新芽が春の予感
3月15日(土)
昨日(3/14)は朝から雨・・・・! それも結構本格的な雨でした。一日雨でした。でもさすが春3月の雨ですね、暖かな雨。オープンカー出勤なので、勿論晴れが一番ですが、雨でも暖かな雨なので、雨のなかでも嬉しいですね。
昨日は、ホワイトディでしたね。私も大切な家族にしっかりと渡しました。一応、それぞれの好きな食べものを選びましたので喜んでもらえたかと思うのですが? こんな思い出作りというか? 非日常的な行為は何か楽しいですね。たまにはこうした「ホワイトディ」という企業戦略にのるのもいいものですね。
暖かな日が続いていますので、木々の新芽もふくらみ、そして伸びだしました。この新芽の成長を見つけると本当に嬉しいですね。


★おまけの1枚
今日(3/14)のモクレン




「今日は何の日」
15日(土) 先負 三碧 [旧暦二月八日]
【靴の日】
1870年(明治3年)のこの日、佐倉藩・西村勝三により東京・築地入舟町に伊勢勝製靴工場が開設されたことによります。日本初の西洋靴を生産する工場でした。1932年(昭和7年)に日本靴連盟が制定しています。
【世界消費者権利デー】
消費者運動の統一行動日で1983年(昭和58年)から始まっています。世界消費者機構が提唱。ケネディ大統領が、消費者には権利があるとの内容を記載した「一般教書」を議会に提出したのがこの日であることにちなんでいます。
3月15日(土)
昨日(3/14)は朝から雨・・・・! それも結構本格的な雨でした。一日雨でした。でもさすが春3月の雨ですね、暖かな雨。オープンカー出勤なので、勿論晴れが一番ですが、雨でも暖かな雨なので、雨のなかでも嬉しいですね。
昨日は、ホワイトディでしたね。私も大切な家族にしっかりと渡しました。一応、それぞれの好きな食べものを選びましたので喜んでもらえたかと思うのですが? こんな思い出作りというか? 非日常的な行為は何か楽しいですね。たまにはこうした「ホワイトディ」という企業戦略にのるのもいいものですね。
暖かな日が続いていますので、木々の新芽もふくらみ、そして伸びだしました。この新芽の成長を見つけると本当に嬉しいですね。

枝垂れ柳の芽も伸び出しました。
活動的な春を予感・想像をさせてくれますね。
活動的な春を予感・想像をさせてくれますね。

こんな景色も季節の移り変わりを感じさせてくれます。
★おまけの1枚
今日(3/14)のモクレン

ホワイトディの、いつものモクレンも雨に濡れていました。
コートを脱ぎだしたモクレンも、暖かな雨で良かったです。
コートを脱ぎだしたモクレンも、暖かな雨で良かったです。



