花は綺麗なのですが厄介者の雑草「ワルナスビ」

2024年08月01日

Posted by すー at 04:00 Comments( 3 ) 花(夏)
昨日(7/31)は、本当に溶けそうな日差しの一日でした。これまた40°近くまで上がったのかな?と発表確認すると37°台とのことでした。 とにかく、アスファルトの路面から吹き上げてくる風が火傷すのではないかと思えるほどの熱風です。日傘を差してても顔が火照ります。本当に無駄に思えるほどの気温ですね。何かに利用できないのかな。人間の技術何て知れていると言うことかな。
この暑さで、またまたお昼に家に戻ったときには花たちが萎れ気味でした。
さて、今日の登場の植物は、我が家の近くの土手などでもみられる厄介者の雑草です。花は綺麗、実も可愛いのですが、それが「ワルナスビ(悪茄子)」ナス科です。
茎の途中から太い枝を出し、先端に直径約2cmの淡紫色または白色の花を6~10個集散状につけます。花冠は浅く5裂して皿状に開く。液果は直径約1.5cmの球形で黄色に熟します。
北アメリカ原産。昭和初期に関東地方南部で見つかり、その後暖かい地方へ広がったようです。茎には鋭い刺があり触れると怪我をすることも。
全草がソラニンを含み有毒であるため食用にはできず、家畜が食べると場合によっては中毒死することがあるとのことです。また見た目には美味しそうに見える果実でもあるため子供などがプチトマトなどと勘違いして口にしてしまう危険性も高いとのことです。
名前の由来は、花がナスの花に似ること。悪ナスビと呼ばれるのは、茎や葉に生えているトゲにあり怪我をすることもあります。繁殖力の強い帰化植物で、どこにでも生育。野菜として食べれるわけではないので、厄介者の雑草扱いとのことです。
人間にとっては有毒であったり、棘で怪我をすることもあるという事でこんな名前を付けられてしまいました。それは、人間の勝手ですよね。この植物も生き残る手段でしょうしね。

ワルナスビ-1(20240730).jpg
ワルナスビ-2(20240730).jpg
ワルナスビ-3(20240730).jpg
ワルナスビ-4(20240730).jpg
ワルナスビ-5(20240730).jpg
ワルナスビ-6(20240730).jpg
ワルナスビ-7(20240730).jpg


チョッとかわいそうに感じた私でした。
今日から8月ですね。暑さも本番、気を緩めないで暑さに負けないように頑張ります。ただし、頑張り過ぎないようにですが!今日のこちらの最高気温の予想は39°とのこと(-_-メ)



★おまけのネタ
暑さで萎れていた花たちも水をあげるとすぐに元気に(^^)/
2,3日前に「日日草」が仲間入りでした。
自分でリメイクした花段が妻からも評判でうれしいです。

玄関前の花-1(20240731).jpg
玄関前の花-2(20240731).jpg
玄関前の花-3(20240731).jpg





**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

1日(木) 友引 [旧暦六月二十七日]

【水の日、水の週間】(~8月7日)
限りある水資源を大切にしようと、1977年(昭和52年)に閣議了解を得て設けられた記念日。
8月は1年でも水の使用量が多い月なので、この日から1週間を「水の週間」として節水を呼びかけている。

【麻雀の日】
全国麻雀業組合総連合会が、「8(パ)1(イ)」の語呂合わせで制定。

【肺の日】
日本呼吸器学会が1999年(平成11年)に制定。
「8(は)1(い)」の語呂合わせから。
呼吸器疾患の予防をよびかける。

【パインの日】
「パ(8)イ(1)ン」の語呂合わせと、「パイン消費拡大月間」である8月のスタート日であることにちなみ、
1990年(平成2年)に沖縄県パイン・果樹生産振興対策協議会により制定された。

【夏の省エネ総点検の日】
エネルギー問題の観点から、省エネが呼びかけられる。

【スイス連邦創設記念日】
1291年のこの日、ウーリ、ウンターヴァルデン、シュヴィーツの3つの州によってスイス独立の誓約がかわされた。現在の首都はベルン。
中立の方針は16世紀、欧州に宗教戦争が広がった時からの傾向だとか。