昨日(10/25)は最高気温が22℃ほどという青空も広がる快適な気候の一日。
そんな昨日は、ブログでというか、リアルでもお世話になっている京男さんとお会いするために、一昨日に続き、昨日もオープンカーで京都駅まで行ってきました。新都ホテルの喫茶スペースで、京男さんはトマトジュース、私はコーヒー1杯で2時間も粘りました。い~やあ、本当に話題が豊富です。時間を忘れて楽しい時間をすごさせていただきました。爪の垢でも煎じて飲みたいほどでしたね。これからも宜しくお願いします(^_^)ニコニコ
新都ホテルからは、少し下りということもあり30分チョッとで帰宅です(チョッと急ぎぎみでペダルを!)。気持ち良い汗をかきました。体脂肪率が2パーセントほど一昨日よりも下がっていました。ま~すぐに下に戻りますがね。( ^_^)/□☆□\(^_^ )で!

今日の話題は、いつもお邪魔する城南宮さんです。
長い時間をかけて社務所(かな?正式な呼び名を知りません)の建て替え工事をしていましたが、どうやら完成したようでです。
真新しい社務所では神主さんや、巫女さんが笑顔で働いておりました。綺麗になりましたねとお声をかけると、本当に嬉しそうにありがとうございますと返していただきました。
この社務所は耐震基準を満たしていないということで、全面の建て替えとなったと以前にお聞きしたことがあります。
後は、本殿の屋根の吹き替えが残っているそうです。こちらは、檜皮葺き(ヒワダブキ)なので順番待ちとのことです。こちら京都では檜皮葺きの屋根も多いことから、桧皮が集まるのと、職人さんの順番待ちとのことです。すでにかなり傷んでいるとのことですが、中々順番が回ってこないと嘆いておられました。そうなんだ、順番待ち何てこともあるのですね。桧皮葺きなどの技術も伝承していかなければならない技術ですよね。昨日の京男さんのお話でもそんな話題が、世の中は効率ばかり考えて薄っぺらいものばかりの物づく、考え方では日本は成り立たなくなりますよね。そんな思いも強くした一日でした。
そんな、昨日の城南宮さんです!





「今日は何の日」
26日(金) 友引 [旧暦九月十二日]
【原子力の日】
1963年(昭和38年)のこの日、茨城県東海村の日本原子力研究所の動力試験炉(JPDR)が日本で初の原子力発電に成功した。これを記念して1964年 (昭和39年)に政府が原子力の日を制定、原子力について国民の理解を深めてもらおうと様々な行事を行っている。
そんな昨日は、ブログでというか、リアルでもお世話になっている京男さんとお会いするために、一昨日に続き、昨日もオープンカーで京都駅まで行ってきました。新都ホテルの喫茶スペースで、京男さんはトマトジュース、私はコーヒー1杯で2時間も粘りました。い~やあ、本当に話題が豊富です。時間を忘れて楽しい時間をすごさせていただきました。爪の垢でも煎じて飲みたいほどでしたね。これからも宜しくお願いします(^_^)ニコニコ
新都ホテルからは、少し下りということもあり30分チョッとで帰宅です(チョッと急ぎぎみでペダルを!)。気持ち良い汗をかきました。体脂肪率が2パーセントほど一昨日よりも下がっていました。ま~すぐに下に戻りますがね。( ^_^)/□☆□\(^_^ )で!

今日の話題は、いつもお邪魔する城南宮さんです。
長い時間をかけて社務所(かな?正式な呼び名を知りません)の建て替え工事をしていましたが、どうやら完成したようでです。
真新しい社務所では神主さんや、巫女さんが笑顔で働いておりました。綺麗になりましたねとお声をかけると、本当に嬉しそうにありがとうございますと返していただきました。
この社務所は耐震基準を満たしていないということで、全面の建て替えとなったと以前にお聞きしたことがあります。
後は、本殿の屋根の吹き替えが残っているそうです。こちらは、檜皮葺き(ヒワダブキ)なので順番待ちとのことです。こちら京都では檜皮葺きの屋根も多いことから、桧皮が集まるのと、職人さんの順番待ちとのことです。すでにかなり傷んでいるとのことですが、中々順番が回ってこないと嘆いておられました。そうなんだ、順番待ち何てこともあるのですね。桧皮葺きなどの技術も伝承していかなければならない技術ですよね。昨日の京男さんのお話でもそんな話題が、世の中は効率ばかり考えて薄っぺらいものばかりの物づく、考え方では日本は成り立たなくなりますよね。そんな思いも強くした一日でした。
そんな、昨日の城南宮さんです!





「今日は何の日」
26日(金) 友引 [旧暦九月十二日]
【原子力の日】
1963年(昭和38年)のこの日、茨城県東海村の日本原子力研究所の動力試験炉(JPDR)が日本で初の原子力発電に成功した。これを記念して1964年 (昭和39年)に政府が原子力の日を制定、原子力について国民の理解を深めてもらおうと様々な行事を行っている。
この記事へのコメント
おはようございます。
昨日は、お時間をいただきありがとうございました。
新都ホテル、レイアウトが変わっているのにびっくりでした。
前の方がよかったのに。ホテルも大変なんだろうな。
城南宮の社務所、耐震がですか。
神社でもそんなことがあるのですね。なんだかねぁ・・・
昨日は、お時間をいただきありがとうございました。
新都ホテル、レイアウトが変わっているのにびっくりでした。
前の方がよかったのに。ホテルも大変なんだろうな。
城南宮の社務所、耐震がですか。
神社でもそんなことがあるのですね。なんだかねぁ・・・
Posted by 京男 at 2012年10月26日 05:57
おはようございます。
昨日今日と坂(高低差)の話が出ていたので興味本位で調べてみると
東山区本町14丁目~伏見区桃山最上町で 最大標高差:8m 獲得標高:4m
伏見区深草藪之内町~南区東寺東門前町で 最大標高差:19m 獲得標高:0m
面白いですね。 (コメントはソコかぁーい!?)
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/
昨日今日と坂(高低差)の話が出ていたので興味本位で調べてみると
東山区本町14丁目~伏見区桃山最上町で 最大標高差:8m 獲得標高:4m
伏見区深草藪之内町~南区東寺東門前町で 最大標高差:19m 獲得標高:0m
面白いですね。 (コメントはソコかぁーい!?)
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/
Posted by くじびき はずれ at 2012年10月26日 07:01
★京男さん、こんにちは
こちらこそ、お世話になりました。
たぶん、単価が下がっているのでしょうね。
★くじびき はずれさん、こんにちは
ほほ~ほう!そうでしたか(^_^)ニコニコ
こちらこそ、お世話になりました。
たぶん、単価が下がっているのでしょうね。
★くじびき はずれさん、こんにちは
ほほ~ほう!そうでしたか(^_^)ニコニコ
Posted by すー at 2012年10月26日 11:27