白い花で少しでも涼しさを「ノシラン」「ヒメノカリス」

2024年08月26日

Posted by すー at 04:01 Comments( 3 ) 花(夏)
昨日(8/25)は、台風10号の接近でお天気が下り坂になるとの予報でした。朝方は、遠くの方で雷の音が響いていて、いよいよ来るのかなと思っていました。しかし、一向に降る様子はなく、空は青空が広がります。またまた、35°超えの猛暑日となりました。朝方の雷の音は大阪北部地域での大雨によるものでした。でも、突然の夕方からの土砂降りにびっくりでした。一時は前が見えにくいような雨足に、そして大雨警報もと荒れたお天気にでした。
台風の襲来が少し予想よりも遅れているようですね。実は28,29日は出かける用事があるのですが、どうやら直撃かな、さすが雨男です(28日午後に近畿に最接近とか)。新幹線が計画運休など交通機関の乱れや暴風が心配となります。
 昨日はチョッと買い物があり近くの商店街に行きました。その途中の、日本酒の量り売りやお米の販売をしているお店の前に人の列がありました。何かなと思って、すぐに気が付きました、皆さんお米を買うために並んでいるようです。い~やあああ、びっくりです。そんな風になっているのかと・・・
本当にいつまでも暑い、昨日も蒸し暑さがでした。そんな暑さなので少しでも涼しさを感じていただければと白い花の登場です。

◇ノシラン ユリ科
夏~秋になると、葉の間から花茎を斜め上向きに長く伸ばして、その先端に真っ白い小さな花を穂状にたくさん咲かせます。花自体は地味ですが真っ白なので、薄明るい場所では浮き上がるように見えます。

ノシラン-1(20240819).jpg
ノシラン-2(20240819).jpg
ノシラン-3(20240819).jpg
ノシラン-4(20240819).jpg
ノシラン-5(20240819).jpg
ノシラン-6(20240819).jpg



◇ヒメノカリス・カリバエア ヒガンバナ科
西インド諸島が原産です。
「スイセン」に似たような花を咲かせますが、繊細な長く伸びたクモのような花弁で、変わった形の花で、雄しべの先に付くT字型の黄色い葯が特徴的です。
ヒメノカリスの属名は、花の中心にある美しい漏斗形の膜に因みます。
花は白色で、芳香があります。

ヒメノカリス-1(20240820).jpg
ヒメノカリス-2(20240820).jpg
ヒメノカリス-3(20240820).jpg
ヒメノカリス-4(20240820).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

26日(月) 大安 [旧暦七月二十三日]

【人権宣言記念日】
1789年のこの日、フランスの国民会議が「人権および市民権の宣言」を採択した。

【シルマン・デー (ユースホステルの日)】
1909年(明治42年)のこの日、当時ドイツの小学校教師だったリヒャルト・シルマンが子供たちとの遠足中に大雨に遭い、小学校で一晩過ごす羽目になった。
その時の経験から若者たちが経済的な旅をしやすいようにユースホステル運動をはじめた。

【レインボーブリッジ開通記念日】
1993年(平成5年)のこの日、東京港区芝浦地区と台場地区を結ぶレインボーブリッジが開通した。
正式名称は「東京港連絡橋」。
ちなみに『踊る大捜査線THE MOVIE 2レインボーブリッジを封鎖せよ!』で登場する「レインボーブリッジ封鎖できません!」の撮影場所は開通前の某高速道路で、レインボーブリッジではない。

【許六忌】
芭門十哲の一人である俳人、彦根藩士の森川許六の命日。
『韻塞』『風俗文選(本朝文選)』を記した。
六芸に通じていることから許六と称され、書画なども残した。