霧島つつじ

2011年05月04日

Posted by すー at 05:01 │Comments( 2 ) 花(春)
霧島つつじ


 昨日(5/3)は、朝から家族全員で、大山崎町のおばあちゃん家にお出かけ。行くときには京都駅を利用するのですが、さすがにGWですね。多くの人が利用されていました。それに普段の慣れた通勤で利用する人とは異なり、観光客が多いせいでしょうか? 流れが悪いです。みなさん慣れていないのでキョロキョロしながら歩くのでどうしても流れをせき止めがちです。それに切符を買う列も長いです。それに券売機の一番前に来てから行き先までの料金を確認するので余計に時間がかかり列が長くなります。多分普段は定期の人が多いので券売機を利用するかたは少なめなのでしょうね。
午前中は、おばあちゃん家でのんびりし、午後からはカメラ片手にぶっりと、長岡天満宮さんの霧島つつじを見に・・・本当に多くの方で混雑していました。おばあちゃん家に行く途中の午前中にバスの中から見かけたときには満開で見ごろに見えたのですが、近くに寄ると、すでに満開を過ぎて枯れている花も多くあります。日当たりの悪いところの霧島つつじはまだ見ごろを保っていましたが、少し残念です。ま~例年からればこれでも4,5日は遅れているように思えます。
撮影の帰りがけには、おばあちゃんに頼まれたきゅうりとトマトの苗を購入して、これまたぶらりと歩いて帰ります。道すがらのところどころでは朝掘りの筍が販売されています。家についてからは、購入した苗の棚作りに汗を流しました。
夕食は、筍づくしです。当然沢山( ^_^)/□☆□\(^_^ )でした。
家族みんな、美味しい筍に(^_^)ニコニコ でした。おばあちゃんありがとうございました。また、娘たちには沢山のおこずかいも・・・・(^-^)


霧島つつじ

霧島つつじ

霧島つつじ

霧島つつじ

霧島つつじ





「今日は何の日」


4日(水) 大安 [旧暦四月二日]

【みどりの日】
2007年から4月29日が「昭和の日」となることから、5月4日が「みどりの日」となった。

【ファミリーの日】
中華料理の東天紅が5月4日が休日になると決定したとき、そのふさわしい愛称を公募した。それまで家族全体の記念日がなかったため、決定したという。

【ラムネの日】
1872年(明治5年)のこの日、東京の千葉勝五郎氏がラムネの製造販売の許可を初めて得たことにちなんで。
ちなみにラムネの瓶にビー玉を入れる方法は、飲み口の広い瓶にビー玉を入れてから、その口の部分に熱を加えて小さく絞るのである。

【競艇の日】
競艇場のイメージ向上と競艇ファンの拡大をねらい、下関競艇場が制定した。ちなみに舟券は正式には勝舟投票券という。



同じカテゴリー(花(春))の記事画像
急ぎ足の春の花たち
ハクモクレンとシデコブシ
植物園も木陰は人気です!
涼しげな花で!
葉の形が羽を広げた鶴のように見えます
ついに撮影の機会に恵まれました!
同じカテゴリー(花(春))の記事
 野に勝手に咲く、ドクダミ、ニワゼキショウ (2025-05-22 03:45)
 小さな花、コアジサイ、ホソバタブ、クサタチバナ、ゴンズイ (2025-05-20 03:41)
 庭で咲く、グラプトペタルム・朧月、トキワツユクサ (2025-05-19 03:44)
 初夏に咲く花かも、タウリック ロックローズとゲラニウム サンギネウム (2025-05-18 03:09)
 アメリカテマリシモツケ・ディアボロ、イワガラミ (2025-05-17 03:48)
 花の季節も進みました、ナツロウバイ、カルミア、オオデマリ (2025-05-16 03:46)


この記事へのコメント
おはようございます。
私も実家で花を買いに園芸ショップへ父親の車のでいきました。
土とかの荷物持ちなんですよ。
そろそろ人がすくなくなるかな・・・わたしとしては連休は苦手です。
人が多くて。それもおっしゃるように手際の悪い人が多いしね。
Posted by 京男 at 2011年05月04日 05:47
デカイ!
たいていは腰ぐらいの高さで刈り込まれているところが多いのに、故・ビンラディンの住まいの塀ほどの高さまであるじゃないですか?

人間もキ●タマもチッチャイ僕はこういう小さな花が一杯あるのが好きです。
ほら、桜草もレンゲも山吹も。


因みに ● の文字は モ ですからね。 (^◇^) 肝玉
Posted by くじびき はずれ at 2011年05月04日 08:03
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。