昨日(4/21)も寒い一日。朝は自然にストーブのスイッチに手が伸びてしまいました。それほどの寒さ!。昼間も3月中旬ほどの気温までした上がりません。その上に風が少し強く吹き冷たいです。もう4月も下旬、来週にはゴールデンウイーク(GW)というのにこの寒さはたまりません。
「福島や仙台で最も遅い積雪観測 東北や関東、真冬の寒さ」
最低気温は前橋市で2・8度、福島市で0・3度、仙台市で0・8度など、平年より6度以上低い地点が続出。日中も気温があがらず、山形市では平年より15度低い2・5度までしかあがらなかった。
の文字が新聞やネットで踊ります! 寒そうに!
当然こちら西日本・京都でも上がらず、この寒さで体を固く小さくしていることから、何か肩が凝ってきました。今朝も寒いです。昨日の朝よりも低いです。昼間は上がるようですが!
さてさて、今日の話題は、ツルキキョウ(蔓桔梗)です。この花は、ツルを1本、もらって来たのが、裏庭で広がり、いまではそこらじゅうに広がってきています。本当に強い植物です。
多年草であり、花の無い時期も葉が一年中茂り綺麗なことからそのままにしています。といいながら、茂りすぎなので常に刈り取りをしていますが、それでも絶えることはありません!。

ツルキキョウ(蔓桔梗)
別名:ツルニチニチソウ
キキョウ科の常緑多年草



これだけではということで、こんな話題で失礼します。
豆腐の話題です。
1.豆腐の1世帯あたり年間消費量「豆腐の消費数、東北が上位」
総務省の家計調査によると、豆腐の購入数は盛岡市が年100丁お超え全国で1位。青森市も上位にランク。東北地方は大豆の生産が盛んで、たんぱく源として豆腐を重宝していることもと!。
しかし、那覇市の購入数量は下位ですが、購入金額では盛岡市に次ぐ2位とのことです。このマジックは、豆腐は通常は1丁300~400グラムですが、沖縄の島豆腐は1丁1キロの大きなサイズの商品があることらしいです。
この統計はやはり、1丁ではなく重さで取るべきですよね。
2.豆腐店、20年で半減
厚生労働省のまとめによると、豆腐の製造業者数は2011年度は20年前の半分以下で中小の転廃業が進んでいることが原因とのことです。
中小豆腐店の多くは1960~70年代前後の創業が多く、高齢化も進み、早朝の作業などの仕事の厳しさもあって後継者の確保も難しいこともあるようです。
といいながら、国内の市場規模はさほど縮小しておらず、スーパーの安売りなどもあり、スーパーに押されているという構図ですね。
我が家では殆ど毎日のように、納豆と豆腐のお世話になっています。あ~それにお味噌汁のお味噌も、大豆ですよね。
たまには、美味しい手作り豆腐を食べたいですね。スーパーのでは無くてね(-_-メ)
そういえば、最近、お邪魔している事務所近くにリヤカーに豆腐の載せて売りに来るおじさんを見かけなくなりました。かなりの高齢だったし廃業かな・・・ 私の時間帯が変わったから遭遇しないだけかな?
「今日は何の日」
22日(月) 先負 [旧暦三月十三日]
【アースデー(地球の日)】
地球全体の環境を守るため一人ひとりが行動を起こす日。1970年(昭和45年)にアメリカで始まったもので、環境保護庁設立のきっかけとなる。
【清掃デー】
1954年(昭和29年)のこの日、生活環境整備の重要性の普及徹底を図る趣旨で清掃法が制定されたことを記念して制定された。
「福島や仙台で最も遅い積雪観測 東北や関東、真冬の寒さ」
最低気温は前橋市で2・8度、福島市で0・3度、仙台市で0・8度など、平年より6度以上低い地点が続出。日中も気温があがらず、山形市では平年より15度低い2・5度までしかあがらなかった。
の文字が新聞やネットで踊ります! 寒そうに!
当然こちら西日本・京都でも上がらず、この寒さで体を固く小さくしていることから、何か肩が凝ってきました。今朝も寒いです。昨日の朝よりも低いです。昼間は上がるようですが!
さてさて、今日の話題は、ツルキキョウ(蔓桔梗)です。この花は、ツルを1本、もらって来たのが、裏庭で広がり、いまではそこらじゅうに広がってきています。本当に強い植物です。
多年草であり、花の無い時期も葉が一年中茂り綺麗なことからそのままにしています。といいながら、茂りすぎなので常に刈り取りをしていますが、それでも絶えることはありません!。

