昨日8/6(火)の蒸し暑さは最高の不快さですね。家の湿時計も90%を超えています。朝からたまらない蒸し暑さです。まるで水の中のような状態です。それにこのところのお天気の不安定さはどうしたのかな?
はっきりとした梅雨が無かったような状態だったことから、いつまでもぐずぐずとしているのかな?。日本各地で被害も出ているようですが、訪問いただく皆さまにはお被害はありませんでしたでしょうか?
昨日は一日仕事の日に充てようと考えていたもですが、この蒸し暑さは体力を奪うとともに気力も奪い去りますね(-_-メ)
そして、今日は暦の上では秋の始まりという「立秋」です。え~えええ、今週はこれから連日35℃超えの36,37℃が続くとの予想でまだまだこれから暑さの連続なのにです。
暑中お見舞いから「残暑見舞い」にとは?(-。-;)
でも、季節が確実に進んでいる現象をみかけました。
巨椋池をブラブラと散歩しているとこんな花が咲いているの見かけました。それが稲の花です。
まだまだ暑さ本番が続きますが、季節は確実に前に、植物たちは秋の実りの準備を怠りません。それに、アキアカネかなナツアカネかな? いわいる赤とんぼがたくさん飛んでいるのも見かけるようになりました。


★おまけの1枚
我が家の家庭菜園のゴーヤもいよいよ、力が無くなりかけています。
大きな実が育ちません。
これも秋に向かっている証ですね。
そんな時に、葉っぱの陰でこんな物を発見でした。
残念、こんなに大きなものを見逃し、オレンジ色に熟れさせてしまいました。
これ一本でゴーヤチャンプルを作れば、ビールが何本も美味しく飲めたのに! ハイ、のんべいのぼやきでした!

「今日は何の日」
7日(水) 先勝 [旧暦七月一日・朔]
【立秋】
24節気のひとつ。暦の上ではこの頃から秋風が吹くとされるが、実際の気候的には1年で最も暑い時期にあたる。暑中見舞いもこの日から残暑見舞いになる。天文学的には、太陽が黄経135度の点を通過する日。
【鼻の日】
「8(は)7(な)」の語呂合わせから生まれた記念日で、日本耳鼻咽喉科学会が1961年(昭和36年)に制定した。鼻の病気予防をよびかける。
【バナナの日】
「8(バ)7(ナナ)」の語呂合わせから。現在日本で消費されるほとんどのバナナが輸入もので、その量は年間約100万トン。輸入フルーツ全体の半分以上を占めている。
ちなみに「バナナ」の語源は、アラビア語で「指先」を意味する言葉に由来する説や、アフリカの言語で「指」を意味する言葉に由来する説があるそうである。
【六道まいり】(~8月10日)
京都・六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)で、先祖の精霊(しょうりょう)をあの世からこの世へ迎える仏教の伝統行事「六道まいり」が行われる。
はっきりとした梅雨が無かったような状態だったことから、いつまでもぐずぐずとしているのかな?。日本各地で被害も出ているようですが、訪問いただく皆さまにはお被害はありませんでしたでしょうか?
昨日は一日仕事の日に充てようと考えていたもですが、この蒸し暑さは体力を奪うとともに気力も奪い去りますね(-_-メ)
そして、今日は暦の上では秋の始まりという「立秋」です。え~えええ、今週はこれから連日35℃超えの36,37℃が続くとの予想でまだまだこれから暑さの連続なのにです。
暑中お見舞いから「残暑見舞い」にとは?(-。-;)
でも、季節が確実に進んでいる現象をみかけました。
巨椋池をブラブラと散歩しているとこんな花が咲いているの見かけました。それが稲の花です。
まだまだ暑さ本番が続きますが、季節は確実に前に、植物たちは秋の実りの準備を怠りません。それに、アキアカネかなナツアカネかな? いわいる赤とんぼがたくさん飛んでいるのも見かけるようになりました。


★おまけの1枚
我が家の家庭菜園のゴーヤもいよいよ、力が無くなりかけています。
大きな実が育ちません。
これも秋に向かっている証ですね。
そんな時に、葉っぱの陰でこんな物を発見でした。
残念、こんなに大きなものを見逃し、オレンジ色に熟れさせてしまいました。
これ一本でゴーヤチャンプルを作れば、ビールが何本も美味しく飲めたのに! ハイ、のんべいのぼやきでした!

