コバノガマズミ

2011年05月25日

Posted by すー at 04:06 │Comments( 4 ) 花(春)
コバノガマズミ

昨日(5/24)は私の出勤時間はまだ雨が強く残っていましたが、その後急速に回復。青空が突然広がりだし暑すぎず寒すぎずという気温に!。しかし、このところお天気安定しません。九州南部は梅雨入り、このままこちら関西も梅雨入りするのではないかと思われるお天気が続いています。しかし、今日は貴重な晴れ間との予報です。そして明日からまた雨の予報です。何か、梅雨入りがちらつくお天気模様が続きそうです。
今日は、所用があり会社はお休みです。といいながら、これから準備が整ったら少しだけ会社に行き一仕事をする予定です、そしてみんなが出勤する前に撤収の予定です。
そんなこんなで、今日も植物園で撮影した花で誤魔化します。このコバノガマズミも小さく可愛い花を咲かせます。おしべが長いのが特徴なのかな? 白い小さな花が可憐さを感じさせます。


コバノガマズミ
コバノガマズミ(小葉莢迷)
スイカズラ科
和名は小葉のガマズミで、ガマズミの意味は、神つ実であるよか?。
秋に赤く実る果実もきれいで、秋から冬の飾り物の無い地方で、
先祖様にお供えしたのが起源とかとも?
今度はその実の写真もゲットしたいですね。

コバノガマズミ

コバノガマズミ
撮影:京都府植物園 2011年5月




「今日は何の日」


25日(水) 友引 [旧暦四月二十三日]

【広辞苑初版発行の日】
1955年(昭和30年)のこの日、岩波書店発行、新村出編の『広辞苑』の初版が出た。百科事典も兼ねた国語辞典としてデビューして以来、版を重ねるごとに収録項目を増やしてきた。

【アルゼンチン革命記念日】
1810年この日、ブエノスアイレス太守領が本国イスパニアから離脱して臨時政府を作り、ブエノスアイレス州だけが独立した。1816年、「ツクマン会議」でラプラタ各州が「ラプラタ合衆国」の結成を決め、共和国として改めて独立したことを記念して制定。首都はブエノスアイレス。

【自由、独立および人権のために闘うすべての他の植民地人民との連帯週間】(~31日)
国連が制定した国際週間。

【食堂車出発の日】
1899年(明治32年)のこの日、山陽鉄道(私鉄)で日本で初めての食堂車が走行した。
ちなみに山陽鉄道は、1900年(明治33年)に日本で初めて寝台車の営業も開始し、大阪-三田尻(現在の防府)間に1等寝台車を走らせた。寝台利用料は2円だった。



同じカテゴリー(花(春))の記事画像
急ぎ足の春の花たち
ハクモクレンとシデコブシ
植物園も木陰は人気です!
涼しげな花で!
葉の形が羽を広げた鶴のように見えます
ついに撮影の機会に恵まれました!
同じカテゴリー(花(春))の記事
 春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ (2025-04-04 03:45)
 コブシとシデコブシ (2025-04-02 03:46)
 ツノハシバミの雌花と雄花 (2025-04-01 03:44)
 アオキの雌花と雄花 (2025-03-31 03:49)
 春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙 (2025-03-30 03:50)
 これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」 (2025-03-29 03:43)


この記事へのコメント
おはようございます。
昨日、身体の調整をしたおかげで、朝がすっきりです。
肩が少し揉んだあとの鈍い痛みはありますが。
きっと梅雨入りしていますよ。気象庁はいわないだろうけど。
その遅れがすべて遅れに通じていくんだろうな。
Posted by 京男 at 2011年05月25日 04:20
今日を越えたら雨続きの予報ですねぇ。
お天気の間に御用が済みますように。

小さい花だけど雄蕊(?)がピンと背伸びしているような姿に元気をもらいました。 (^.^)
Posted by くじびき はずれ at 2011年05月25日 06:40
★京男さん、こんにちは
それは良かったですね。私もやったら楽になるかな?

★ くじびき はずれさん、こんにちは
今日は、貴重な晴れ間ですね。
私も花からはいつも元気もらいます。
Posted by すー at 2011年05月25日 15:48
すーさん こんばんは!

かわいい花ですね‥♪
ホンに最近は、体調を調えるのに大変ですね〜、オマケに雨など降ろうものなら(笑)尚更のこと‥健康は宝物ですね〜〜!大事にしてください
Posted by at 2011年05月25日 22:01
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。