緑と赤「新緑と霧島つつじ」
昨日(4/30)はGW前の仕事ということでバタバタの一日。お天気は青空も広がりそれなりだったかな?。でもこの季節としたら気温は少し低めでした。結局、バタバタで仕事のけりがつかず沢山の書類等を家に持ち帰りました。GW中に少しづつ片づける予定です(あくまでも予定ですが!)。と言いながら次の作業を待っている人がいますのでやらなければならないでしょうが(^。^;;
今日のご紹介は、29日におばあちゃん家にお邪魔した時にぶらっと出かけた長岡天満宮の霧島つつじです。新緑の緑と霧島つつじの真っ赤のコントラストが印象的でした。でもすごい人出でした。ということで撮影は上の方を向いたものが殆どです。この「緑と赤」に元気をもらえた私でした。写真ですがお楽しみいただければ幸いです。でも、良くこれだけびっしりと咲くもんですね(^o^)








おまけの一枚
昨日(4/30)の万歩計
今回は2回目の東海道踏破に挑戦です。
昨日(4/30)は「戸塚」に到着、日本橋からの距離は49.1Km
そしてゴールの京都三条大橋までは、454.3Kmです。
歩数合計:8万3755歩 昨日の歩数:8754歩でした。
「今日は何の日」
1日(土) 友引 五黄 [旧暦三月十八日]
【メーデー】
1886年(明治19年)の5月1日、アメリカのシカゴで労働者が「1日の労働時間を8時間に」とストライキを起こし、その3年後の5月1日にパリに集まった世界中の労働者の代表がこの日を労働者の祝日とした。日本では1920年(大正9年)から行われている。
【日本赤十字社創立記念日】
1877年(明治10年)のこの日、西南戦争の負傷者を救おうと、元老院議員の佐野常民らが博愛社の設立を請願した。日本赤十字社の前身、博愛社の結成にちなみ、日本赤十字社ではこの日を創立記念日としている。
【スズランの日】
イギリスやフランスで行われている記念日。この日にスズランを贈ると幸せが訪れるといわれる。花言葉は「繊細」。その可憐な姿に似合わず全草毒がある。
【水防月間】(5月1日~31日。北海道は6月1日~30日)
水防の意識を普及するために国土交通省(建設省・当時)が設けた。演習を行う水防団も。
【扇の日】
1990(平成2年)に京都扇子団扇商工協同組合が制定。『源氏物語』では女性が光源氏に扇を贈っていることから、「5(こ)1(い)=恋」の語呂合わせに。
【鴨川納涼床】(~9月30日)
京都・鴨川の脇を流れる禊川(みそそぎがわ)の上に木組みの高床式座敷を設けて、京料理などを提供する「納涼床」が始まる。二条から五条までの鴨川西岸の約90軒の店で楽しめる。
昨日(4/30)はGW前の仕事ということでバタバタの一日。お天気は青空も広がりそれなりだったかな?。でもこの季節としたら気温は少し低めでした。結局、バタバタで仕事のけりがつかず沢山の書類等を家に持ち帰りました。GW中に少しづつ片づける予定です(あくまでも予定ですが!)。と言いながら次の作業を待っている人がいますのでやらなければならないでしょうが(^。^;;
今日のご紹介は、29日におばあちゃん家にお邪魔した時にぶらっと出かけた長岡天満宮の霧島つつじです。新緑の緑と霧島つつじの真っ赤のコントラストが印象的でした。でもすごい人出でした。ということで撮影は上の方を向いたものが殆どです。この「緑と赤」に元気をもらえた私でした。写真ですがお楽しみいただければ幸いです。でも、良くこれだけびっしりと咲くもんですね(^o^)








おまけの一枚
昨日(4/30)の万歩計
今回は2回目の東海道踏破に挑戦です。
昨日(4/30)は「戸塚」に到着、日本橋からの距離は49.1Km
そしてゴールの京都三条大橋までは、454.3Kmです。
歩数合計:8万3755歩 昨日の歩数:8754歩でした。
「今日は何の日」
1日(土) 友引 五黄 [旧暦三月十八日]
【メーデー】
1886年(明治19年)の5月1日、アメリカのシカゴで労働者が「1日の労働時間を8時間に」とストライキを起こし、その3年後の5月1日にパリに集まった世界中の労働者の代表がこの日を労働者の祝日とした。日本では1920年(大正9年)から行われている。
【日本赤十字社創立記念日】
1877年(明治10年)のこの日、西南戦争の負傷者を救おうと、元老院議員の佐野常民らが博愛社の設立を請願した。日本赤十字社の前身、博愛社の結成にちなみ、日本赤十字社ではこの日を創立記念日としている。
【スズランの日】
イギリスやフランスで行われている記念日。この日にスズランを贈ると幸せが訪れるといわれる。花言葉は「繊細」。その可憐な姿に似合わず全草毒がある。
【水防月間】(5月1日~31日。北海道は6月1日~30日)
水防の意識を普及するために国土交通省(建設省・当時)が設けた。演習を行う水防団も。
【扇の日】
1990(平成2年)に京都扇子団扇商工協同組合が制定。『源氏物語』では女性が光源氏に扇を贈っていることから、「5(こ)1(い)=恋」の語呂合わせに。
【鴨川納涼床】(~9月30日)
京都・鴨川の脇を流れる禊川(みそそぎがわ)の上に木組みの高床式座敷を設けて、京料理などを提供する「納涼床」が始まる。二条から五条までの鴨川西岸の約90軒の店で楽しめる。
野に勝手に咲く、ドクダミ、ニワゼキショウ
小さな花、コアジサイ、ホソバタブ、クサタチバナ、ゴンズイ
庭で咲く、グラプトペタルム・朧月、トキワツユクサ
初夏に咲く花かも、タウリック ロックローズとゲラニウム サンギネウム
アメリカテマリシモツケ・ディアボロ、イワガラミ
花の季節も進みました、ナツロウバイ、カルミア、オオデマリ
小さな花、コアジサイ、ホソバタブ、クサタチバナ、ゴンズイ
庭で咲く、グラプトペタルム・朧月、トキワツユクサ
初夏に咲く花かも、タウリック ロックローズとゲラニウム サンギネウム
アメリカテマリシモツケ・ディアボロ、イワガラミ
花の季節も進みました、ナツロウバイ、カルミア、オオデマリ
この記事へのコメント
おはようございます。
記事がかぶってしまいました。
まあいいか。
今日から鴨川の床ですか。
ちょっと早い感じがしますね。
記事がかぶってしまいました。
まあいいか。
今日から鴨川の床ですか。
ちょっと早い感じがしますね。
Posted by 京男 at 2010年05月01日 05:45
★京男さん、こんばんは
そんなこともありますね。
(^。^;;
そんなこともありますね。
(^。^;;
Posted by すー at 2010年05月01日 20:03