「今日は何の日」
15日(土) 先負 三碧 [旧暦二月八日]
【靴の日】
1870年(明治3年)のこの日、佐倉藩・西村勝三により東京・築地入舟町に伊勢勝製靴工場が開設されたことによります。日本初の西洋靴を生産する工場でした。1932年(昭和7年)に日本靴連盟が制定しています。
【世界消費者権利デー】
消費者運動の統一行動日で1983年(昭和58年)から始まっています。世界消費者機構が提唱。ケネディ大統領が、消費者には権利があるとの内容を記載した「一般教書」を議会に提出したのがこの日であることにちなんでいます。
この記事へのコメント
おはようございます。
昨日は一日家にいて外出していません。
雨が降ると電話が多く(きっと雨の日は外にでないと思う人が多いんだろうな)応対に追われてしまいました。
柳もそろそろ活動ですね。
昨日は一日家にいて外出していません。
雨が降ると電話が多く(きっと雨の日は外にでないと思う人が多いんだろうな)応対に追われてしまいました。
柳もそろそろ活動ですね。
Posted by 京男 at 2008年03月15日 05:59
はじめまして
城南宮の枝垂れ梅を調べてこちらに辿りつきました
11日に見た行きましたが、白、ピンクの梅がほんときれいでしたね
源氏物語の花の庭をイメージして作られた神苑は情緒がありますね
私もモクレンの新芽を撮ってみたくなりました~~^^
城南宮の枝垂れ梅を調べてこちらに辿りつきました
11日に見た行きましたが、白、ピンクの梅がほんときれいでしたね
源氏物語の花の庭をイメージして作られた神苑は情緒がありますね
私もモクレンの新芽を撮ってみたくなりました~~^^
Posted by kimi at 2008年03月15日 07:29
こんにちわ
毎日 厚かましくお邪魔しています。 今日はひとつお知らせを、
その昔、今の様に道路が舗装されていない時代、牛馬車の車輪
の幅に彫られた凹型の石が(今で謂えばレール)ありました。
当時、京に出入りする「東海道」とか「鳥羽街道」に敷かれていた
別名「車石」とも謂います。
この度、上鳥羽の旧家の屋敷から出土した「車石」が 「実相寺」
(旧千本通上鳥羽鍋が淵町 上鳥羽小学校前下がる西入る)に
展示されています。若し興味がございましたら、暖かくもなりまし
たので足を伸ばしてオープンカーでお越しになりませんか?
お寺は自由に入れますので、「鐘楼」の西側に置かれています。
毎日 厚かましくお邪魔しています。 今日はひとつお知らせを、
その昔、今の様に道路が舗装されていない時代、牛馬車の車輪
の幅に彫られた凹型の石が(今で謂えばレール)ありました。
当時、京に出入りする「東海道」とか「鳥羽街道」に敷かれていた
別名「車石」とも謂います。
この度、上鳥羽の旧家の屋敷から出土した「車石」が 「実相寺」
(旧千本通上鳥羽鍋が淵町 上鳥羽小学校前下がる西入る)に
展示されています。若し興味がございましたら、暖かくもなりまし
たので足を伸ばしてオープンカーでお越しになりませんか?
お寺は自由に入れますので、「鐘楼」の西側に置かれています。
Posted by 華笑のパパ at 2008年03月15日 15:09
★京男さん、おはようございます。
私も一日仕事でした。
こちらは休日出勤ということで、電話が一切掛かってこないので、集中できました。
私も一日仕事でした。
こちらは休日出勤ということで、電話が一切掛かってこないので、集中できました。
Posted by すー at 2008年03月16日 04:12
★ kimiさん、おはようございます。そして、はじめまして。
11日の見にいかれたのですが、もしかしたら一番綺麗なときだったかもしれませんね。
モクレンの花ももう直ぐ咲きそうですね。
コメントありがとうございました。
11日の見にいかれたのですが、もしかしたら一番綺麗なときだったかもしれませんね。
モクレンの花ももう直ぐ咲きそうですね。
コメントありがとうございました。
Posted by すー at 2008年03月16日 04:15
★ 華笑のパパ さん、おはようございます。
貴重なお知らせをいただいていたのに確認が遅くなりました。
その話、興味深々ですね。
期間限定ではないですね。今は少しバタバタしていますが、是非、オープンカーで訪ねてみたいです。
ありがとうございました。
貴重なお知らせをいただいていたのに確認が遅くなりました。
その話、興味深々ですね。
期間限定ではないですね。今は少しバタバタしていますが、是非、オープンカーで訪ねてみたいです。
ありがとうございました。
Posted by すー at 2008年03月16日 04:20
すーさん これものぞいてて、、、(笑い)
この枝垂れ柳を見て本当にきれいな季節を見つけました
雨の滴をつけて・・・ほんに春の訪れですね・・・
苔の庭に落ちた紅い花、、まだ咲いています、、、土の上。
この枝垂れ柳を見て本当にきれいな季節を見つけました
雨の滴をつけて・・・ほんに春の訪れですね・・・
苔の庭に落ちた紅い花、、まだ咲いています、、、土の上。
Posted by 風
at 2008年03月17日 17:47

すーさん これものぞいてて、、、(笑い)
この枝垂れ柳を見て本当にきれいな季節を見つけました
雨の滴をつけて・・・ほんに春の訪れですね・・・
苔の庭に落ちた紅い花、、まだ咲いています、、、土の上。
この枝垂れ柳を見て本当にきれいな季節を見つけました
雨の滴をつけて・・・ほんに春の訪れですね・・・
苔の庭に落ちた紅い花、、まだ咲いています、、、土の上。
Posted by 風
at 2008年03月17日 17:49
