柿狩り及び冬支度
11月11日(日)
昨日(11/10)は、基本的には曇りで、時々日が雲間から射すというお天気。最高気温も20℃ぐらいと少し動くと少し汗ばむよいうような気温。
そんな中、おばあちゃんの家に冬支度のお手伝いに妻、下の娘と3人で行ってきました。上の娘は学校があったのでお留守番役でした。
家についてまずは、たわわになった柿採りです。今年の柿は中ぶりぐらいでしょうか?。沢山なりました。一昨年は、あまりも沢山なりすぎました(間引きもしないので、小ぶりの柿がもの凄い数)。なので、去年は、最終的には数個の収穫しかありませんでした、完全なる裏年。ということで、今年は表年にというわけです。本当は適当に間引きをして毎年同じくらいになるように調整することがいいのですが、どうも面倒なので柿の木の好きにさせています。
しかし、採っても取っても、葉の影からいくらでも現れるちょいう感じで・・・沢山収穫できました。大きなカゴに4杯以上は採れました。多分、まだカゴに1杯以上は残っています。
それと、虫刺しでやわらかくなlちたものは、できるだけ木に残しました。鳥たちの餌ようにと!
人が少し離れると、メジロが実を突っつきにやってきていました。甘いので鳥たちのご馳走なのでしょうね。結構、大胆にきています。かなり夢中です。鳥たちにもおすそ分けということで(^o^)
このおばあちゃんの家の柿は、本当に甘くて美味しいのです。売っている柿よりも小ぶりで見栄えは良くないのですが、味は断然上です。おばあちゃんのところにもらい物の柿もあったので食べ比べました。もの凄い差で断然、おばあちゃんところの柿の勝ちです。どうして、こんなに甘くて美味しいのでしょうか?。
全員で、柿採りをしながら、服で拭き丸かじりです。本当に美味しくて幸せな気分です。皮も美味しい\(^o^)/
柿採りは採るときも大変ですが、その後の枝や葉っぱの後片付けも結構時間がかかります。こんな地味な作業もモクモクとこなさなくてはね。仕上げの大切さです。
午後は、紅葉の様子を眺めに、紅葉で有名な光明寺に・・・まだ、一部以外は青々としていました。その後、大好きな大山崎山荘美術館の庭の様子も眺めに・・・・、こちらも青々と言う感じでした。今年は綺麗な紅葉が期待できないかも知れません。夏の暑さのせいで、葉先が焼けて縮れているものが多い。こんな葉は綺麗な色にならないで落ちてしまう。とても心配です。
そんなこんで約2時間。もどってから、おばあちゃんのところの冬支度の再開です。
扇風機を分解掃除し物置にしまい、変わりに物置からストーブを出してセット・・・などの作業を(^o^)
柿は持てないほどいただきましたので、宅配便で送ってもらうことになりました。ここが、電車、バス、アンド徒歩の辛いところですね。着くのが楽しみです。
上の娘用に5~6個ほど、リックに入れて持ち帰り、早速、上の娘も丸かじりしていました。




おいしそうな色合いでしょ!

