愛しいマユミ!

2011年12月09日

Posted by すー at 04:22 │Comments( 3 ) 植物

 昨日(12/8)は、結局、朝から一日雨でした。気温も最低気温と最高気温の差が2℃あったのだろうか?。暖かな朝の気温のままそのまま横すべりの気温のままでした。そうなると昼間の雨も冷たく感じました。夕方からどんどんと気温が下がり・・・
今日は冬らしい気温(最高気温も一桁台とか?)とのことです・・・私の周りでも風邪ひきさんが沢山・・・皆様のお自愛ください!。

 ところで、一昨日の朝日新聞にこんな記事が「標高4.5メートルの大阪・天保山に、山岳会も山岳救助隊もあった!「サイテー」の山で最高に「いちびって」ます」と・・・登山救助隊にまだ出動の要請は無いとか! それはそうでしょうね、標高が4.5メートルで全部歩いても約5分。いや~やああ、さすがに大阪人でですね。そこが楽しい、何でも「ふざけて、はしゃぎまわる」=「いちびっる」大阪弁
山頂には測量の指標となる三角点もちゃんとある、立派な山として認定されています。私も近々、山頂を目指して踏破したいものと思っています。(^_^)ニコニコ

 今日の話題は、我が家の「愛しいマユミ!」です。残念ながら女性でもなく前の阪神の監督の真弓さんでもありません。
マユミ(檀、真弓、檀弓)、ニシキギ科ニシキギ属の木です。
名前の由来は、材質が強い上によくしなる為、古来より弓の材料として使われたことによるそうです。
我が家には、普通のマユミと白実マユミ、それに男(雄)マユミがあり毎年実を付けてくれます。最近は手入れが悪いのか木が貧弱にないつていますが・・・そうこの木は、「雌雄異株」なので雄雌が無いと花咲いても実がならないのです。

愛しいマユミ!

愛しいマユミ!

愛しいマユミ!



「今日は何の日」

9日(金) 先勝 [旧暦十一月十五日]

【障害者の日】
1975年(昭和50年)の12月9日、国連が「障害者の権利宣言」を採択して完全参加と平等をうたったことを記念して、1981年(昭和56年)の国際障害者年に設けられた日。

【漱石忌】
『我輩は猫である』『坊ちゃん』『草枕』などで知られる明治・大正期の作家、夏目漱石の命日。享年49。
本名は金之助で、筆名の漱石は頑固者という意味の故事「漱石枕流(そうせきちんりゅう)」から来ている。

【鳴滝の大根焚】(~10日)
京都市右京区鳴滝に所在する真宗大谷派・了徳寺の行事。この地を立ち寄った親鸞に大根の炊いたのを差し出したことに由来するという。この日、大根の炊き出しが行われる。



同じカテゴリー(植物)の記事画像
明けましておめでとうございます(予約投稿)
ポポーの果実
まるで宝石?
フウセンカズラ
日よけ、目隠しそしておつまみに!?
種子がはじけのを待った定点観測
同じカテゴリー(植物)の記事
 雨なので「早春の草花展」へ (2025-03-06 03:51)
 種が鞘(さや)にいつまでも残る「トキリマメ」の戦略とは (2025-02-22 03:49)
 春を待つ?ツワブキの種たち! (2025-02-17 03:40)
 この造形は寒さと植物の合作? (2025-02-07 03:48)
 予約投稿、シモバシラ (2025-01-31 04:00)
 樹上によじ登る「ツルマサキ」 (2025-01-27 03:50)


この記事へのコメント
おはようございます。
天保山なら私でも登山できるかもね。
でも大阪にいくまでがつらいかも。
マユミの木は神社の行事によくでてきますね。
魔除けになるとか。
Posted by 京男 at 2011年12月09日 05:46
また一つ勉強に。
見たことあるのかも知れませんが何しろ無粋、目には入ってなかったのだと思います。
可愛らしいですね。
Posted by くじびき はずれ at 2011年12月09日 06:41
★京男さん、こんにちは
天保山なら松葉杖でも行けそうですね。(^-^)
でも確かに天保山のふもとまで大変ですね。

★くじびき はずれさん、こんにちは
たぶん、見たことあると思います。時々みかけますので・・・
Posted by すー at 2011年12月09日 16:29
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。