「今日は何の日」
7日(水) 先勝 [旧暦七月一日・朔]
【立秋】
24節気のひとつ。暦の上ではこの頃から秋風が吹くとされるが、実際の気候的には1年で最も暑い時期にあたる。暑中見舞いもこの日から残暑見舞いになる。天文学的には、太陽が黄経135度の点を通過する日。
【鼻の日】
「8(は)7(な)」の語呂合わせから生まれた記念日で、日本耳鼻咽喉科学会が1961年(昭和36年)に制定した。鼻の病気予防をよびかける。
【バナナの日】
「8(バ)7(ナナ)」の語呂合わせから。現在日本で消費されるほとんどのバナナが輸入もので、その量は年間約100万トン。輸入フルーツ全体の半分以上を占めている。
ちなみに「バナナ」の語源は、アラビア語で「指先」を意味する言葉に由来する説や、アフリカの言語で「指」を意味する言葉に由来する説があるそうである。
【六道まいり】(~8月10日)
京都・六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)で、先祖の精霊(しょうりょう)をあの世からこの世へ迎える仏教の伝統行事「六道まいり」が行われる。
さすがにこの花も終わりがけ「ムラサキナツフジ」
名前が船の形に由来「カンコノキ」
ツリフネソウ(吊舟草)
細かなフサフサを持つ花「ミズトラノオ」
名月草とも呼ばれるイタドリ
花もサクラと名が付くと得ですね「サクラタデ」
名前が船の形に由来「カンコノキ」
ツリフネソウ(吊舟草)
細かなフサフサを持つ花「ミズトラノオ」
名月草とも呼ばれるイタドリ
花もサクラと名が付くと得ですね「サクラタデ」
この記事へのコメント
おはようございます。
確かに秋の雰囲気がちょっとしますよ。
いま、初めてコオロギの鳴くのをききました。
でも今週は36〜37度になるとか。
いるもいまぐありの気温は高いかもしれません。
今日から陶器祭ですから。
確かに秋の雰囲気がちょっとしますよ。
いま、初めてコオロギの鳴くのをききました。
でも今週は36〜37度になるとか。
いるもいまぐありの気温は高いかもしれません。
今日から陶器祭ですから。
Posted by 京男 at 2013年08月07日 05:15
おはようございます。
せめて暦だけでも【秋】と聞くと少しは涼しい気持ちに・・・
ははは なりませんねぇ、この蒸し暑さじゃ。
せめて水を差すようなことを言うと、イネ科の花粉症の方は今頃?
その黄色くなったゴーヤは来年の種にはならないのですかね?
せめて暦だけでも【秋】と聞くと少しは涼しい気持ちに・・・
ははは なりませんねぇ、この蒸し暑さじゃ。
せめて水を差すようなことを言うと、イネ科の花粉症の方は今頃?
その黄色くなったゴーヤは来年の種にはならないのですかね?
Posted by くじびき はずれ at 2013年08月07日 07:14
★京男さん、こんにちは
例年、今ごろが一番暑い時期ですよね。
この暑さでは外をウロウロできませんね。
★くじびき はずれさん、こんにちは
1.せめて、暦の上だけでも・・・でも無理ですね、暑さをしのぐには
2.イネ科の花粉症の方もおられるのでしょうね?
3.この種を植えると芽はですのですが、育ちは悪いです。
例年、今ごろが一番暑い時期ですよね。
この暑さでは外をウロウロできませんね。
★くじびき はずれさん、こんにちは
1.せめて、暦の上だけでも・・・でも無理ですね、暑さをしのぐには
2.イネ科の花粉症の方もおられるのでしょうね?
3.この種を植えると芽はですのですが、育ちは悪いです。
Posted by すー
at 2013年08月07日 10:54