ツルキキョウ(蔓桔梗)
別名:ツルニチニチソウ
キキョウ科の常緑多年草



これだけではということで、こんな話題で失礼します。
豆腐の話題です。
1.豆腐の1世帯あたり年間消費量「豆腐の消費数、東北が上位」
総務省の家計調査によると、豆腐の購入数は盛岡市が年100丁お超え全国で1位。青森市も上位にランク。東北地方は大豆の生産が盛んで、たんぱく源として豆腐を重宝していることもと!。
しかし、那覇市の購入数量は下位ですが、購入金額では盛岡市に次ぐ2位とのことです。このマジックは、豆腐は通常は1丁300~400グラムですが、沖縄の島豆腐は1丁1キロの大きなサイズの商品があることらしいです。
この統計はやはり、1丁ではなく重さで取るべきですよね。
2.豆腐店、20年で半減
厚生労働省のまとめによると、豆腐の製造業者数は2011年度は20年前の半分以下で中小の転廃業が進んでいることが原因とのことです。
中小豆腐店の多くは1960~70年代前後の創業が多く、高齢化も進み、早朝の作業などの仕事の厳しさもあって後継者の確保も難しいこともあるようです。
といいながら、国内の市場規模はさほど縮小しておらず、スーパーの安売りなどもあり、スーパーに押されているという構図ですね。
我が家では殆ど毎日のように、納豆と豆腐のお世話になっています。あ~それにお味噌汁のお味噌も、大豆ですよね。
たまには、美味しい手作り豆腐を食べたいですね。スーパーのでは無くてね(-_-メ)
そういえば、最近、お邪魔している事務所近くにリヤカーに豆腐の載せて売りに来るおじさんを見かけなくなりました。かなりの高齢だったし廃業かな・・・ 私の時間帯が変わったから遭遇しないだけかな?
「今日は何の日」
22日(月) 先負 [旧暦三月十三日]
【アースデー(地球の日)】
地球全体の環境を守るため一人ひとりが行動を起こす日。1970年(昭和45年)にアメリカで始まったもので、環境保護庁設立のきっかけとなる。
【清掃デー】
1954年(昭和29年)のこの日、生活環境整備の重要性の普及徹底を図る趣旨で清掃法が制定されたことを記念して制定された。
この記事へのコメント
おはようございます。
ツルキキョウ、なんとも言えない高貴な色合いの花ですね。
それも常緑の葉ですか。 癒されますね。
週一で近くの知り合いの豆腐屋さんから手作り豆腐が届きます。
濃厚でしっかりした味が良い美味しい物ですが、二人だと少し量が多いかも。
ツルキキョウ、なんとも言えない高貴な色合いの花ですね。
それも常緑の葉ですか。 癒されますね。
週一で近くの知り合いの豆腐屋さんから手作り豆腐が届きます。
濃厚でしっかりした味が良い美味しい物ですが、二人だと少し量が多いかも。
Posted by くじびき はずれ at 2013年04月22日 06:31
★くじびき はずれさん、こんにちは
豆腐の件、うらやましいですね。(^_^)ニコニコ
豆腐の件、うらやましいですね。(^_^)ニコニコ
Posted by すー
at 2013年04月22日 11:05

こんばんは。
手作り豆腐店。
いつも前を通っています。
私も入ったことが無いんですが今度行きましょうか?
手作り豆腐店。
いつも前を通っています。
私も入ったことが無いんですが今度行きましょうか?
Posted by PON at 2013年04月22日 20:25