蔵開き

2010年11月07日

Posted by すー at 05:18 │Comments( 3 ) 行事
蔵開き

昨日(11/6)は、朝は少し冷え込みましたが、昼間は過ごしやすい気温に!。晴天、青空が広がります。しかし本当に風邪引きさんが増えましたね。夜と昼間の気温差が大きいので注意が必要ですね。
 そんな昨日は、斎藤酒造で行われた「第5回英勲蔵開き」にぶらりと顔を出してみました。い~やああ、沢山の人で混んでおりました。みなさんどこで情報を仕入れるのかな? 私は通勤のオープンカー(自転車)で毎日のように斎藤酒造前を通るので・・・でしたが!
無料の「しぼりたて生原酒」を一杯いただき、その後で200円で大吟醸を・・・味、香りが違いますね( ^_^)/□☆□\(^_^ )

蔵開き
大勢の人たちでものすごい混みよう

蔵開き
おいしい日本酒で

蔵開き
こんな着ぐるみも、その着ぐるみにも乾杯で御挨拶

蔵開き
さてさて、こんな1000円券で、無料の日本酒をいただきに・・・

蔵開き
100円でコロッケを買いアテに
このコロッケコーナー以外は大混みなのでここを選択ということで

蔵開き
会場の奥では生バンドの演奏も
ついつい、長い時間聞き入ってしまいました。
懐かしい音楽が・・・
さすが酒蔵の生演奏会場ですね、紅白の幕の後ろからはお酒のケースも・・・

蔵開き

蔵開き

蔵開き

蔵開き




最後に、余った金券を換金して帰ります。
結局、使ったのは、大吟醸(200円)+コロッケ(100円)の計300円で
700円を返金していただきました。
この換金というのは親切なシステムですね。

そうそう、今日は「立冬」とうですね。暦の上では今日から冬ですね。実感は湧きませんが(-_-メ)



「今日は何の日」

7日(日) 大安 [旧暦十月二日]

【立冬】
24節気のひとつ。暦の上での冬の始まり。日の光が弱くなり、朝夕など冷え込む日が増える。

【ウェルカム・ウインターデー】(立冬と同日)
1985年(昭和60年)に、全国米菓工業組合が制定した日。新米で作られたあられやおせんべいをコタツに入りながら食べてもらおうと立冬の日を選んだという。「あられ、おせんべいの日」ともいう。

【ロシア革命記念日】
1917年(大正6年)のこの日、レーニンが指導するボルシェビキ(後の共産党)が武装蜂起。首都ペテログラードを占拠、ケレンスキー内閣を倒して、歴史上初めて社会主義政府を実現した。

【国会議事堂落成の日】
1936年(昭和11年)のこの日、国会議事堂の落成式が行われた。着工から17年の月日を要したという。設計は宮内省技手の渡辺福三氏の案が元になった。中央塔の高さは65.45m。


タグ :行事伏見

同じカテゴリー(行事)の記事画像
興福寺で開催された御遠忌式に参列
お約束の我が家のひな人形
今年で最後の「とんど焼き」?
元日の寒中水泳!
秋の話題!
最後の学区民運動会?
同じカテゴリー(行事)の記事
 地域のとんど! (2025-01-13 03:31)
 ひな祭り (2024-03-03 04:00)
 初弘法さんへ (2024-01-22 03:59)
 どんど焼き (2024-01-08 03:42)
 京都府立植物園、開園100周年記念 (2024-01-07 03:29)
 今日は、これですね「お雛様」 (2023-03-03 03:46)


この記事へのコメント
おはようございます。
そんな美味しいイベントがあったとは!
知っていたら行ったのになぁw
Posted by PON at 2010年11月07日 06:30
こんにちは
 今度はお知らせしますね。( ^_^)/□☆□\(^_^ )
Posted by す at 2010年11月07日 14:57
すーさん こんばんは!

なんだか美味しいイベントがあったのですね〜♪ コロッケに日本酒(笑)なかなか面白い取り合わせ良い休日になりましたね〜♪
Posted by 風 at 2010年11月07日 18:48
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。