昨日(5/20)は曇りがちのはっきりしないお天気の一日。それに少し最高気温も少し低めで推移でしたね。そして、今日はいよいよ世紀の天体ショーの日ですね。テレビのニュースや新聞、ラジオでもしつこいほど直接見ないようにと一日連呼していました。
でも、今(AM4:00)の空をみあげると、まだ空は暗いですが、星が見えませんし曇りですね。こちらの天気予報は雨の確立30%とのことで午後になるほどよさそうなので、運がよければというところでしょうか?。さてさてどうなる事やら!? 私は観察用の眼鏡など用意していないのでどうしようかなと思っているところです。金環日蝕の時間帯はお世話になっている会社の事務所にいるので、東の空が良く見えるところなのでどうしようかなと今頃心配しています。
多くの方が、通勤時間帯なので空を見上げて事故などが増えないことを祈るばかりです。
ところで、今日の話題は庭で沢山咲き出した「ユキノシタの花」です。
ユキノシタは、本州、四国、九州に生育する常緑の草本。
やや湿った場所でよく生育し、日陰にもよく耐えます。昔は井戸のほとりによく生えていましたね。私が生まれた家の井戸の横にも沢山ありました。
葉は火傷などに貼り付けたり、絞り汁を熱冷ましに利用するなどの民間薬として利用される他、葉を天ぷらにして食べるなどするなど利用価値が沢山ありましたね。昔のことですから虫歯になっても簡単に歯医者など行ける環境でもなかったことからこの葉をもんで虫歯の穴につめて痛み止めに利用していたことを薄ら覚えています。
葉は円腎形で葉の表面には葉脈に沿った模様があり、5月から6月にかけ花茎を伸ばして多数の花を咲かせます。この花が可愛いし花弁が2枚長いのが何とも可愛いですね。
このユキノシタは盆栽仕立てにしてパソコンの横で育てているものです。
裏庭にはたった一株をいただいて来たものが自然にどんどんと増えています。

ユキノシタ
ユキノシタ科





「今日は何の日」
21日(月) 仏滅 [旧暦四月一日・朔]
【小満】
二十四節気のひとつ。陽気が満ちて草木が茂る気候を意味する。各地で小満祭が開かれる。天文学的には太陽が黄経60度の点を通過する日。
【小学校開校の日】
1869年(明治2年)のこの日、日本初の近代小学校である京都の上京第二十七番組小学校(後の柳池小学校)の開校式が行われた。創設者の熊谷直孝(くまがいなおたか)を初め、多くの寄付や献金が、町衆の向学の気風をさらに高めた。
【リンドバーグ翼の日】
1927年(昭和2年)にチャールス・リンドバーグが「スピリット・オブ・セントルイス」号でニューヨークを出発。21日の午後に、「翼よ、あれがパリの灯だ」という有名な言葉とともにパリのル・ブールジェ空港に到着、大西洋無着陸横断飛行に成功した。
【家内労働旬間】(~31日)
家内労働の労働条件向上と、家内労働法の認知向上をねらい、1971年 (昭和46年)に労働省により制定された。
でも、今(AM4:00)の空をみあげると、まだ空は暗いですが、星が見えませんし曇りですね。こちらの天気予報は雨の確立30%とのことで午後になるほどよさそうなので、運がよければというところでしょうか?。さてさてどうなる事やら!? 私は観察用の眼鏡など用意していないのでどうしようかなと思っているところです。金環日蝕の時間帯はお世話になっている会社の事務所にいるので、東の空が良く見えるところなのでどうしようかなと今頃心配しています。
多くの方が、通勤時間帯なので空を見上げて事故などが増えないことを祈るばかりです。
ところで、今日の話題は庭で沢山咲き出した「ユキノシタの花」です。
ユキノシタは、本州、四国、九州に生育する常緑の草本。
やや湿った場所でよく生育し、日陰にもよく耐えます。昔は井戸のほとりによく生えていましたね。私が生まれた家の井戸の横にも沢山ありました。
葉は火傷などに貼り付けたり、絞り汁を熱冷ましに利用するなどの民間薬として利用される他、葉を天ぷらにして食べるなどするなど利用価値が沢山ありましたね。昔のことですから虫歯になっても簡単に歯医者など行ける環境でもなかったことからこの葉をもんで虫歯の穴につめて痛み止めに利用していたことを薄ら覚えています。
葉は円腎形で葉の表面には葉脈に沿った模様があり、5月から6月にかけ花茎を伸ばして多数の花を咲かせます。この花が可愛いし花弁が2枚長いのが何とも可愛いですね。
このユキノシタは盆栽仕立てにしてパソコンの横で育てているものです。
裏庭にはたった一株をいただいて来たものが自然にどんどんと増えています。

