昨日(8/27)もNHKの防災情報が「激しい運動は禁止!」と何度もスマホに入るほどの猛暑となりました。この猛暑、生暑い気温も台風の影響かな?
台風は奄美大島あたりでほとんど停滞という感じで、台風自体も進む方向が定まらず困ってる状態なのかもですね。それにしても近所に居続けられる地域はたまったものではないですね。
昨日は、台風に備えて、植木たちをPPロープで固定したり、自転車を倒れないように柵に縛り付けたりとでした。それと、棚の上の植木鉢も落ちて割れないように地面に置きました。それから、妻が500mlの水を買いに行ったら、スーパーの棚に空きが目立っていたそうです。皆さん、台風に備えて買いだめかな?
この暑さは本当にいつまで続くのか? 植物園の職員さんからも疲れが溜まるころなので、熱中症には今まで以上に注意してくださいと言われました。
さて、タイトルの話題に戻します。
植物たちは花を咲かせます。花を咲かす目的は、受粉して種を作り子孫を残すことです。そう、花は注目されても種は注目されることは少ないですよね。そこで、見かけた「オオバギボウシ」と「フシグロセンノウ」の登場です。
◇オオバギボウシ(大葉擬宝珠)ユリ科






◇フシグロセンノウ(節黒仙翁)ナデシコ科





是非、私の「撮植日記」で花をご確認ください(^^)/
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
28日(水) 先勝 [旧暦七月二十五日]
【バイオリンの日】
1880年(明治13年)のこの日、東京・深川の楽器職人、松永定次郎によって国産第1号のバイオリンが完成したことを記念して制定。
ちなみに巨匠アントニオ・ストラディバリの手による名器「ストラディバリウス」は約600艇が現存しているが、そのうち1本が2006年にオークションで約4億円で落札され、当時の楽器の最高金額を記録した。
【民放テレビスタートの日】
1953年(昭和28年)のこの日、日本テレビが民間放送として国内で初めてテレビ放送を開始した。
翌日には後楽園球場から巨人-阪神戦を、翌年の2月19日には力道山の試合を初めて中継。
ちなみにNHKは、1953年2月1日にテレビ放送をすでに開始している。
【道元忌】
鎌倉中期の禅僧で日本における曹洞宗の開祖、道元の命日。享年53。
福井・越前に永平寺を開き、『正法眼蔵(しょうぼうげんぞう)』の諸巻を著した。
台風は奄美大島あたりでほとんど停滞という感じで、台風自体も進む方向が定まらず困ってる状態なのかもですね。それにしても近所に居続けられる地域はたまったものではないですね。
昨日は、台風に備えて、植木たちをPPロープで固定したり、自転車を倒れないように柵に縛り付けたりとでした。それと、棚の上の植木鉢も落ちて割れないように地面に置きました。それから、妻が500mlの水を買いに行ったら、スーパーの棚に空きが目立っていたそうです。皆さん、台風に備えて買いだめかな?
この暑さは本当にいつまで続くのか? 植物園の職員さんからも疲れが溜まるころなので、熱中症には今まで以上に注意してくださいと言われました。
さて、タイトルの話題に戻します。
植物たちは花を咲かせます。花を咲かす目的は、受粉して種を作り子孫を残すことです。そう、花は注目されても種は注目されることは少ないですよね。そこで、見かけた「オオバギボウシ」と「フシグロセンノウ」の登場です。
◇オオバギボウシ(大葉擬宝珠)ユリ科






◇フシグロセンノウ(節黒仙翁)ナデシコ科





是非、私の「撮植日記」で花をご確認ください(^^)/
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
28日(水) 先勝 [旧暦七月二十五日]
【バイオリンの日】
1880年(明治13年)のこの日、東京・深川の楽器職人、松永定次郎によって国産第1号のバイオリンが完成したことを記念して制定。
ちなみに巨匠アントニオ・ストラディバリの手による名器「ストラディバリウス」は約600艇が現存しているが、そのうち1本が2006年にオークションで約4億円で落札され、当時の楽器の最高金額を記録した。
【民放テレビスタートの日】
1953年(昭和28年)のこの日、日本テレビが民間放送として国内で初めてテレビ放送を開始した。
翌日には後楽園球場から巨人-阪神戦を、翌年の2月19日には力道山の試合を初めて中継。
ちなみにNHKは、1953年2月1日にテレビ放送をすでに開始している。
【道元忌】
鎌倉中期の禅僧で日本における曹洞宗の開祖、道元の命日。享年53。
福井・越前に永平寺を開き、『正法眼蔵(しょうぼうげんぞう)』の諸巻を著した。