玄関飾りの絵

2011年04月25日

Posted by すー at 04:23 │Comments( 3 ) 家族
玄関飾りの絵


昨日(4/24)は、天気予報では少なくとも午前中は青空が広がるということでしたが、はずれましたね。雨が降ったり止んだりという不安定なお天気。その上、午後は雷がなり大粒の雨が降るという何とも忙しいお天気模様でした。
そんな昨日は、朝一から先週購入したゴーヤを植えるための準備に取り掛かりました。まずは、今回最後の生ごみを埋め、その上に昨年昨ゴーヤを育てた土を上からかぶせて臭いを抑えるのとともに虫がわくのをさえます。
そして、昨年生ごみをたい肥化した土をプランターに入れ替えゴーヤの苗を植え付けました。
土いじりは元気もらえますね。このところの気温差が大きかったことからか?体調を崩しかけていました、いや崩していたかも・・・そんな体調でも土と格闘し植物に触れることで元気がでます。自然はすごいですね。

 ところで、今日の話題は少し前に我が家の玄関が模様替えが行われていました。毎回、妻が玄関に季節の絵などを書き飾り付けます。私も毎回楽しみにしています。そんな作品の紹介です。(^_^)ニコニコ

玄関飾りの絵

玄関飾りの絵

玄関飾りの絵


追伸:23日(土)、24日(日)は、みなさんからコメントいただきながら何も返信もせず申し訳ありませんでした。
何とか、体調が復活しかけています。元気出します、これからもよろしくお願いいたします。




★おまけの1枚

植え付けたゴーヤの苗
元気に早く大きくな~れ!”

玄関飾りの絵



「今日は何の日」

25日(月) 先勝 [旧暦三月二十三日]

【国連記念日】
1945年(昭和20年)のこの日、第二次世界大戦の勝利目前に連合国50カ国によるサンフランシスコ会議が始まった。6月26日には国際連合憲章が満場一致で採択された。

【市町村制公布記念日】
1888年(明治21年)のこの日、市制、町村制が公布されたことを記念して制定。

【歩道橋の日】
1963年(昭和38年)のこの日、大阪駅前に初めて横断歩道橋が設置された。

【拾得物の日】
1980年(昭和55年)に東京・銀座で自動車運転手、故・大貫久男さんが現金1億円を拾った日。結局落とし主は現れず、1億円は大貫さんの手に。

【ギロチンの日】
1792年、フランスでギロチンが実用化された。当時はフランス革命後の恐怖政治時代で多数の人が処刑されており、医師ジョゼフ・ギヨチーヌが死刑囚の苦痛を少しでも軽減しようと断首台を発明したことによる。
発明者ギヨチーヌの名前から「ギロチン」と呼ばれるようになった。

【ファーストペイデー(初任給の日)】
一般的に4月の給料日で、新入社員がはじめての給料を受け取る日から。


タグ :家族作品

同じカテゴリー(家族)の記事画像
家族ネタ!
久しぶりに家族全員で!
サバの解体?
家族カレンダーと版画展
誕生日と入賞!
無事にこの日を迎えました!
同じカテゴリー(家族)の記事
 名前の中に「犀(サイ)」がいる (2023-11-05 03:58)
 昨日は私たちの記念日でした (2023-11-02 04:02)
 うれしいプリンスメロンの収穫! (2023-07-21 03:55)
 送り出し準備に汗だくでした (2021-08-15 04:14)
 山椒の収穫とチリメンザンショ (2021-05-12 04:03)
 始めての人工減少 (2021-03-31 04:11)


この記事へのコメント
おはようございます。
体調がもどったのですね。
よかった。
昨日の天気の変化はすごかった。
春雷というやつかな。
Posted by 京男 at 2011年04月25日 05:59
わっ わっ! わっ!!(ミツワ石鹸のCMではありません)
芸術一家ですねー。

さりげなく描かれたレディの顔。 
絵心の無い遠目だと気付きませんね。
右端の横顔に「どんな美人?」と想像力をゾクゾクさせてもらえます。

処変われば・・・大和盆地の南端は穏やかな天気でした。
今日は北風が強いです。
ゴーヤにもすーサンにも冷たい風かな?
Posted by くじびき はずれ at 2011年04月25日 08:46
★京男さん、こんにちは
大分、元気が戻ってきました。健康、元気がなによりと実感した2日間でした。

★ くじびき はずれさん、こんにちは
3人目に目をとめるとは・・・^^;
Posted by すー at 2011年04月25日 11:51
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。