葉の色づきも素敵ですね

こんなカゴに4杯以上の収穫


大きさはこんなものです
「今日は何の日」
11日(日) 大安 六白 [旧暦十月二日]
【世界平和記念日】
1918年(大正7年)のこの日、第一次世界大戦が終結しています。アメリカでは在郷軍人デーとよばれ、式典に軍帽をかぶって出席し、イギリスではポピー・デーといって教会で礼拝が行われるそうです。
【おりがみの日】
世界平和記念日であること、また、おりがみが正方形であることから、1が4つ並ぶこの日が選ばれています。
【西陣の日】
1477年のこの日、応仁の乱が実質的に終わり、戦乱から逃れて全国に散っていた織手が京都・西陣に戻った日として、「西陣の日」事業協議会が1969年(昭和44年)に制定したものです。西陣の礎を築いた先人への感謝を込めて今宮神社境内の織姫神社にて記念式典が行われます。
【ピーナッツの日】
全国落花生協会がもっとピーナッツを多く消費してもらおうと1985年(昭和60年)に制定した日になります。ピーナッツは「畑の土」とよばれ、「土」の文字を分けて11月とし、また、1つの殻に2粒はいっていることから、11を「2つ」重ねて11月11日に制定したとのこと。この頃から新豆が出回ります。
【ジュエリーデー】
1909年(明治42年)のこの日、宝石の国際重量単位として「カラット(ct)」が採用されています。1986年(昭和61年)よりこれを記念して(社)日本ジュエリー協会が制定。ちなみに1カラットは0.2グラム。
【電池の日】
(社)電池工業会が電池に対する知識と理解を深め、正しく使ってもらうことを目的に1987年(昭和62年)に制定した日になります。電池の正極+と負極-を合わせて十一月十一日を記念日としています。この日から12月12日のバッテリーの日までは
電池月間。
【チーズの日】
日本輸入チーズ普及協会とチーズ普及協議会が1992年(平成4年)に制定しています。
【酉の市 一の酉】(11月最初の酉の日)
東京・台東区に所在する、おとりさまの名で親しまれる鷲(おおとり)神社の例祭になります。この日に市に出る熊手は、商売繁盛のお守りとされています。
11月11日(日)
昨日(11/10)は、基本的には曇りで、時々日が雲間から射すというお天気。最高気温も20℃ぐらいと少し動くと少し汗ばむよいうような気温。
そんな中、おばあちゃんの家に冬支度のお手伝いに妻、下の娘と3人で行ってきました。上の娘は学校があったのでお留守番役でした。
家についてまずは、たわわになった柿採りです。今年の柿は中ぶりぐらいでしょうか?。沢山なりました。一昨年は、あまりも沢山なりすぎました(間引きもしないので、小ぶりの柿がもの凄い数)。なので、去年は、最終的には数個の収穫しかありませんでした、完全なる裏年。ということで、今年は表年にというわけです。本当は適当に間引きをして毎年同じくらいになるように調整することがいいのですが、どうも面倒なので柿の木の好きにさせています。
しかし、採っても取っても、葉の影からいくらでも現れるちょいう感じで・・・沢山収穫できました。大きなカゴに4杯以上は採れました。多分、まだカゴに1杯以上は残っています。
それと、虫刺しでやわらかくなlちたものは、できるだけ木に残しました。鳥たちの餌ようにと!
人が少し離れると、メジロが実を突っつきにやってきていました。甘いので鳥たちのご馳走なのでしょうね。結構、大胆にきています。かなり夢中です。鳥たちにもおすそ分けということで(^o^)
このおばあちゃんの家の柿は、本当に甘くて美味しいのです。売っている柿よりも小ぶりで見栄えは良くないのですが、味は断然上です。おばあちゃんのところにもらい物の柿もあったので食べ比べました。もの凄い差で断然、おばあちゃんところの柿の勝ちです。どうして、こんなに甘くて美味しいのでしょうか?。
全員で、柿採りをしながら、服で拭き丸かじりです。本当に美味しくて幸せな気分です。皮も美味しい\(^o^)/
柿採りは採るときも大変ですが、その後の枝や葉っぱの後片付けも結構時間がかかります。こんな地味な作業もモクモクとこなさなくてはね。仕上げの大切さです。
午後は、紅葉の様子を眺めに、紅葉で有名な光明寺に・・・まだ、一部以外は青々としていました。その後、大好きな大山崎山荘美術館の庭の様子も眺めに・・・・、こちらも青々と言う感じでした。今年は綺麗な紅葉が期待できないかも知れません。夏の暑さのせいで、葉先が焼けて縮れているものが多い。こんな葉は綺麗な色にならないで落ちてしまう。とても心配です。
そんなこんで約2時間。もどってから、おばあちゃんのところの冬支度の再開です。
扇風機を分解掃除し物置にしまい、変わりに物置からストーブを出してセット・・・などの作業を(^o^)
柿は持てないほどいただきましたので、宅配便で送ってもらうことになりました。ここが、電車、バス、アンド徒歩の辛いところですね。着くのが楽しみです。
上の娘用に5~6個ほど、リックに入れて持ち帰り、早速、上の娘も丸かじりしていました。




おいしそうな色合いでしょ!

