ハナイカダ(花筏)

2012年05月07日

Posted by すー at 03:57 │Comments( 3 ) 花(春)
昨日(5/6)はGWの最終日でしたが、朝から冷たい雨ということで、私は家でのんびりでした。そんな方が多かったのではないでしょうか?。ゆっくり骨休めをして仕事バージョンに気持ちの切り替えをという方も!
とのん気なことを言っている場合ではない地域も、関東方面では大変なことになっていますね。皆様のところは被害がありませんでしたか? ブログにコメントをくださる何人かは竜巻が吹き荒れた地域か、その近くなので心配をします。
私はこの雨と体を休めるためにPC前に座り、仕事の一日に・・・このGW中にお仕事の依頼があり、納期は少し先でしたが、雨なので時間もあることから仕上げてみました。のん気なコメントですみません。

 そうそう、5月5日に「原発42年ぶり稼働ゼロ」になりましたね。
その5日に京都駅前の関西電力前でハンストをしていた人たちを見かけました。私は白黒を付けるだけの情報も知識もありません。しかし、ハンストをしている人たちの言っていることも、政府の言っていることも両方とも信用ならない!との思いが強いです。
止めろと言っている人たちも感情的になっているようだし、政府の発表も眉つばだしというところですね。難しい判断をしなければならない時期が近づいているのかも知れませんね。
私のような素人には原発が本当に危険かどうかは難しいというか判断できない、なので専門家がいる訳ですよね。その専門家が安全いやこれは危険と判断をして、専門家がいうからその意見を参考に判断をする。同じことを言ってもあの人が言うから信じる、あの人が言うから信じないということになりますよね。今の原発の専門家と言われる人が信用できないという最悪な状態ではないかな? お金で動いているという風に見えるのは私だけではないような気がしてならないのですが?。みなさんはどのようにお感じですか?

さて、この夏の節電を考えます、節電は懐にも優しいしね。

今日の話題は「ハナイカダ(花筏)」です。
桜の花びらが水に浮かぶ姿を指す方では無く植物の「ハナイカダ(花筏)」です。最近、京男さんも紹介されていましたね。
ハナイカダ(花筏)はミズキ科の落葉低木。
別名、ヨメノナミダ(嫁の涙)。葉の上に花が咲くのが特徴。
葉の中央につく花を、筏に人が乗った姿に見立てたネーミング
夢のあるネーミング、姿ですね(^_^)ニコニコ

ハナイカダ(花筏)

ハナイカダ(花筏)

ハナイカダ(花筏)




追伸:本日は随分前に予約参観をしていた「桂離宮」に妻と二人の参観です。
ここの参観は日時は宮内庁の指定なので日や時間指定ができません。ということで朝の9時の参観になり、8時40分までに受付をしなければなりません。
ということで、私は朝の5時過ぎに出かけ6時前から仕事をして、途中で切り上げて「桂離宮」にいく予定です。このGWでいろいろな資料が山積みになってるのに、これはパニックになりそうです。せめて参観時間が午後にでもなってくれるかもう1~2日づれてくれたら助かったのですが・・・午後にもどり続きをする予定です。
妻は昨晩の内に洗濯をして次女を高校に送り出すのが早いか本人が出るのが早いかという状態です。

ということで、本日は5時過ぎにはオープンカーで出発です(-_-メ)
桂離宮では新緑を楽しんできます。お天気はなんとかという状態です(^_^)ニコニコ





「今日は何の日」


7日(月) 先勝 [旧暦閏三月十七日]

【博士の日】
1887年(明治20年)に制定された学位令の規定により、大学院修了者だけでなく、学術上の功績があった者を帝国議会評議会が選定し、文部大臣が授与することとなった。そして、1888年(明治21年)のこの日、初の博士号が25人に授与されたことから「博士の日」が制定された。

【VEデー(Victory in Europe Day)】
1945年(昭和20年)のこの日、ドイツが連合国に対して無条件降伏した。

【コナモンの日】
たこ焼き、お好み焼き、うどん、そば、パン、パスタなどの粉をベースに作られた食べ物「粉もん」の認知と普及を目指して、「5(コ)7(ナ)」の語呂合わせにより日本コナモン協会により制定。




同じカテゴリー(花(春))の記事画像
急ぎ足の春の花たち
ハクモクレンとシデコブシ
植物園も木陰は人気です!
涼しげな花で!
葉の形が羽を広げた鶴のように見えます
ついに撮影の機会に恵まれました!
同じカテゴリー(花(春))の記事
 春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ (2025-04-04 03:45)
 コブシとシデコブシ (2025-04-02 03:46)
 ツノハシバミの雌花と雄花 (2025-04-01 03:44)
 アオキの雌花と雄花 (2025-03-31 03:49)
 春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙 (2025-03-30 03:50)
 これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」 (2025-03-29 03:43)


この記事へのコメント
おはようございます。
桂離宮に修学院離宮は憬れの場所なんですが、ナカナカ (^_^;)
一杯の新緑を浴びてきてください。

多くの話題の中から、追伸部分に特に反応してしまいました。
Posted by くじびき はずれ at 2012年05月07日 07:25
おはようございます。
国も電力会社、御用学者、マスコミも信用がなくなりましたね。
なのに節電とか国民に強要するだろうな。議事堂とは電力会社のクーラーを止めることからやればいいと思う。
Posted by 京男 at 2012年05月07日 08:24
★くじびき はずれさん、こんにちは
何とか青空に恵まれ新緑を楽しんできました。
い~やああ、本当に優雅ですね。
そう面倒は部分はスルーしてください。

★京男さん、こんにちは
だれも信じられないという不幸な時代ですね。
Posted by すー at 2012年05月07日 16:44
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。