昨日(5/8)の朝は冷え、こちら京都では一桁台の7℃からのスタートでした。しかし、日中は青空が広がり、一昨日のような強い風も吹かずに気温がどんどんと上がります。23℃だったのかな? この時期の平年並みの気温までということで、本当に爽やかな、何をするにも気持ちが良いといことに(^-^)
そんなお天気の良いのに、昨日はこのGWのために停滞していた仕事をこなすためにPC前に座りぱなしでした。それに、このところの不安定で乱暴な気温差のためか、鼻がぐずぐず・・・それに、太ももやスネなど足が寒い・・ひざ掛けをかけながら仕事をしているのですが、それでも寒さを感じます(上半身は寒さを感じないのですが!)。熱があるような感じではないのですが・・やはり少し体調が下り気味なのかな?。そんなこともあるので家でゆっくりと・・・6日(月・休日)には、新緑の圧倒的なパワーを感じてきたのに! ということで、多分体調はこれから上向きの予定のはずです。今日はお出かけで忙しいので・・・
今日の話題は「貴船神社」です。
い~やああ、2年ぶりぐらいでしたが、やはりこの神社のグリーンパワーは最高です。神聖な雰囲気もいいですね。
地域名は貴船「きぶね」ですが、貴船神社は水の神様であることから濁らず「きふねじんじゃ」と発音します。
水神である高龗神を祀り、古代の祈雨八十五座の一座とされるなど、古くから祈雨の神として信仰ています。
古来より、晴れを願うときには白馬が、雨を願うときには黒馬が奉納されたが、実際の馬に代わって木の板に描いた馬が奉納されたこともあり、このことからここが絵馬が発祥したとも言われています。
また、水占いが有名で多くの方々が占いをされていました。私はそんな占いよりもこの新緑を愛でて色々な思いを願ってみました。頑張るパワーをもらいました(^_^)ニコニコ







追伸:今日は午前中からの出かけに備えて、いつもよりも早くオープンカーで出かけます!
「今日は何の日」
9日(木) 友引 [旧暦三月三十日]
【アイスクリームの日】
1869年(明治2年)の5月9日、横浜の馬車道通りで町田房蔵が「あいすくりん」の名称で日本で初めてアイスクリームを販売したことによる。実際には旧暦の6月、新暦の7月といわれているが、これでは消費拡大のPRには遅いということで、日本アイスクリーム協会が1906年(昭和39年)に制定。
【黒板の日】
全国黒板工業連盟が創立50周年を記念して、2000年(平成12年)7月に制定した日。黒板の有効性をアピールし、そのPRに役立てることを目的としている。5と9で黒板の黒(こく)の語呂合わせから。
【泡鳴忌】
『新自然主義』を記した明治時代の小説家であり詩人の岩野泡鳴の命日。
そんなお天気の良いのに、昨日はこのGWのために停滞していた仕事をこなすためにPC前に座りぱなしでした。それに、このところの不安定で乱暴な気温差のためか、鼻がぐずぐず・・・それに、太ももやスネなど足が寒い・・ひざ掛けをかけながら仕事をしているのですが、それでも寒さを感じます(上半身は寒さを感じないのですが!)。熱があるような感じではないのですが・・やはり少し体調が下り気味なのかな?。そんなこともあるので家でゆっくりと・・・6日(月・休日)には、新緑の圧倒的なパワーを感じてきたのに! ということで、多分体調はこれから上向きの予定のはずです。今日はお出かけで忙しいので・・・
今日の話題は「貴船神社」です。
い~やああ、2年ぶりぐらいでしたが、やはりこの神社のグリーンパワーは最高です。神聖な雰囲気もいいですね。
地域名は貴船「きぶね」ですが、貴船神社は水の神様であることから濁らず「きふねじんじゃ」と発音します。
水神である高龗神を祀り、古代の祈雨八十五座の一座とされるなど、古くから祈雨の神として信仰ています。
古来より、晴れを願うときには白馬が、雨を願うときには黒馬が奉納されたが、実際の馬に代わって木の板に描いた馬が奉納されたこともあり、このことからここが絵馬が発祥したとも言われています。
また、水占いが有名で多くの方々が占いをされていました。私はそんな占いよりもこの新緑を愛でて色々な思いを願ってみました。頑張るパワーをもらいました(^_^)ニコニコ







追伸:今日は午前中からの出かけに備えて、いつもよりも早くオープンカーで出かけます!
「今日は何の日」
9日(木) 友引 [旧暦三月三十日]
【アイスクリームの日】
1869年(明治2年)の5月9日、横浜の馬車道通りで町田房蔵が「あいすくりん」の名称で日本で初めてアイスクリームを販売したことによる。実際には旧暦の6月、新暦の7月といわれているが、これでは消費拡大のPRには遅いということで、日本アイスクリーム協会が1906年(昭和39年)に制定。
【黒板の日】
全国黒板工業連盟が創立50周年を記念して、2000年(平成12年)7月に制定した日。黒板の有効性をアピールし、そのPRに役立てることを目的としている。5と9で黒板の黒(こく)の語呂合わせから。
【泡鳴忌】
『新自然主義』を記した明治時代の小説家であり詩人の岩野泡鳴の命日。
この記事へのコメント
おはようございます。
極端な気温ですね。身体がビックリします。
今日の昼間はもっと暑いらしい。
半袖が必要になりあそう。
身体がついて行ってくれませんね。
極端な気温ですね。身体がビックリします。
今日の昼間はもっと暑いらしい。
半袖が必要になりあそう。
身体がついて行ってくれませんね。
Posted by 京男 at 2013年05月09日 05:28
おはようございます。
タイトル通り参道の光と陰のコントラストや生い茂る木々の若葉と枝振りに
画像だけでも十分に圧倒されました。
朝はやっぱり冷え込んでますね。
タイトル通り参道の光と陰のコントラストや生い茂る木々の若葉と枝振りに
画像だけでも十分に圧倒されました。
朝はやっぱり冷え込んでますね。
Posted by くじびき はずれ at 2013年05月09日 06:31