葉の色づきも素敵ですね

こんなカゴに4杯以上の収穫


大きさはこんなものです
「今日は何の日」
11日(日) 大安 六白 [旧暦十月二日]
【世界平和記念日】
1918年(大正7年)のこの日、第一次世界大戦が終結しています。アメリカでは在郷軍人デーとよばれ、式典に軍帽をかぶって出席し、イギリスではポピー・デーといって教会で礼拝が行われるそうです。
【おりがみの日】
世界平和記念日であること、また、おりがみが正方形であることから、1が4つ並ぶこの日が選ばれています。
【西陣の日】
1477年のこの日、応仁の乱が実質的に終わり、戦乱から逃れて全国に散っていた織手が京都・西陣に戻った日として、「西陣の日」事業協議会が1969年(昭和44年)に制定したものです。西陣の礎を築いた先人への感謝を込めて今宮神社境内の織姫神社にて記念式典が行われます。
【ピーナッツの日】
全国落花生協会がもっとピーナッツを多く消費してもらおうと1985年(昭和60年)に制定した日になります。ピーナッツは「畑の土」とよばれ、「土」の文字を分けて11月とし、また、1つの殻に2粒はいっていることから、11を「2つ」重ねて11月11日に制定したとのこと。この頃から新豆が出回ります。
【ジュエリーデー】
1909年(明治42年)のこの日、宝石の国際重量単位として「カラット(ct)」が採用されています。1986年(昭和61年)よりこれを記念して(社)日本ジュエリー協会が制定。ちなみに1カラットは0.2グラム。
【電池の日】
(社)電池工業会が電池に対する知識と理解を深め、正しく使ってもらうことを目的に1987年(昭和62年)に制定した日になります。電池の正極+と負極-を合わせて十一月十一日を記念日としています。この日から12月12日のバッテリーの日までは
電池月間。
【チーズの日】
日本輸入チーズ普及協会とチーズ普及協議会が1992年(平成4年)に制定しています。
【酉の市 一の酉】(11月最初の酉の日)
東京・台東区に所在する、おとりさまの名で親しまれる鷲(おおとり)神社の例祭になります。この日に市に出る熊手は、商売繁盛のお守りとされています。
この記事へのコメント
おはようございます。
柿が美味しそうですね~。
ウチの実家の柿は今年は実が少なかったそうです。
来年に期待です(笑)
柿が美味しそうですね~。
ウチの実家の柿は今年は実が少なかったそうです。
来年に期待です(笑)
Posted by PON at 2007年11月11日 05:52
おはようございます。
柿が美味しそうですね。収穫は大変ですね。
昨日はお天気になってよかった。
私は、妹の命日で実家に行ってきました。もう30年以上になるのか。
今日は久しぶりにろう城です。外は車が多すぎます。
柿が美味しそうですね。収穫は大変ですね。
昨日はお天気になってよかった。
私は、妹の命日で実家に行ってきました。もう30年以上になるのか。
今日は久しぶりにろう城です。外は車が多すぎます。
Posted by 京男 at 2007年11月11日 06:07
みごとな柿ですね。
きっとおばあさんていれされたのでしょう
柿はなる年とならない年があるようですね、、
子供の頃の柿はあまりおいしくなかったし、
飽きていましたが、この頃のはほんと、おいしい!
きっとおばあさんていれされたのでしょう
柿はなる年とならない年があるようですね、、
子供の頃の柿はあまりおいしくなかったし、
飽きていましたが、この頃のはほんと、おいしい!
Posted by 花かんざし
at 2007年11月11日 09:19

