モクレンのコートを脱ぎはじめる
昨日(3/4)は、一日雨の予報で夜には雷もなり荒れ模様になるとのことでしたが、それほどの雨にはなりませんでしたね。そして、雨の割りには暖かさも感じられました。また、今朝は暖かです、それに昼間の最高気温も16℃まで上がるとか・・・しかし、この気温の乱高下に体が悲鳴をあげています。そんな季節の移り変わり時期ですが、植物たちはこの暖かさにコートを脱ぎ始め春の準備に怠りません。
今日の紹介は「モクレン」です。このモクレンは花の時期に毎年ご紹介させていただいている個体です。3月3日にこのモクレンの前を通りましたら、写真のように固い殻のコートを脱ぎだし、中の白い花が顔を出し始めていました。
我が家の庭の花たちもつぼみが膨らみ咲きかけているものを多く見かけるようになりました。うれしい春がまた一歩近づいたようです。



★おまけの1枚
昨日(3/4)の万歩計
現在、甲州街道を着々とバーチャルで進行中です
昨日3月4日に「蔦木(つたき)」まで到着しました。現在、日本橋から180.0Km。
現在、33万5781歩。下諏訪まで後30.8Kmです。
昨日の徒歩数は8632歩!でした。雨模様のため歩数は少なめです。
下諏訪までもう少しのところまできました(^o^)
「今日は何の日」
5日(金) 友引 八白 [旧暦一月二十日]
【サンゴの日】
WWF(世界自然保護基金)が「3(サン)5(ゴ)」」の語呂合わせから、1996年(平成8年)に制定された。
サンゴは、イソギンチャクに近い仲間であるサンゴ虫が多数集まって形成された生物。サンゴ虫が死んで残った骨格を加工したものが、宝石のさんごである。
昨日(3/4)は、一日雨の予報で夜には雷もなり荒れ模様になるとのことでしたが、それほどの雨にはなりませんでしたね。そして、雨の割りには暖かさも感じられました。また、今朝は暖かです、それに昼間の最高気温も16℃まで上がるとか・・・しかし、この気温の乱高下に体が悲鳴をあげています。そんな季節の移り変わり時期ですが、植物たちはこの暖かさにコートを脱ぎ始め春の準備に怠りません。
今日の紹介は「モクレン」です。このモクレンは花の時期に毎年ご紹介させていただいている個体です。3月3日にこのモクレンの前を通りましたら、写真のように固い殻のコートを脱ぎだし、中の白い花が顔を出し始めていました。
我が家の庭の花たちもつぼみが膨らみ咲きかけているものを多く見かけるようになりました。うれしい春がまた一歩近づいたようです。



★おまけの1枚
昨日(3/4)の万歩計
現在、甲州街道を着々とバーチャルで進行中です
昨日3月4日に「蔦木(つたき)」まで到着しました。現在、日本橋から180.0Km。
現在、33万5781歩。下諏訪まで後30.8Kmです。
昨日の徒歩数は8632歩!でした。雨模様のため歩数は少なめです。
下諏訪までもう少しのところまできました(^o^)
「今日は何の日」
5日(金) 友引 八白 [旧暦一月二十日]
【サンゴの日】
WWF(世界自然保護基金)が「3(サン)5(ゴ)」」の語呂合わせから、1996年(平成8年)に制定された。
サンゴは、イソギンチャクに近い仲間であるサンゴ虫が多数集まって形成された生物。サンゴ虫が死んで残った骨格を加工したものが、宝石のさんごである。
野に勝手に咲く、ドクダミ、ニワゼキショウ
小さな花、コアジサイ、ホソバタブ、クサタチバナ、ゴンズイ
庭で咲く、グラプトペタルム・朧月、トキワツユクサ
初夏に咲く花かも、タウリック ロックローズとゲラニウム サンギネウム
アメリカテマリシモツケ・ディアボロ、イワガラミ
花の季節も進みました、ナツロウバイ、カルミア、オオデマリ
小さな花、コアジサイ、ホソバタブ、クサタチバナ、ゴンズイ
庭で咲く、グラプトペタルム・朧月、トキワツユクサ
初夏に咲く花かも、タウリック ロックローズとゲラニウム サンギネウム
アメリカテマリシモツケ・ディアボロ、イワガラミ
花の季節も進みました、ナツロウバイ、カルミア、オオデマリ
この記事へのコメント
おはようございます。
もうもくれんか。早いですね。
もくれんが咲き出すと桜か。
もうもくれんか。早いですね。
もくれんが咲き出すと桜か。
Posted by 京男 at 2010年03月05日 05:03
すーさん こんばんは!
いよいよモクレンが冬のコートを脱ぎましたか‥♪
今頃からとは〜♪ ちょっと慌て者のモクレンかなあー(笑)
いよいよモクレンが冬のコートを脱ぎましたか‥♪
今頃からとは〜♪ ちょっと慌て者のモクレンかなあー(笑)
Posted by 風 at 2010年03月05日 23:19