レンゲ

2011年04月28日

Posted by すー at 04:31 │Comments( 4 ) 花(春)
レンゲ


 昨日(4/27)も不安定な雨の一日。仕事帰りに歯医者さんへは、雨が上がっている間にとオープンカーで急いだのですが、途中から雨が強くなり、結局はオープンカー+カッパに、そして診察後の帰りもまたまたオープンカー+カッパでした。あ~ああ面倒くさい・・・それにしても本当に不安定なお天気です。
そんなお天気でも自然はちゃんと進んでいます。昨日の昼休みの散歩の途中でレンゲの花を撮影してきました。もうレンゲのシーズンも終わりが近いのですが、まだまだ綺麗に咲いていました。
 蓮華草(れんげそう)の根にはバクテリアが付いていてこれが稲にとっていい肥料になるため、稲を植える前の水田に植えておき、花のあとですきこんで肥料にすることから昔はよく植えられていました。しかし、最近は化学肥料が多様されていることから少なくなりましたね。日本の綺麗な田園風景のひとつだったのですが・・・・さみしいです、一面に広がるレンゲ畑が広がる姿を見たことのある私としたら(-_-メ)

レンゲ
蓮華草 (れんげそう)
豆(まめ)科。
「蓮(はす)」の花に似た草、というのが名の由来とか。

レンゲ

レンゲ

レンゲ



「今日は何の日」


28日(木) 仏滅 [旧暦三月二十六日]

【サンフランシスコ平和条約発効記念日】
1951年(昭和26年)9月8日に、サンフランシスコで連合軍と日本との間に「対日平和条約」が調印され、翌年の4月28日にその効力が発生、日本の主権が回復された。

【缶ジュース発売記念日】
1954年(昭和29年)のこの日、明治製菓が日本で初めての缶ジュースとなる「天然オレンジジュース」を発売したことを記念して制定。



同じカテゴリー(花(春))の記事画像
急ぎ足の春の花たち
ハクモクレンとシデコブシ
植物園も木陰は人気です!
涼しげな花で!
葉の形が羽を広げた鶴のように見えます
ついに撮影の機会に恵まれました!
同じカテゴリー(花(春))の記事
 野草たち、「ホトケノザ」、「レンゲ」そして「キジムシロ」 (2025-04-06 04:00)
 名前の由来が怖い花、「ラショウモンカズラ」 (2025-04-05 03:46)
 春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ (2025-04-04 03:45)
 コブシとシデコブシ (2025-04-02 03:46)
 ツノハシバミの雌花と雄花 (2025-04-01 03:44)
 アオキの雌花と雄花 (2025-03-31 03:49)


この記事へのコメント
おはようございます。
昨日はちょっと遅れたけど雨でしたね。
私は予定どおり徒歩でした。
蓮華草市内ではあまりみません。
懐かしいですね。
Posted by 京男 at 2011年04月28日 06:57
あるある!
うちの近所にも。
パープル色で可愛い感じで、日当たりの良いときに見たらなんだか嬉しくなっちゃいます。
Posted by くじびき はずれ at 2011年04月28日 07:22
すーさん おはよう!

小さい頃に堤防の下の田んぼ、れんげの花でいっぱいでした。今は信楽で見ますが‥やはり昔ほどは見ませんね〜
Posted by at 2011年04月28日 07:30
★京男さん、おはようございます。
私はしっかりと雨にあいました。
市内ではないでしょうね。田んぼ自身も

★ くじびき はずれさん、おはようございます。
やはりありますか^^;
春を感じますよね。

★風さん、こんにちは
信楽でも減っていますか? 寂しいですね。
Posted by すー at 2011年04月28日 09:23
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。