★PONさん、こんにちは
一年置きの収穫ですね。おばあちゃんの家もそうです。
一年置きの収穫ですね。おばあちゃんの家もそうです。
Posted by すー at 2007年11月11日 16:07
★京男さん、こんにちは
美味しい柿でした。
妹さんの命日でっすか・・・・
東福寺今朝見て行きました。色づき始めましたが、綺麗ではないですね。
まだ、青いやつに期待しています。
美味しい柿でした。
妹さんの命日でっすか・・・・
東福寺今朝見て行きました。色づき始めましたが、綺麗ではないですね。
まだ、青いやつに期待しています。
Posted by すー at 2007年11月11日 16:09
★ 花かんざしさん、こんにちは
本当に美味しい柿です。
この柿は絶対に売ったら人気がでること請け合いです。それくらいに美味しいです。
おばあちゃんが毎日眺めているので、頑張って甘くあんるのかな?
本当に美味しい柿です。
この柿は絶対に売ったら人気がでること請け合いです。それくらいに美味しいです。
おばあちゃんが毎日眺めているので、頑張って甘くあんるのかな?
Posted by すー at 2007年11月11日 16:12
すーさん、こんばんは^^
おばあちゃん宅での冬支度、お世話さまでした~*
それにしても美味しそうな柿ですね(^^)
時計と比べると大きさがよくわかります。
秋の味覚は何といっても柿ですよね。
籠もおしゃれでかわいいです^^みなさんで楽しそう♪
鳥たちにおすそ分け(^^)すーさん、やさしい~(^^)
それにしても、高いところに生っている柿はどうやって
採るんでしょうか。
おばあちゃん宅での冬支度、お世話さまでした~*
それにしても美味しそうな柿ですね(^^)
時計と比べると大きさがよくわかります。
秋の味覚は何といっても柿ですよね。
籠もおしゃれでかわいいです^^みなさんで楽しそう♪
鳥たちにおすそ分け(^^)すーさん、やさしい~(^^)
それにしても、高いところに生っている柿はどうやって
採るんでしょうか。
Posted by romi
at 2007年11月11日 18:18

すーさん今晩はーー!
籠に盛られた柿イイですね♪柿の葉も‥いかにも!
美味しそうな‥秋、おばあちゃんも冬支度で喜んでいたのでしょう♪p(^^)q
籠に盛られた柿イイですね♪柿の葉も‥いかにも!
美味しそうな‥秋、おばあちゃんも冬支度で喜んでいたのでしょう♪p(^^)q
Posted by 風 at 2007年11月11日 19:49
★ romiさん、こんばんは
こんなことしか出来ませんので(^。^;;
この柿、本当に甘くて美味しいです。
手の届かない高いところは木に登ったり、高枝切はさみを駆使して取ります。
上の向きすぎで首が痛いです。
鳥さんたちも楽しみにしていますので独り占めはかわいそうですよね。
こんなことしか出来ませんので(^。^;;
この柿、本当に甘くて美味しいです。
手の届かない高いところは木に登ったり、高枝切はさみを駆使して取ります。
上の向きすぎで首が痛いです。
鳥さんたちも楽しみにしていますので独り占めはかわいそうですよね。
Posted by すー
at 2007年11月11日 20:34

★風さん、こんばんは
カゴがいいでしょう!。
知り合いの手作りとのこことです。こんなカゴに入れると一層おいしそうでしょう。
こんな手助けしか出来ませんので、出来ることはできるだけお手伝いするようにしています。(^。^;;
カゴがいいでしょう!。
知り合いの手作りとのこことです。こんなカゴに入れると一層おいしそうでしょう。
こんな手助けしか出来ませんので、出来ることはできるだけお手伝いするようにしています。(^。^;;
Posted by すー
at 2007年11月11日 20:37

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |