・・・・
イベント名:伏見 名水スタンプラリー
期間:2007/4/7(土)~5/31(木)
名水10箇所のスタンプを集めると、先着1500名に「特性 きき酒用猪口」がもらえます。
スタンプラリー応募用紙は、名水10箇所と京阪電車 中書島駅、丹波橋駅に用意されています。
おまけの一枚
いつものモクレン(4/18の様子)


葉もすっかり茂りましたね
京都府立植物園で見かけた、寒ボタンです。



「今日は何の日」
19日(木) 大安 五黄 [旧暦三月三日]
【乗馬許可記念日】
1871年(明治4年)のこの日、庶民が馬に乗ることが許されました。江戸時代は武士以外の者の乗馬は禁じられていました。
【地図の日・最初の一歩の日】
1800年(寛政12年)閏4月19日、伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発しています。豪商伊能家を継ぎ、50歳で隠居後、江戸に出て天文学、暦学、西洋数学等を学び、全国各地を測量し、『大日本沿海興地全図』を完成させています。その精度は高く、世界に誇れる科学的地図であるといわれています。
4月19日(木)
昨日(4/18)は少し肌寒い朝で、しかも昼過ぎからは冷たい雨が!。ということは当然、会社からの帰りはカッパでのオープンカーということになりました。温かさになれた体には本当に冷たい雨です。
体調の維持に苦労します。
ところで4月14日に伏見・名水スタンプラリーに参加してきました。参加してきたといっても、別にみんなで一斉にラリーをしたわけではなく。誰でも好きな時間に伏見の名水10ヶ所を回りスタンプを集めるというものです。過去に何回の実施されていたのは知っていたのですが、今回が始めての参加でした。
私は、得意なオープンカーで9箇所を14日に回り、後の一箇所(城南宮・菊水若水)は会社の近くのこともありその前日に回りました。

まず、
1.城南宮「菊水若水(きくすいわかみず)」
「菊水若水」は病気平癒の霊験あらたかな神水といわれ、東大寺お水取りの香水は若狭・
遠敷川から「菊水若水」を通り、二月堂の若狭井に達するといわれているそうです。
ここは、前の日に行きスタンプをおしました。

2.長建寺「閼伽水(あかすい)」
仏様に供える水を閼伽水というそうです。ご本尊は弁財天様
3.月桂冠大倉記念館「さかみず」
ここの「さかみず」の名は「栄え水」とともに古くから酒の異名です。
月桂冠大倉記念館前に置かれたスタンプだけを押しました。ここは入館料が必要なので!^^;
4.黄桜「伏水(ふしみず)」
「伏水」は黄桜酒造の酒造りにかかせない。この水で仕込んだ地ビールも3種あります。
5.鳥せい本店「白菊水」
「白菊水」は、久米の里の仙人・天太玉命(あめのふとたまみこと)が育んだ、
白菊の露の一滴じゃら湧き出たと伝えられています。
6.大黒寺「金運清水(きんうんしみず)」
ここの名水は溢れ出ずる水の中に金色の光を感じ、本尊にちなんで「金運清水」と命名されています。

7.キンシ正宗「常盤井水(ときわいみず)」
「常盤井水」は、芳醇でまろやかなお酒の仕込みに活用。

8.清和壮「清和の井(せいわのい)」
料理旅館の庭に湧き出る名水で、ここで出されるお料理の命の水とか!

9.藤森神社「不二の水(ふじのみず)」
不二の水とは二つとないおいしい水の意味とか!
戦国時代から勝運を授ける水といわれ利益をあずかろうという参拝者が多いとのことです。


そして最後が
10.御香宮神社「御香水(ごこうすい)」
平安時代、境内から水が湧き出してその「香」が四方に漂いました。飲むと病がたちまち癒え、
それにちなんで「御香宮」といわれるようになった。

ここで、最後の御香宮神社で記念品の「特性 きき酒用猪口」をゲットしました。

オープンカーでまわりましたので、2時間弱というところでしょうか?
乾いた喉には、名水が甘くまろやかに感じました。
何回も訪れたことのあるとこと今回初めてのところもあり、以外に楽しいひと時を過ごすことができました。大勢でワイワイとまわるのも楽しいでしょうね。
このイベントは5月31日までやっています。皆さんも「歴史・文化を育んだ名水の地」伏見を巡ってみませんか?。昔の人に思いを馳せながら、のんびりと新緑の伏見を・・・・
イベント名:伏見 名水スタンプラリー
期間:2007/4/7(土)~5/31(木)
名水10箇所のスタンプを集めると、先着1500名に「特性 きき酒用猪口」がもらえます。
スタンプラリー応募用紙は、名水10箇所と京阪電車 中書島駅、丹波橋駅に用意されています。
おまけの一枚
いつものモクレン(4/18の様子)