ユキノシタ
ユキノシタ科





「今日は何の日」
21日(月) 仏滅 [旧暦四月一日・朔]
【小満】
二十四節気のひとつ。陽気が満ちて草木が茂る気候を意味する。各地で小満祭が開かれる。天文学的には太陽が黄経60度の点を通過する日。
【小学校開校の日】
1869年(明治2年)のこの日、日本初の近代小学校である京都の上京第二十七番組小学校(後の柳池小学校)の開校式が行われた。創設者の熊谷直孝(くまがいなおたか)を初め、多くの寄付や献金が、町衆の向学の気風をさらに高めた。
【リンドバーグ翼の日】
1927年(昭和2年)にチャールス・リンドバーグが「スピリット・オブ・セントルイス」号でニューヨークを出発。21日の午後に、「翼よ、あれがパリの灯だ」という有名な言葉とともにパリのル・ブールジェ空港に到着、大西洋無着陸横断飛行に成功した。
【家内労働旬間】(~31日)
家内労働の労働条件向上と、家内労働法の認知向上をねらい、1971年 (昭和46年)に労働省により制定された。
春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ
コブシとシデコブシ
ツノハシバミの雌花と雄花
アオキの雌花と雄花
春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙
これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」
コブシとシデコブシ
ツノハシバミの雌花と雄花
アオキの雌花と雄花
春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙
これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」
この記事へのコメント
おはようございます。
今日は金環日食ですね。
ピラミッドに登って生け贄を捧げないといけないと思っている人いるかな。太陽が暗くなるのは関電の陰謀だと思う人もいるかも。
私の部屋では、本棚とクーラーの間で観られる予定です。
iPhone3GSのソフトで確認しました。
デジカメ用のフィルタを貰ったのですが・・・・。
ユキノシタって、可愛い花ですね。
今日は金環日食ですね。
ピラミッドに登って生け贄を捧げないといけないと思っている人いるかな。太陽が暗くなるのは関電の陰謀だと思う人もいるかも。
私の部屋では、本棚とクーラーの間で観られる予定です。
iPhone3GSのソフトで確認しました。
デジカメ用のフィルタを貰ったのですが・・・・。
ユキノシタって、可愛い花ですね。
Posted by 京男 at 2012年05月21日 05:19
★京男さん、おはようございます
確かに拝みたくなりますよね。
私など何の準備もしていないことからポテチの袋で観察でした。
確かに拝みたくなりますよね。
私など何の準備もしていないことからポテチの袋で観察でした。
Posted by すー at 2012年05月21日 09:38
もう こんにちは ですかね?
原始的にピンホールで金環騒ぎに便乗してました (^_^;)
恋心 切実な愛情 愛情 の花言葉通りのような可憐な花ですね。
葉っぱは良く見るのに花は知らなかった無粋者です。
原始的にピンホールで金環騒ぎに便乗してました (^_^;)
恋心 切実な愛情 愛情 の花言葉通りのような可憐な花ですね。
葉っぱは良く見るのに花は知らなかった無粋者です。
Posted by くじびき はずれ at 2012年05月21日 10:56
★くじびき はずれさん、こんにちは
私はポテチの袋で観察でした。
そうですね、葉は良く見ますが花を知らないという人多いですね。
私はポテチの袋で観察でした。
そうですね、葉は良く見ますが花を知らないという人多いですね。
Posted by すー at 2012年05月21日 16:57