昨日(10/11)は雲が多めでしたが、過ごしやすい気温の一日でした。
三連休中に頑張った仕事は無事納品することができました。何となくオン・オフがはっきりしなくなる自宅事務所での仕事なので・・・そこはメリハリをつけるようにしないとね。やっと、何となく新しい仕事のパターンにも少し慣れてきたようです。でもここで注意が必要ですね。油断禁物ということで(^-^)
ところで、昨日の11日で東日本大震災から7ヶ月、まだまだ復興には時間がかかりそうですね。それに福島の原発事故による放射性物質の問題も解決にはほど遠いですね。子供達に対する放射能の影響を調査する甲状腺の検査も始まったようです。この検査は子供達に対して一生続けられるとか!。そんなことを聞くと原発は余りにもリスクが大きすぎて人間が持ってはだめだと感じてしまいました。では、その対策はと問われるとその明確な答えを持ち得ていませんが!。
この放射性物質の値情報・拡散情報の数値などは、全く国は、国民にも企業にも信用されていませんよね。だって、国が数値なを発表して安全としているのに、多くの企業は自主検査を行い、お金もかかるのに実施しているのがその証拠ですよね。国民に信用されているのなら企業がお金と時間をかけてそんなことをする訳がないはすですから。 笑いごとではありませんが、笑えますよね(-_-メ)
さてさて、引き延ばし作戦真っ最中の御香宮・神幸祭ですが、神輿、勇壮でいいですね。見ているだけで元気をもらえます。日本全体が元気になってほしいと願いますね。
そんな神輿の様子です。明日にも続きます(^_^)ニコニコ





★おまけの1枚
昨日(10/11)の京都・城南宮さんの参道



「今日は何の日」
12日(水) 赤口 [旧暦九月十六日]
【コロンブス・デー】
1492年のこの日、サンタマリア号で航海中のコロンブスが新体陸を「発見」、サン・サルバドル(聖救世主の島)と名づけたことにちなむ。アメリカでは州によって「ディスカバリー・デー」「ランディング・デー」等としているところも多く、10月第2月曜日と決めているところもある。
【芭蕉忌、桃青忌、時雨忌】
『おくのほそ道』などで知られる江戸時代の俳人、松尾芭蕉の命日。大阪の句会で食中毒になった彼は「旅に病んで夢は枯れ野を駆けめぐる」の一句を残して51歳の生涯を終えた。墓は生前の芭蕉の希望により、彼が思いを寄せていた源平時代の悲劇の武将、木曾(源)義仲が眠る滋賀の義仲寺にある。
三連休中に頑張った仕事は無事納品することができました。何となくオン・オフがはっきりしなくなる自宅事務所での仕事なので・・・そこはメリハリをつけるようにしないとね。やっと、何となく新しい仕事のパターンにも少し慣れてきたようです。でもここで注意が必要ですね。油断禁物ということで(^-^)
ところで、昨日の11日で東日本大震災から7ヶ月、まだまだ復興には時間がかかりそうですね。それに福島の原発事故による放射性物質の問題も解決にはほど遠いですね。子供達に対する放射能の影響を調査する甲状腺の検査も始まったようです。この検査は子供達に対して一生続けられるとか!。そんなことを聞くと原発は余りにもリスクが大きすぎて人間が持ってはだめだと感じてしまいました。では、その対策はと問われるとその明確な答えを持ち得ていませんが!。
この放射性物質の値情報・拡散情報の数値などは、全く国は、国民にも企業にも信用されていませんよね。だって、国が数値なを発表して安全としているのに、多くの企業は自主検査を行い、お金もかかるのに実施しているのがその証拠ですよね。国民に信用されているのなら企業がお金と時間をかけてそんなことをする訳がないはすですから。 笑いごとではありませんが、笑えますよね(-_-メ)
さてさて、引き延ばし作戦真っ最中の御香宮・神幸祭ですが、神輿、勇壮でいいですね。見ているだけで元気をもらえます。日本全体が元気になってほしいと願いますね。
そんな神輿の様子です。明日にも続きます(^_^)ニコニコ





★おまけの1枚
昨日(10/11)の京都・城南宮さんの参道



「今日は何の日」
12日(水) 赤口 [旧暦九月十六日]
【コロンブス・デー】
1492年のこの日、サンタマリア号で航海中のコロンブスが新体陸を「発見」、サン・サルバドル(聖救世主の島)と名づけたことにちなむ。アメリカでは州によって「ディスカバリー・デー」「ランディング・デー」等としているところも多く、10月第2月曜日と決めているところもある。
【芭蕉忌、桃青忌、時雨忌】
『おくのほそ道』などで知られる江戸時代の俳人、松尾芭蕉の命日。大阪の句会で食中毒になった彼は「旅に病んで夢は枯れ野を駆けめぐる」の一句を残して51歳の生涯を終えた。墓は生前の芭蕉の希望により、彼が思いを寄せていた源平時代の悲劇の武将、木曾(源)義仲が眠る滋賀の義仲寺にある。
この記事へのコメント
一番最初と4枚目の写真を見ると神輿と言うより雅楽や能に出てくる
神のお姿そのもののように見えて ハッ!としました。
神のお姿そのもののように見えて ハッ!としました。
Posted by くじびき はずれ at 2011年10月12日 07:02
★くじびき はずれさん、こんにちは
そんな能力が・・・
そんな能力が・・・
Posted by すー at 2011年10月12日 17:05