葉もすっかり茂りましたね
京都府立植物園で見かけた、寒ボタンです。



「今日は何の日」
19日(木) 大安 五黄 [旧暦三月三日]
【乗馬許可記念日】
1871年(明治4年)のこの日、庶民が馬に乗ることが許されました。江戸時代は武士以外の者の乗馬は禁じられていました。
【地図の日・最初の一歩の日】
1800年(寛政12年)閏4月19日、伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発しています。豪商伊能家を継ぎ、50歳で隠居後、江戸に出て天文学、暦学、西洋数学等を学び、全国各地を測量し、『大日本沿海興地全図』を完成させています。その精度は高く、世界に誇れる科学的地図であるといわれています。
この記事へのコメント
おはようございます。
勝運を授かる9番は行っておかねばいけませんね(^_^;)
勝運を授かる9番は行っておかねばいけませんね(^_^;)
Posted by PON at 2007年04月19日 05:59
おはようございます。
今日は、晴れで温かそう。PCを抱えて出張です。
原稿書きながらの移動になりそう。
名水のスタンプラリーというのがあるのね。
こういうのもいいですね。美味しい水がなつかしい。
ここに越す前は、元造り酒屋の会社の敷地に住んでいて井戸水で暮らしていたんです。
今日は、晴れで温かそう。PCを抱えて出張です。
原稿書きながらの移動になりそう。
名水のスタンプラリーというのがあるのね。
こういうのもいいですね。美味しい水がなつかしい。
ここに越す前は、元造り酒屋の会社の敷地に住んでいて井戸水で暮らしていたんです。
Posted by 京男 at 2007年04月19日 07:18
★PONさん、おはようございます。
競馬の勝負はここでお参りしなくてはね。
近くで殺人事件、物騒ですね。
競馬の勝負はここでお参りしなくてはね。
近くで殺人事件、物騒ですね。
Posted by すー at 2007年04月19日 07:42
★京男さん、おはようございます。
出張ですか、ご苦労様です。暖かお天気もよくてよかったですね。
それはおいしい水が恋しいでしょう。
出張ですか、ご苦労様です。暖かお天気もよくてよかったですね。
それはおいしい水が恋しいでしょう。
Posted by すー at 2007年04月19日 07:43
おはよう。すーさん
良い事を教えてもらって‥喜んでいます。名前は知っていたけどと言うのが‥
謂れのいくつかは、わからなかったから!ありがとう
気をつけて
良い事を教えてもらって‥喜んでいます。名前は知っていたけどと言うのが‥
謂れのいくつかは、わからなかったから!ありがとう
気をつけて
Posted by 風 at 2007年04月19日 07:46
すーさんおはようございます。伏見って、たくさんお水が湧き出ているんですね!
私、お水が大好きで、一日に1.5リットルはお水をいただきます。
水にもいろいろ味があるんですよね~。伏見のお水、美味しそう(^・^)
私、お水が大好きで、一日に1.5リットルはお水をいただきます。
水にもいろいろ味があるんですよね~。伏見のお水、美味しそう(^・^)
Posted by ぽんこ at 2007年04月19日 07:59
すーさん、おはようございます。
伏見って、いいところですね。。。
名水に酒蔵・・・是非めぐってみたいです^^;
伏見って、いいところですね。。。
名水に酒蔵・・・是非めぐってみたいです^^;
Posted by とら at 2007年04月19日 10:46
★風さん、こんにちは
パンフレットの載っていたものです^^;
パンフレットの載っていたものです^^;
Posted by すー at 2007年04月19日 12:58
★ぽんこ さん、こんにちは
おいしいということで、毎日、汲みに来られている方もおられるようです。
是非、一度どうぞ!
おいしいということで、毎日、汲みに来られている方もおられるようです。
是非、一度どうぞ!
Posted by すー at 2007年04月19日 12:59
★とら さん、こんいちは
是非、取材においでください。
是非、取材においでください。
Posted by すー at 2007年04月19日 13:00
すーさん、こんばんは。
お水めぐり、楽しそうですね~*
オープンカーで周って、健康にもよさそう☆
ぽんこさん同様、わたしもお水が好きで
買ってきたミネラルウォーターがあっというまになくなります^^
いつのまにか、すーさんちのモクレンもここまでになったんですね♪
お水めぐり、楽しそうですね~*
オープンカーで周って、健康にもよさそう☆
ぽんこさん同様、わたしもお水が好きで
買ってきたミネラルウォーターがあっというまになくなります^^
いつのまにか、すーさんちのモクレンもここまでになったんですね♪
Posted by romi at 2007年04月19日 21:04
★romi さん、おはようございます。
結構ハイカーみたいな人がスタンプカードを持って歩いているのを見かけました。これからお天気の良い日には気持ちよく歩けるのでいいかも。
是非、水の美味しさを確かめにきてください。
本当に水の好きな方多いiですね。
モクレンの葉が大きく育ちました。新緑が綺麗です。
結構ハイカーみたいな人がスタンプカードを持って歩いているのを見かけました。これからお天気の良い日には気持ちよく歩けるのでいいかも。
是非、水の美味しさを確かめにきてください。
本当に水の好きな方多いiですね。
モクレンの葉が大きく育ちました。新緑が綺麗です。
Posted by すー at 2007年04月20日 04:22