ミツバツツジも見ごろ

2010年04月19日

Posted by すー at 04:49 │Comments( 2 ) 花(春)
ミツバツツジも見ごろ

昨日(4/18)は一日そこかしこの節々がきしんでいました。さすがに疲れが・・・・と言いながら、昨日はゴーヤの棚造りに精をだしました。材料が足りずに完成しませんでしたので、今度の土日の作業になります。
今回の堆肥作りの生ごみを埋める作業も昨日で終わりにしました。これからは気温が上がり、匂うとご近所の迷惑ですしね。
昨年作った堆肥でゴーヤを育てます。毎年この繰り返しで土を買うことは殆どありません。昨年の11月から昨日まで埋めた生ごみは10月末に掘り出します。そのころにはミミズさん達のお陰ですっかり立派な堆肥に変身です。自然で本当にすごい力ですよね。


 サクラの花が華やかに舞って、少し寂しさを感じる頃、まだ緑の少ないこのころ鮮やかな薄紅色が目立つ花がありますね。それがミツバツツジです。目にもあさやかさがいいですね。そんなミツバツツジを撮影させていただきました\(^o^)/

ミツバツツジも見ごろ
ミツバツツジ(三葉躑躅)  ツツジ科
葉の出る前に花が咲くので目立ちます。

ミツバツツジも見ごろ

ミツバツツジも見ごろ

ミツバツツジも見ごろ

ミツバツツジも見ごろ

ミツバツツジも見ごろ



おまけの一枚

毎年、家の近くの土手にある桜も今年は長持ちです。
ソメイヨシノですが昨日(4/18)は少し葉も出始めていましたが、まだ目を楽しませてくれました。
久しぶりの暖かさと青空に、この桜も喜んでいるようにみえました。
もうサクラの花もさすがに限界ですね。

ミツバツツジも見ごろ



昨日(4/18)の万歩計 

今回は奥州街道の踏破を目指しています。

昨日(4/18)「佐久山」「大田原」に到着、日本橋からの距離は150.0Km
歩数合計:28万0813歩 昨日の歩数:18083歩でした。


「今日は何の日」

19日(月) 友引 八白 [旧暦三月六日]

【乗馬許可記念日】
1871年(明治4年)のこの日、庶民が馬に乗ることが許された。江戸時代は武士以外の者の乗馬は禁じられていた。

【地図の日・最初の一歩の日】
1800年(寛政12年)閏4月19日、伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発した。豪商伊能家を継ぎ、50歳で隠居後、江戸に出て天文学、暦学、西洋数学等を学び、全国各地を測量し、『大日本沿海興地全図』を完成させた。その精度は高く、世界に誇れる科学的地図である。



同じカテゴリー(花(春))の記事画像
急ぎ足の春の花たち
ハクモクレンとシデコブシ
植物園も木陰は人気です!
涼しげな花で!
葉の形が羽を広げた鶴のように見えます
ついに撮影の機会に恵まれました!
同じカテゴリー(花(春))の記事
 野に勝手に咲く、ドクダミ、ニワゼキショウ (2025-05-22 03:45)
 小さな花、コアジサイ、ホソバタブ、クサタチバナ、ゴンズイ (2025-05-20 03:41)
 庭で咲く、グラプトペタルム・朧月、トキワツユクサ (2025-05-19 03:44)
 初夏に咲く花かも、タウリック ロックローズとゲラニウム サンギネウム (2025-05-18 03:09)
 アメリカテマリシモツケ・ディアボロ、イワガラミ (2025-05-17 03:48)
 花の季節も進みました、ナツロウバイ、カルミア、オオデマリ (2025-05-16 03:46)


この記事へのコメント
おはようございます。
昨日はとうとう一歩も外出しなかった。
車が多かっただろうし。博物館あたりもすごく混んでいるし、清水寺もでした。
ミツバツツジがきれいですね。見た目と写した状態と色が違うのです。
みたように撮るはむつかしいですね。
Posted by 京男 at 2010年04月19日 04:53
★京男さん、こんにちは
私は、節々の痛さを我慢しながら動く廻りました。
こちら伏見でも多くの観光客の方々でしたから市内は大変だったでしょうね。
国立博物館、知り合いが行ったそうですが105分待ちだったとか!
Posted by すー at 2010年04月19日 13:01
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。